dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高卒生で今訳ありで一浪中です。4月からから今までの間これといって何もしていませんでした。NOVAにいってみたり、合格した友達にアドバイスをもらいにいったり、テレビを見て、ブラブラ過ごしてしまいました。そんな私もそろそろ焦りだして、夏期講習に行くことを決心しました。私立文系で偏差値は55~62の大学を目標にしています。今のところ少人数制が売りの四谷学院を候補としているのですが、レベル的にどうなんでしょう。母としては大手の代々木ゼミナールへの入学を勧めてきます。実績もあり周りの雰囲気におされ、志望校に合格できるのでは?という考えからです。私も四谷学院のスレッドを見て不安になりました。実際の実績はないとか講師のレベル、そして授業のレベルが低いという内容でした。中には、いいところを述べているスレッドもありましたが、それは椅子や校舎からの景色がいいというものでした。
これではあまりにも意味がありません。
四谷学院の生徒さんだった方の意見をぜひ聞きたいと思っています。
よろしければ、明日の予備校選択の考慮にいれさせて下さい。お願いします。 

A 回答 (8件)

河合塾か代ゼミ、これは他の方に激しく同意します。



受講したらいずれ受けるだろう模試の話を。
浪人されている方のようですので経験されたかもしれませんが、代ゼミの模試は最悪です。

代ゼミの模試は、まず問題や解説がいい加減なこと。私は頭がよろしくない方だったのでいつも解説を頼りにしていましたが、代ゼミの解説は何とも…。問題もあいまいだったりと、ひどいものです。

あと代ゼミは、いい加減なデータしか持っていないと聞いています(大手予備校で講師をやっていた経験のある高校の恩師の話)。例えば偏差値について、大学から金を貰って偏差値を上げ下げしているらしい(恩師曰く、業界の常識らしい…)。その真偽は不明ですが、代ゼミ模試のデータは当てにならないのは受験生の常識だと私は認識しておりますが。

そして河合ですが、河合は財力にモノを言わせ、データを集めまくています。例えばA大学のデータを集めるとすると、A大学の学生をバイトに雇い、今年の入試作成担当の教授を探らせ、その教授の専門分野を調べさせ、教授の机上にある本や講義のテキストなどを河合塾に報告させたりしているようです(既出の高校恩師の話)。この方法が良いか悪いかは述べませんが、データは確かなようです。

四谷学院は、あまりよい噂を聞きませんね。代ゼミは経営も不安定だし、河合塾がいいのでは?と私は思います。

ただあくまで私の意見なので、実際に体験などをして自分に合った予備校を選ばれてはいかがですか?代ゼミの講義は受けたことないですが、評判は悪くないですし(ただ人気講師がどんどん辞めているのが気になりますが)。
    • good
    • 0

#3,5です。


フェローやチューターがいつもいるかどうかはわかりません。多分いると思うんですけど・・・。
確か、このフェローはこの日このチューターはこの日みたいなのが書いてある紙が代ゼミにおいてあると思いますのでそれを見てみてください。
河合についてはよくわかりません。
多分いるんじゃないかな?推測ですが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かわい塾にしました。居心地いいです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/26 21:39

>私立文系で偏差値は55~62の大学を目標



え?いまからMARCHなんてことないよね?すでにある程度の学があれば別だが。授業のレベルが低いとまずいのか?低くないとついていけないよ。

志望校選びうんぬんよりもいまから全部学びなおせる予備校を探したほうが来年につながるよ。

この回答への補足

獨協大、神田外語、麗澤大、を今のところ考えています。授業についていけなくても、与えられる情報量が多いほうが予習しがいがあるし、結局自分しだいでそのレベルまで追い込めると思うので、河合か代ゼミに決めています。全部学びなおせるということについては、どこの予備校が最適でしょうか?

補足日時:2004/07/10 07:33
    • good
    • 0

予備校は個人の好き嫌いがはっきりしてしまうと思います。

誰々さんが良いと言った予備校でも実際行ってみると合わない場合があるので一概に何処が良いとはいえないと思います。しかし、私があえて言うなら東進衛星です。DVDで見る授業なので今まで遅れていた分の速習も可能です。ただしこの予備校はあくまで個人で受ける授業なのでかなりのやる気が必要かと思います。まあ予備校選びの一番良い方法は、自分の足で予備校に行って体験授業を受けてみることだと思います。そうすれば自分に合った予備校がはっきりわかると思いますよ。

この回答への補足

そうですね。今からだともう体験授業を設けていらっしゃる予備校はほとんどありませんね。四谷に行ってみたらどのクラスもプリント学習みたいなことをやっていてえっ高校受験の塾みたいだ。。。とおもい躊躇しました。東進は本当に自分自身のヤルキが大きく左右してきますよね。でも今志望校を苦し紛れに選んだって感じで、決意がぐらついています。質問がそれるんですが、ここだ!という志望校はどうやってきめましたか?

補足日時:2004/07/09 21:13
    • good
    • 0

#3です。


授業中質問できないのは普通じゃないでしょうか?
質問できる予備校ってあるんですか?
確かに人気・有名講師になると時間とってくれませんよね。20分後にはまた授業ですから・・・。
そういうときは、フェローやチューターが教えてくれます。未だいったことはないですが(>0<)
なんか、代ゼミの回し者みたいになってますね(笑)
また、気になる点があったらいってください。

この回答への補足

チューターはいつでも校舎にいますか?順番待ちはしますか?河合塾にもチューターやフェローはいますか?

補足日時:2004/07/10 07:41
    • good
    • 0

代ゼミに通っているものです。

講師の良さは予備校の中では代ゼミにかなうところはないと思います。もちろんはずれ講師もいますが・・・。shutupkidsさんのお母さんがおっしゃるように確かに雰囲気に押されるっていうのはあると思います。一番実感できるのは自習室ですね。あそこに行けばやる気があまりなくてもやらなきゃって感じになりますよ。一般論になってしまいますが結局は本人のやる気ですね。
他予備校ともよく検討して選んでください。
お互い頑張りましょう!

この回答への補足

回答ありがとうございました。代ゼミの雰囲気結構ピリピリしてますよね。私の友達もほとんどそこへ行っていたんです、やっぱり何か魅力があるんでしょう。代ゼミで気になるのが授業中に質問できないというところです。あとで質問しにいっても、また今度にしてくれる?と言われた友達もいます。
この点ではどうでしょうか。

補足日時:2004/07/09 14:45
    • good
    • 0

正直書いてしまうと、いまから予備校は


厳しいと思います。

家庭教師や個別指導も
考えてみてはいかがでしょうか?

個別授業なので、
値段は予備校よりはるかにかかると思います。
週1日、2日では足りないので・・・。

予備校どこ?という以前に、教科書レベルの
問題は自力で解けておくレベルでないと
予備校行っても厳しいと断言します。

気を悪くしないよう、励んでください。

この回答への補足

そうですね。でも学費は最低に抑えたいので。次に受験を控えている者が家族の中にいますので。

補足日時:2004/07/10 07:44
    • good
    • 0

現役のときに四谷学院行っていました。


講師は一応有名大学出ていますが、授業のレベルは低いです。実績も信用できません。四谷学院には在籍したまま他の塾に通っていて、いい大学に受かって勝手に実績にされている事もあるんです。55段階もあまり勉強にはならないです。
確かに、自習室は立派ですが河合にも代ゼミにも似たようなものはあります。
四谷学院はコースが私立と国立、理系、文系でしか分かれていないので、担任の言うことも非常にいい加減です。
河合塾は、講師もカリキュラムも信用できます。
フェローという分からないところを教えてくれる大学生もいて、何よりも職員の方が非常に丁寧で明るいです。大手の塾と感じさせないアットホームさが本当にいいですよ。
夏期講習だけでなく受験科生になることをお勧めします。
でも、安さでいったら代ゼミです。
こちらも、河合塾と同じくらいいい感じです。
河合塾よりも面白い先生がいます。

まじめな雰囲気がいいなら河合塾。楽しく受験勉強したいなら代ゼミだと思います。

四谷学院は学費も高いです。あまりお勧めしません。

この回答への補足

今から河合塾か代ゼミに入ってついていけるでしょうか。1年間のブランクがあるので心配です。

補足日時:2004/07/10 07:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ迷った末、河合塾にしました、講師はまあ、はずれもいりゃ、あたりもいます。机はいいですね、ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/26 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!