dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スクールを卒業しDTPの仕事を探して現在就職活動中なのですがやっと一社、Aという会社が決まりました。しかし会社にお願いして最長で月曜日まで決める猶予を頂きました。というのはもう一社とても受けてみたい魅力的なBという会社があってそのアシスタントデザイナーの書類選考待ちなのです。
A会社の
いい点
ゆっくり勉強しながら仕事ができる。
家から30分以内でいける。
親会社が地方大手企業である。
社長は電通出身者である。
悪い点
私と社長(男)2人きりで仕事をする。あとの社員は出向しているので。
私一人で事務所に残ることが多いらしく話相手がいなくストレスがたまりそう。

なによりも一番は社長はマックが使えずラフを渡されそれを私が制作するという形らしく実務経験のない私には聞く人がいない。電話で社長の知り合いのデザイナーには聞くのが唯一の手段で不安大。

もう一社面接待ちの会社
いい点
センスがものすごくよく、自分の好きな趣味のデザインである!!!!なのでモチベーションがあがりそう。A社よりもセンスは高いです。
10人以下の会社でコミュニケーションがとりやすく働きやすそうな雰囲気の職場案内の写真だった。
デザイナーについて勉強できる。
B会社の
悪い点
家から遠い
(車で1時間15分くらい、バスと電車で1時間半くらい)まだ受かるかはわからない。

A社を決めかねていることをB社に話したら月曜に書類選考の結果、面接してくれるかどうか連絡をくれると言ってくれました。

しかし面接をもし仮に受けても受かるかはわかりません。
ここは妥協してA社に行くべきか、A社をけってでもB社にかけてみるか迷っています。
何かアドバイスをいただければと思っています。
お願いいたします。

あと車での1時間以上かかる通勤は頑張ればできるのでしょうか?残業もあるだろうし不安です。

A 回答 (6件)

これは本当にご参考程度になさってください。


私自身はデザインの経験者でもなんでもありません。
これは私の経験上あてはまった部分だけでお答えします。
まずnana2さんは、仕事の内容共に、会社の環境というか雰囲気を重要視されているようなので、その点について書きます。

まずA社なのですが、人と関わりを持ちながら仕事を進めたい性格だと、事務所にずっと一人は本当に辛いです。黙々と仕事をこなず以外に道がなく、自然とモチベーションを保つのが難しくなり、一人ということで、惰性が出てくることもあるかもしれません。また、社長と二人きりになるのも、相性があるとは思いますが、気を使うタイプの性格だと結構疲れてしまうかもしれません。
B社に関しては、どんなに通勤が大変でも忙しくても、家族的なわきあいあいとした雰囲気の中で仕事がしたければ結構良いかもしれないですね。あと、会社に一人ではなく、毎日一緒に頑張れる人がいるというのは精神的に大きな支えとなると思います。しかし、どこでもそうですが、人間がたくさんいる場所ほど、内情というものも複雑に出来上がっていたりするので(まぁ始めはあまり分からないと思います)その辺は、覚悟というか妥協も必要なのではないかと。

次に通勤時間だけいえば、近いほうが良いと思います。毎日行って帰ってくるのが遠いと、やはり疲労度は大きく違います。

結果的に、nana2さんが、仕事の内容に対して遠くても絶対ここでやってみたい!という気持ちがあってその他の条件よりもそちらの気持ちが強いのか、それとも近いしこの会社ならやりたいことが出来そうだし、一人でいることは消化できると考えるのかの違いなのではないかと私個人は思いました。

あまり参考にはならないと思いますが、今度仕事をするのはnana2さんなので、一番自分にふさわしいと思えるほうを素直に選んでいいと思います。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

私が選択するなら、A社ですね。



何でも一人でこなすA社の方が、自分の力がつくと思います。電話でも聞くことが出来る人がいるなら十分です(経験アリ)。
DTP業界は、同業他社に転職が当たり前なので、A社に入ってそれで全て終わりではありません。
A社を退職したあと、B社のような所へ行けば、即戦力のメンバーとして重宝されます。
自分の趣味のデザインだけで将来仕事を続けていきたいと、目標が明確ならB社でもいいかと思いますが。

それから、通勤時間は短ければ短いほどいいですね。
大雨大雪、交通状況で、肝心のデザイナーが出勤できないと、現場が困りますので……。
残業時間も、けた外れです。寝に帰るだけというのは、結構辛いです(笑)
    • good
    • 0

某広告代理店のADをやっています。



デザイナーのスキルが積めるという点では、A・B社いずれも同じですね。
B社がどういう仕事をしているか次第ですが、ご質問を拝見し、私はご質問者様がデザイナーとして、将来的により高いスキルが積めるのは、恐らくA社の方だと思いました。

ご質問中に、

>センスがものすごくよく、自分の好きな趣味のデザインである!!!!

とありますが、ファッション系の仕事やCDジャケット等、趣味性の強いデザインをやる会社では、デザインの幅が狭くなってしまい、同じようなものしか作れなくなる可能性が高く、その後のステップアップが難しくなるかもしれません。
その会社のクリエイティブの方向性がとてもご質問者様にあっていると思われ、ずっとここの仕事を続けてもよい、と考えるのであればチャレンジするのもいいと思いますが…まだ未経験でしょう?
デザインセンスのあう、あわないは、未経験のうちではご自分でも判断できないですよね。
ある程度、デザインを仕事として経験された後に、よりクオリティの高いクリエイティブを求め、そういった会社に転職する…というのが、正しい道かと思います。

A社は、恐らく大手代理店にデザイナーを出向させている会社ですね。そういう会社は結構あります。
ご質問者様も、スキルを積んで一人前になれば、出向とはいえ大手代理店での様々な仕事を経験できるチャンスに巡り会えるかもしれません。今後のキャリアを考えると、消して悪くはない話です。
また、社長が電通出身のプロダクションは業界にそれこそ山ほどありますし、ADであればMacが使えないというのも、何ら問題がありませんし別に珍しいことでもありません。
最初は、そのADの指示に従って作業を進める、いわゆるオペレーション中心の仕事になると思いますが、そういった中で、いかに自分の個性を磨き、クリエイティブに反映させるかという部分も能力のうちですので、悲観する必要はありません。

B社からの連絡を待ってみるのもいいですが、A社を蹴ってでもB社にかけるというのは、未経験ということを考えると、少々無謀という気もします。

また、通勤時間ですが、短いに越したことはありませんよ…仕事がハードですから。
会社によっては、引っ越し費用を出すから会社のそばに住んでくれと言うところもあるくらいです。
    • good
    • 0

私がnana2さんの立場だったらB社に決定です。


スクールを出て、初めての実務では分からないコト
だらけのはずです。そういった場合
A社の場合、分からないアプリ等の操作を
スグに、そして直に聞けないというのは致命的です。
「今すぐデータ入稿しなきゃいけないのに
PSエラーが!? どうしよう!」 なんてコトも
良くある話。
B社ならスグ聞けるでしょうし、多くの人の意見を
聞ける <コレ凄く重要!)。

でもA社の社長…いくらAD的な仕事をしてると
言ってもMacが使えない=DTPの知識が足らないってのはどうだろう? オペレーションを人にやらすって
言ってもそれではマズくないかなぁ…
デザインセンスの意見を聞く相手も社長一人じゃ
ヘタすると変なクセがついちゃいそう。
なんか実際に知りもしないクセに
A社の悪口書いちゃいましたけど
参考にしてくださいね~

ちなみに今、会社から…(死)
    • good
    • 0

A社の悪い点は考えようによっては「質問者さんは即現場!失敗しつつも経験をどんどんつめる!」


B社の良い点は考えようによっては「最初はお茶くみ・雑用・使い走り、ひたすら写真のアタリとり」と。

それに10人前後の事務所はざらにあって、その内部はほとんど沈黙状態、ひたすら個々の仕事に没頭しているなんてことは当たり前(職場はオトモダチを作りにいく場所じゃないですから)。逆に一人で集中できると思えば絶好の環境。
しかも社長が大手出身なら仕事の内容も(センスはともかく)期待できるのではないでしょうか。

実務経験がなければせっかくのセンスも宝の持ち腐れ。
なんだったら、まずA社でビッチリしごかれて、その後センスのある会社に転職すればいいと。
さらにこういった職種で残業がないなんてことはありませんよ。さらに決まった休日も週1あればバンバンザイ。
私の友人の現・デザ事務所社長はわざわざ入籍を元旦にしたくらいです。なぜなら「元旦くらいしか、仕事を堂々と休める日がないから」
その事務所では女のコも月に何度かは泊まり込みです。
できれば通勤時間は短いほうが良いのでは?(単純に毎日2時間くらい多く寝られる、ってことですけどね)

まあ、憧れだけで入ると3日も持たずに辞めていく人が多い業界です。
慎重に考えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、現場にほうりだされるのはいい経験だと思うんです。そうなんですよね。いい経験。

でも私1番優先させるのは職場の環境なんですよ。
だから迷ってます。
最初からいいところにいこうなんて甘いのはわかってるんですけど。

ほんと迷います。よく考えてみます。

お礼日時:2004/07/24 02:52

私なら,実際の通勤時間帯に合わせて会社まで行ってみますね。

1往復だけでくたびれるようでは,仕事になりませんよ。
車で1時間以上かかっても何も問題ない人もいるし,とてもじゃないけど持たない人もいますから…まず試してみる事でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!