

下記英文のなかで、タイトルのようにLimited capital requirementsの箇所だけが良く分かりません。
Good businesses are generally considered those with strong barriers to entry, limited capital requirements, reliable customers , low risk of technological obsolescence, abundant growth possibilities, and thus significant and growing free cash flow.
アルクで引いてみるますと、capital requirementsは「資本用件」だとでてきますが、「用件」って何という感じでして、「有限資本用件」が訳だったとしても意味が分かりません。 経済の素人にも分かるように教えていただけませんか? よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少し悩みましたが、他の例を見ると分かりました。
これは易しいビジネスのあり方で、「必要な資本が限られる」つまりキャッシュでも負債でも株でも良いが、お金がかからない、
それだけ。
でも全体を見るとかなり矛盾している、たとえばお金がかからず、リスクが小さいなら、
参入障壁が大きいはずがない。
ご回答ありがとうございます。 質問者も「お金がかからない」の意味に思えてしまって、どうしてもそれが参入障壁になるとは思えず、経済用語では別の意味になるのかなと思って質問しました。 しかし、普通に読みましたらそのような意味になりますよね。
No.9
- 回答日時:
敷居が高く、それほど高額な投資を必要とせず、良い顧客に恵まれ、近代テクノロジーに振り回されず、伸び代があり、キャッシュ・フローが高い商売をGood Businessと言う。
ルイビトン・シャネル・エルミスに代表されるファションビジネスがこれにあたるかな・・・・・・
ブランドが新規参入の barrierとなるので敷居が高い・・
といえども、ブランドさえ何とかなれば”それほど多額の投資資金を必要とするわけでもない”。(Limited capital requirements)
金持ちの女相手であれば客筋はよし。
電化製品等と比べれば、めまぐるしい近代テクノロジーに振り回されることもない。
無限の可能性あり(ユニクロが証明しているではないか)
リテールビジネスはキャシュフロウーが高い
No.8
- 回答日時:
俺には TOEIC 900なんて何の意味もないけどね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9185977
最初の方に見かけたこの印象が悪いなあ。
whatever は anything でいいのに、なぜ whoever は anyone で「誰か」になっちゃうの?
anyone の後、that でだめとか、逆に、かつての学校文法では that が好まれると習った。
むろん、who でもかえって普通なのですが、that がだめなんてことはない。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9186039
現代口語英語では He is taller than me. が普通なのを知らない。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9202670
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9190622
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9190056
この辺が甘い。
全部議論しようか?
本当にそもそもTOEIC900ってすごくないだろ! って話ですよね。 僕は、普通に学校英文法分かった上でも英単語4万語レベルですが、英単語4千語レベルの人でも職場の同僚が930点取ってましたからね、TOEIC900点って、全然すごくないですよね。
まあ、僕なんかはそれでも、時々「あ~コレわからん。」って思う時があって、回答者さんのような方々から教えていただきますから、
まあ、僕から見てもTOEIC900点は、大した事ありませんから、回答者様からしたら、チャンチャラおかしいレベルでしょうね。
まあ、そんなことは置いておき、
ビジネスを始めるにあたって「限られた資本金」が参入障壁になるって事でしょうか?ということも教えていただけると助かります
No.6
- 回答日時:
ここでは「最低自己資本要件」が妥当だと思います。
例えば、外国人がタイでビジネスを始めようとすれば最低200万バーツ、ビジネスによっては600万バーツの資本を要求されます。これは政府の制限によるものであり、limitedです。これが大きいと負担となります。minimum capital requirementと同義語と考えてよいのでは?
ご回答ありがとうございます。
確かに、そのような意味で、limitedの代わりにminimumだったら、すんなり理解できますね。
でも、「必要最低限」と「限られた」ってなんか、ニュアンスが違うような気もして、悩みます。
No.5
- 回答日時:
limited で「有限責任の」というのであれば、company がついていたり、
それこそ limited liability となっているでしょうね。
まあ、文脈次第です。
ここでは fewer capital requirements, lower capital requirements の代わりとなるような、
文字通り「限られた」ということです。
merchants with limited capital「小資本の商人」というのが
英和活用大辞典にも出ています。
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。 有限責任のlimitedはそういう使い方ですよね。
この場合のlimitedは限られたですね。 ビジネスを始めるにあたって「限られた資本金」が参入障壁になるって事でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報
誰かが勝手に質問を盗作して、同じ文面の質問を知恵袋でしていますが、質問者とは全く関係ありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
やっぱり、わからないから質問しているので、BAがどれかなんて分かりません。 何日かしたら選びますが、そこら辺のところは分からずに質問しているので、今後ともよろしくお願いします。