dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早歩きで体力をつけようと思っています。
時間を調べると、1時間歩けばダイエットできる・・などダイエットのためばかりの情報がでてきます。

体力作り、認知症の予防など、ダイエット以外の目的で歩くなら、毎日何時間歩くといいでしょうか?
歩きすぎると筋肉がついて体重が増えるとか、どの情報が正しいのかわかりません。

A 回答 (3件)

歩いて筋肉ついての体重増は「よいこと」です。


毎日何時間とかでなく、目的をつくってそこまで歩くという方向のが長続きしますよ?
毎日これだけの運動をすればよい、ということよりも気分よく体動かし気持ちいい汗をかくということのが大事です。
行くあてないなら自宅から四方八方に道があるわけですので、どこへでも2時間歩いて、そこから折り返してくれば4時間!
そんなのでもいいですよね。
どこかおいしそうな店みつけて、そこまで歩いていって昼食べて歩いて帰ってくるとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ずっと座り仕事なので、今日10分早歩きしただけですごく腰が痛くなりました。
時間は汗ばんだら終わりということにします。
夜などに時間を作って、目標を作って歩いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/16 18:22

>ダイエット以外の目的で歩くなら、


そんなに隠さなくても…。
よこしまな目的でしょw

…冗談はさておき、
ゼロよりは1でもあった方が良い。
くらいだ。
高齢者に過度の運動を強いることは逆効果というのは説明するまでもないだろう。
多少からだの不自由な高齢者なら10分から30分になる。
歩行に支障が無ければ1時間以上歩いてもよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よこしまとは?意味がわかりません(;^ω^)
座り仕事なので、歩くことがありません。
認知症予防と運動を兼ねて始めたいです。

まだ高齢ではありませんが、腰が悪いので健康な高齢者よりも力仕事はできません。
10分から始めてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/16 18:28

早歩き、お腹の脂肪が燃焼する。


脂肪を燃焼するので体重は増えない。逆に習慣になって、体重は減る。
脚力はあまり効果は無いですが。
持久力が付きます。
新陳代謝がよくなるので、太りにくい体質になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

脚力の効果はないのですか?
それは残念です。
持久力、新陳代謝にはいいのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/16 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!