dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、某大学の商学部一回生です。大学の講義だけでは特に目標もなく四年間を過ごすことになると思い、目標づくりと実力試しのために日商簿記1級を受験し合格したいと考えています。同時進行でTOEIC800点以上も目指しています。ちなみに、TOEICは現在670点です。簿記の方は、高校時代が商業高校だったので2級を取得し、それなりに基礎知識はあると思います。
特に経理部などへの就職は考えていません。普通に就活する際に、大学4年間の努力の証としてこれらの検定試験はどれくらい評価されるでしょうか。また、おすすめの国家資格や検定試験があれば教えてください。
4年間の大学生活を考える上で参考にさせていただきたいので、何卒よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

一般事務系の経理であれば2級で十分ですし、経理部への就職も考えていないということなので、結論からいうと、あなたの場合、日商簿記1級は就職には役立ちません。

もちろん、一般教養を深めるとか、ほとんど意味のない経歴の一文としては使えます。その程度のことで最短で7カ月、長くて2年近く日商簿記1級に勉強時間を割くのはもったいないと私は思います。
    • good
    • 1

税理士試験科目11科目中、会計学に関する、簿記論・財務諸表論を受検・合格を目指しては如何ですか。



資格としては一流ですし、やりがいもあります。気が変わって税理士になりたいと考えた場合、有利にもなります。
簿記1級は、実務的に殆ど使わず、会計監査法人・公認会計士事務所の就職に多少有利になる程度です。

一般的企業は、財務・経理を外部委託するか、会計ソフトを導入していますので、簿記1級までは必要とされません。

TOEICは、最低700点できれば800点突破を狙いたいですね。

後は、検定を受ける受けないにかかわらず、ブラインドタッチ、ワード・エクセルの熟練は必要ですね。

健康管理に配慮し、充実した大学生活を送って下さい。

参考までに。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!