電子書籍の厳選無料作品が豊富!

55歳の女性です。私には二人の弟がいて、そのうちの一人が行方不明です。大手企業に勤めているので、勤務先はわかります。両親が高齢なので、相続手続きの話をしたく、会社にメールしたり、昔の住所に手紙を書きましたが、無視されたり、手紙も戻ってきました。先日は、弟の奥さんのお義母さまに手紙を書きましたが、受取拒否で戻ってきました。(詳細は過去の質問のとおりです。)以前にもここで、公正証書遺言書のアドバイスを頂きましたが、両親も高齢だったり、弟に対しての憎悪の気持ちがあったりで、遺言書の作成に至りません。そこで、お詳しい方に、遺言書が無い場合の相続の手続きというか、流れを教えていただきたく存じます。
⓵親が亡くなったら、役所に行って、戸籍をたどり附票で現住所を確認する。
②弁護士に代理人になってもらい、弟に会ってもらい、遺産相続放棄の書類に捺印してもらう。.....とはすんなりはいかないと思います。1/3を要求してきたら、それはそれで、応じたいと思います。しかし、弟が、代理人である弁護士にも会わなかったら?
③裁判所に調停を依頼する。
④裁判所から弟に通知がいく。この通知を弟は、受取拒否できない。
⑤裁判所の呼び出し日に弟がこない。
⑥裁判所の裁量で、分割案が決まり、弟が無視し続けても、その案で、相続手続きが進み、私ともう一人の弟は、裁判所の決めた分割案のとおり遺産を受け取れる。
......だいたいこのような流れでよろしいでしょうか。
弟が、それなりに相続権を主張してくれば、話は進むと思うのですが、全て無視されるのではないかと思い、その場合、相続がどのように進むのか教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • みなさま、ご回答ありがとうございます。うちの場合、事情がかなり特殊な気がしますので、できれば過去の質問や、それに対するお礼などを一読してからご回答いただけるとありがたいです。勝手なお願いですが、よろしくお願いいたします。

      補足日時:2015/10/10 16:52

A 回答 (5件)

こんばんは。


多分、裁判所手続きにして調停調書とか審判書とかで、法定分割してしまえば、公正証書や分割協議書のかわりとして、相続手続きはできると思います。

ですので、流れとしてはそのような認識で良いかと。
弁護士の交渉も相手が応じないなら手立てはないですしね…

ひとまず専門家に相談された方がいいと思います。
多分、個人で動くにはかなり大変な案件だと思いますので…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

流れがぼんやりと解りかけてきました。やはり、個人で動くには大変な事案ですよね......。ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/11 15:25

>・・・というくだりはちょっと驚きです。

だとしたら、この世で相続争いって起きないのでは?と思ってしまいます。私の知識が浅いからでしょうか。

民法889条によって、誰と誰が相続人、更に、誰がいなければ誰、と云うように、また、所有権の持分割合も決まっています。
それらの決まりは「強制規定」ではないために、自由に話し合いで決めていいことになっています。
「話し合いで決まらなければ、この法律です。」と云うことです。
争いは、特別縁故の権利行使したり、遺言が法定されていなかったりすることが原因です。
今回の場合は、協力が得られないことに疑義がありそうですが、法定相続しており、更には、持分割合も法定されているので、「どうすればいいのか」は考える必要はないのです。
(正確な持分権やその割合は綿密に調べないとわからないですが)
後は、場合によって持分権の権利行使すればいいだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。少しずつぼんやりと解りかけてきました。でも、また次の疑問が湧いてきます。頭を整理して、また質問させていただきたいと存じます。

お礼日時:2015/10/11 15:29

>・・・流れを教えていただきたく存じます。

......だいたいこのような流れでよろしいでしょうか。

違います。
行方不明であろうが、協力しようがすまいが、裁判所出頭しようがすまいが、相続手続きは、法定されているので、関係ないことです。
法定とは、全ての相続人は、相続財産を持分権で各所有しているのでそれでかまわないです。
持分権を単独所有としようとするから、この疑問が沸くのです。
単独所有とする方法も法定されており数々あります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。単独所有とは、全部自分がもらおうとしている、ということでしょうか。だとしたら、そうは思っておりません。
でも、行方不明だろうが、協力しようがすまいが、裁判所出頭しようがすまいが、法定されているので関係ない、というくだりはちょっと驚きです。だとしたら、この世で相続争いって起きないのでは?と思ってしまいます。私の知識が浅いからでしょうか。私ももう一人の弟も、自分の取り分をすんなり受け取れれば、それでいいんですが、上の弟が協力しなさそうなので、その場合どうすればいいのか知りたくて質問させていただきました。

お礼日時:2015/10/10 16:38

>弟が、代理人である弁護士にも会わなかったら?


これ、あなたが決めることじゃありません。弁護士はそんなことは経験済み、何らかの法的手段をとります。任せましょう。やりもしないで悶々としても何の進展もありません。勝手に処理すると益々大変なことになります。
それにしても、何で弟は、拒否するの?理由が書いてないのでわからないけど。あちらの親族も結託しているようだけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

弟が、なぜ拒否するかは、以前の質問に書かせていただきました。おそらく、親兄弟と縁を切ったつもりでいて、相続の話すらしたくないのだと思います。弟は勉強はできたけど、そのあたり幼稚なんです。大人なんだから、そのあたりは協力してほしいと、以前にも弟にメールしたけど、無視されました。父が亡くなったら弁護士に頼もうと思いますが、下の弟が無職で父の介護をしているので、父の死後相続の手続きをすんなり進めたい(下の弟は父の年金で生活しているので、父が死ぬと即生活に困る)のと、父の遺産が少ない(500万位?)ので、あまり費用をかけたくなく、あらかじめ自分で知識を得ておいていたいという気持ちもあります。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/10 16:06

弁護士雇うよろし。


お金はかかるけど、ここままやと相続が確定せんよ。
弁護士やったら何かしらの法的な方法使えるし、面倒な手続きやってもらえるから体的にも精神的にも楽。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。そのときは、弁護士に相談します。ありがとうございます。

お礼日時:2015/10/10 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!