
新しいパソコン(WINDOWS10)に、
とつぜん電源が入らなくなった古いパソコン(WINDOWS7)
のHDD群をローカルディスクとして無事、接続できました。
使いそうなファイルをいったん違うローカルディスクに移動、
一括フォーマットも考えましたが、
昔使っていたファイルやデータがそのまま使えるため、
現時点で急いで内容を消去してしまうのが恐いです。
データ保管庫として使っている現在、
古いパソコンではOSが入っていたHDD(OS(J:)という名前になってる)
のOSの部分がムダになってると思うので、その容量をどうせなら削除したいのですが
過去の、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8979540.html
というおなじような質問で回答されている方法をとろうにも
自分には具体的にわかりませんでした。
どなたか手順をご解説くださいませんでしょうか。
古いパソコンでOSが入っていたHDDが、OS(J:)とRECOVERY(I;)
に分断されてるんですが、これも意味があることなのでしょうか。
どうせならOS.Jに統合してしまいたいです…
(当方、皆さんからのアドバイスをいただき
見よう見まねで色々やってるだけですので、書き方、語句の使いかたなど
不十分なところがあるかとおもいますがスイマセン
これで質問内容が通ってると助かるのですが・・・)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ディスク2が前に使っていた HDD ですね。
133 MB:正常(OEMパーティション)
RECOVERY (I:):10.78 GB NTFS 正常 (アクティブ,プライマリ パーティション)
OS (J:):920.60 GB NTFS 正常 (プライマリ パーティション)
「133 MB」 は復元ポイントなどを収納するシステム予約領域で、「RECOVERY (I:)」 は OS(J:) のリカバリ用データが入っている領域です。両方とももう使わない 「OS (J:)」 用ですので不要です。この 「ディスクの管理」 の "ボリュームの削除" で削除します。これらの領域は、未割り当てとなります。
「OS (J:)」 の中にシステムが入っていますので、データ以外のファイルは全て削除します。ごみ箱にドラッグしても大丈夫です。
主なデータは、User の中に入ってます。各アカウント名の中の、「ダウンロード」、「マイ ドキュメント」、「マイ ピクチャ」、「マイ ビデオ」、「マイ ミュージック」 にデータが入っています。それらを、J:ドライブの直下に "Date" のフォルダ(一例として)を作成して、その中に移動すれば OK です。
必要と思われるデータをサルベージして一通り "Data" フォルダに移したら、それ以外の他のフォルダを削除します。本当に不要ならゴミ箱を削除して下さい。
その後、ディスクの管理では、左側にある未割り当て領域を J:ドライブには拡張できませんので、下記のようなソフトウェアを使い未割り当て領域を、J:ドライブに拡張します。
http://hobby.under.jp/software/system/aomeiparti …
使い方:
1. J:ドライブを選択します。
2. "パーティションを調整" を選択し、J:ドライブの左端をドラックして、HDD一杯に広げ "確認" をクリックします。
3. 左上にある "確認" をクリックし、"実行" をクリックします。
厳密に言うと、MBRには起動可能なパーティションに飛ぶためのデータが残っていますが、この HDD には OS そのものが無くなっているので、無視して構いません。
デフラグを実行して、データ類をHDDの前方に移動しておくと、高速な部分が使えます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software … ← 高速デフラグです。
具体的にありがとうございます。他の方もコメントいただいたのを参照しつつ、データも移動させたりして、フォーマット完了しました。パーテーションに区切られてた部分も教えていただいたソフトでなんとか結合できました!
No.2
- 回答日時:
ディスク2のデータ部分をCなりDになりにコピーして、ディスク2はまるごとフォーマットして新しく使えばいいんじゃなかな。
起動できなくなったのがHDDの不良なら使わないで外した方がいいかも。
RECOVERYってのはD to Dのリカバリーつまり初期化をするためのもので、
再インストールと同じような役割です。
だから古いパソコンでリカバリすればまた使えるかもしれない。
(つまりOSが原因で起動できなくなっただけなら。)
いずれにしても別のパソコンに別のパソコンのOSが入っていても意味ないです。
ちなみにOS J:の方ですが、おそらくデータ領域とOSを分けていないんでしょうから、
いったんパーティションを区切り、プログラムやデータを、例えば(新PCにおける)Kドライブに移し、それから古PCにて接続し、リカバリできればおおむねデータやプログラムをのこしたまま復旧できますよ。この場合新PCにおけるJ、Kが古PCにおけるC、Dになります。
プログラムは再インストールが必要なものも多いかもしれないが。
まあ長くなるんでユーザーデータをDドライブに移す方法など別途お調べ下され。
まあまずは古いHDDの必要なデーターを新PCのデータ用パーティションにコピーすることですな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- Windows 10 Windows 10の[アプリと機能]に表示されない旧バージョンのアプリを削除したい 1 2022/04/05 20:25
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
HDD内のデータを残して、OSだけを削除する方法
デスクトップパソコン
-
SSDからSSDにOS以外のものをデータ移行させたい
Windows 7
-
HDD内のOS削除に関して
ノートパソコン
-
-
4
OS情報の入ったHDDのフォーマット方法
ドライブ・ストレージ
-
5
OSが入ってるHDDを、別のPCにつなげて、データを抜き取ることは出来るでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
6
OSの入った2つのHDDを手動で選択して起動したい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
Windows10を削除する方法が分かりません
Windows 10
-
8
メモリの「コミット済み」の意味を教えてください
Windows 10
-
9
7-8700とi7-9700では、ドの程度の差ですか❓️
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
SSDのクローンソフト(完全無料)でおススメをお教え下さい。
ドライブ・ストレージ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDが壊れました。 読み...
-
LinkStation RAIDアレイの再構成
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
ディスクの管理 ベーシックか...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
USBメモリーをPCに挿入し...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
secret driveが表示不可になり...
-
SSDの中身を確認したい
-
古いHDDをデータ保存用にする方法
-
「このボリュームは認識可能な...
-
パーティションの削除
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
Net juke の hdd の中のcdデー...
-
パーテイション 分割されたHDD...
-
パーティション分割された内蔵...
-
誤ってHDDのボリュームを削除し...
-
パソコンのHDDの壊し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
SSDの中身を確認したい
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
ハードディスクのデータ回復に...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
自作PCで初めてのSSDは事...
-
修理すれば治りますか パフォー...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
パーティション分割された内蔵...
-
HDDが一部しか認識されない
-
【HDD】フォルダは空ですと表示...
-
WindowsXPのデータドライブ交換...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
secret driveが表示不可になり...
おすすめ情報