アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

偏差値の高い大学に入った方が、就職のチャンスは高くなる、というのが、おそらく一般に一番認識されている偏差値のメリットでしょう。あとは肩書き。

それ以外に偏差値の高い大学に行くメリットというのは、何があるでしょう?
偏差値によって何が違うのでしょう?

偏差値の高い大学の方が、「研究者としての」教授の質が良いのでしょうか?研究で業績のある教授が多いのでしょうか?質の高い授業がうけられるのでしょうか?

偏差値の高い大学の方が、「教育者としての」教授の質が良いのでしょうか?生徒の面倒見がよかったり、モチベーションを上げてくれたり、心の支えになってくれる教授が多いのでしょうか?

偏差値の高い大学の方が、教授の給料がよくて、金持ちが多いのでしょうか?

偏差値の高い大学の方が、図書館などの施設が充実してたりするんでしょうか?良い資料がたくさんあるんでしょうか?スポーツジムなどの設備も充実してるでしょうか?

偏差値の高い大学の方が、学食が安くておいしかったりするでしょうか?

偏差値の高い大学の方が、サークル活動も充実してるでしょうか?

偏差値の高い大学を出た方が、まともな社会人になれる可能性が高いでしょうか?それとも大学は基本的に、社会人としての教育は重視しないでしょうか?

偏差値の高い大学を出た生徒の方が、研究者や教授などのアカデミックな道に進む可能性が高いでしょうか?それともそうとは限らないでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    基本的な質問ですが、そもそも偏差値って何で決まるんですか?

      補足日時:2016/10/10 16:37
  • どう思う?

    あ、「偏差値」の意味ではなく、「大学の偏差値をどうやって決めるのか」という意味です。

      補足日時:2016/10/10 17:34
  • うーん・・・

    みなさんありがとうございます!
    つまり大学の偏差値は、大学の授業の質ではなく、受験生の学力の目安というわけですね。
    それがブランドとしての人気度と関係がある。

    そして、偏差値の高い大学に行く目的は、特に文系の場合、たいていは質の高いレッスンを受けるため(例えば偏差値50の経営学部より、偏差値60の経営学部の方が、質の高いビジネスを学べるから)ということではなく、
    1に就職、2に生徒同士の人脈
    という感じですね。

    そう考えると、大学の授業とか教授の存在価値って、いったいなんなんでしょうね??

    僕自身既に社会人ですが、大学時代重視したのはやはり就職のためのブランドと、生徒同士の人脈でした。あとサークル活動とバイトで色々学ぶ。友達と授業の内容に関する会話をしたことはほとんどないですね。

    ちなみに学食の質は、偏差値ではなく、地域の名産品の質がポイントですかね?笑

      補足日時:2016/10/11 05:57
  • つまり、難関大学を狙うメリットは、文系と理系では状況が結構ちがい、

    文系の生徒は、主に大学名のブランドを得て、質の良い生徒と出会える。
    理系の生徒は、質の良い研究指導を受けられる。

    文系は、一番メインっぽく見える授業や教授の存在は、生徒にとってはおまけみたいなもので、
    理系は、授業や教授の存在価値が大きい、という感じでしょうかね。

      補足日時:2016/10/16 09:46

A 回答 (14件中1~10件)

朱に染まれば赤くなる。



バカの中にいればバカになるし、秀才の中にいれば秀才になる。
人間ってそういうものです。

偏差値の高い大学の一番のメリットは、
当たり前ですが偏差値の高い学生が集まるということです。

偏差値とは母集団の中で対象がどこに位置するかを示した指標です。

いろんな質問をしていますが、
偏差値を知らないのに偏差値に関する質問の答えをいくらもらったところで、
あなたは何一つ理解できないのではないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すいません。質問が明確じゃなかったですね。

>偏差値とは母集団の中で対象がどこに位置するかを示した指標です。

はい、これは知ってます。

私の質問は、「大学の偏差値をどうやって決めるのか」ということでした。

お礼日時:2016/10/10 17:33

うん、その疑問を解決する方法を知っていますよ。



あなたが、最も偏差値の高い大学へ進学することです。

これで疑問が解決します。

百聞は一見にしかずですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやあ、夜神月のようにそれが簡単にできたら人生苦労しませんよ^^;

お礼日時:2016/10/11 05:59

仮に自分の能力が低くても、周りに能力の高い人が多くいる。


社会人となってから、それらの人との人脈は得難い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり良い生徒とのつながりですね。

お礼日時:2016/10/11 06:03

大学に偏差値なんてないでしょう。


大学に入学したいという学生の学力には偏差値があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか!ありがとうございます!

お礼日時:2016/10/11 06:04

俗に言われる偏差値というのは、各予備校が実施する模試の成績から推定した、各大学の合格難易度の事です。

予備校は、過去の模試でどれぐらいの成績だったら、どこの大学に合格したか、落ちたかというデータを蓄積しています。そのため、各大学にある基準となる合格可能性を得る為に必要な模試の成績というものを推定できます。これがいわゆる偏差値です。

偏差値は、合格難易度の指標なので、中身が酷いものであっても、学生の人気が高ければ上がります。東京にある大学は、中身の割合に高めです。逆に良い大学でも、地方にあるなどの理由で学生の人気が低くければ、偏差値は下がります。例えば東北大学や筑波大学の理系は、教員の質、設備ともにかなり良いのですが、立地の関係で偏差値は低めです。

また、私立大学の場合、推薦入試での入学者を増やし、一般入試の定員を減らす事で偏差値が高くなっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだったのですね!僕は受験生時代、大学の偏差値がなんだかもわからずに受験してました。(笑)

お礼日時:2016/10/11 06:05

ほとんどの人にとって偏差値の高い大学に入るメリットは、就職に有利になる、あるいは入社後も昇進・昇格に有利になる(たとえば国家公務員一種の試験を通って警察に入ればいきなり高い階級からスタートする)、よい大学出身者であることを世間に自慢できる…ことくらいでしょう。

なので、就職やその後の昇進のことを除外すれば、偏差値の高い大学と低い大学の(メリットの)違いはないと思いますが。

狭い意味での偏差値とは、学力をノルマライズしたものです。つまり標準的な指標で(標準化して)学力を表わしたものです。生徒の学力に偏差値はありますが、大学に偏差値はありません。ですが、どの程度の学力ならその大学に入れるか(合格率60%)を大学(の学部)ごとに出した偏差値(これが俗に言う大学の偏差値)というのはあります。
つまり大学の偏差値は、60%の確率で合格できる生徒の学力(偏差値)を指しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

60%の確率で合格できる学力だったのですね!知らずに受験してました!
やはりメリットは、大学時代ではなく、その後の話なのですね。

お礼日時:2016/10/11 06:06

必ずしも入学難易度の高低とは一致しませんが、大学によって、研究設備、研究予算、蔵書数、教員の質、指導の丁寧さ、研究の質、福利厚生設備は全然違いますよ。

理系の場合、ノーベル賞をとられた先生に指導を受けていたとか、カミオカンデで実験していたという例も実際に多々あるわけで。アカデミックな道に進む場合、指導教官に弟子入りして修行するので、一流研究者がいて一流の研究をしている所の方が有利です。

面倒見や講義の丁寧さは、一般に難関大はあまり良く有りません。
学食は、国立大学の学生が普段使う生協食堂だと、どこも同じような感じ。北大にはイクラ丼があるなどの差は有りますが。サークル活動は学生数に依る部分が大きいでしょう。スポーツジムは、東大には温水プールやボルダリングウォールが有りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大学によって、研究設備、研究予算、蔵書数、教員の質、指導の丁寧さ、研究の質、福利厚生設備は全然違いますよ。

これが入学難易度とは一致しないんですね。。。
頑張って難易度の高い大学に入っても、アカデミックな質はよくないかもしれない。それでも大学名のブランドさえ手に入れれば学生は気にしない。こんなとこでしょうか?

>面倒見や講義の丁寧さは、一般に難関大はあまり良く有りません。

これは逆に言えば、質の良い生徒は面倒をあまり見る必要がないとも言えますかね?
殺せんせーも一番悪いクラスを担当するように。笑
まあでもそれもどうなんでしょうね。

お礼日時:2016/10/11 06:15

偏差値の高い大学に行くメリットは以下の通りです。


・就職のチャンスが広がる
・就職以外の様々なチャンスが広がる
・教授陣に一流の人が居る
・予算があり、高度で専門的な分野がある(大学によります)

私は都内のMARCHのすぐ下のランクの大学に行きましたが、強く感じたのは「就職以外の様々なチャンスが広がる」ということです。

たとえば、最近話題になったミス慶應コンテスト、このコンテストで優勝すると女子アナウンサーになりやすい、といううわさがあります。実績としてもその通りですが、ミス東大でもミス青山でもなく、ミス慶應が女子アナになりやすい、というはいろいろな状況があるからでしょう。
 
 都内にはたくさんの大学がありますが、偏差値の高い大学ほど「様々なチャンス」があります。それは、OBやOGなどが在校生に「こういうものがあるんだけどどう?」という持ちかけをしてくるからです。もちろんその持ちかけはどのような大学でもありえますが、偏差値の高い大学ならそれだけよい企業に入社して地位も高くなりやすいため、大企業などから研究のタイアップや、宣伝広告の手伝い、社会的な実験のサポートなどの経験のチャンスが広がる、という部分が大きいです。

これは実際に、ほかの大学にいった友人たちと話していて、感じたことです。

ですから、教授なども一流の人が居る場合、または一流まではいかなくても外部とのつながりが多い指導者なら、よい研究というかフィードバック事例の大きい研究や、社会を変革するようなテーマに取り組んだりできるのです。

ちなみに、工業とか物理などの最先端研究については「国立大学のほうがよい」と言われています。東北大学や金沢大学などはかなり有名です。

そう言う事例をみるにつけ「偏差値の高い大学のほうがよい」と思うようになりました。

大学の偏差値は単純に「志望者の数と学力」です。

うちの大学は元々法学部の偏差値が一番高かったのですが、最近は文学部の人気がそれを上回っています。なぜかというと、テレビに出まくっている人気の教授がいて、その前にも同じ学部の人気教授がテレビに出まくって、学部の人気を上げて行ったからです。

私が卒業してから20年ほどで、志望者が多数になり、志望者が多数なら良い成績の学生を取ることができ、そうなると翌年の偏差値は前年よりも上がるので志望者が減らなければさらによい成績の学生が志望して受かり、また来年は偏差値が上がる、ということを繰り返します。

そのうえで、大学のトータルな環境や魅力・ブランド力などを踏まえて(どうやってもそれだけでは早慶などのブランド力にはかなわないでしょうから)志望者が減るところがどこかに来るわけです。そこがその大学の上限になります。家の大学の文学部はこの20年で8ポイント以上偏差値を上げてしまいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
となると、教授が大学の偏差値に貢献するには、質の良い研究とか質の良い授業をするとかよりも、その学部の注目を集めて人気を上げるということになるのですかね?

お礼日時:2016/10/11 06:20

就職だけとっても、超一流や一流大企業は、偏差値が低い大学には求人ありません!株式上場企業のほとんどがそうです!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり就職ですね。

お礼日時:2016/10/11 06:20

>それ以外に偏差値の高い大学に行くメリットというのは、何があるでしょう?



偏差値の高い大学に行きました。
僕の場合は「仲間」ですね。もう卒業してますが良い影響を受けたと思います。これは大きいです。

>偏差値によって何が違うのでしょう?

こういったら酷い言い方ですが「浪人してでも入りたい」人が多い、で入ってくる人は思いが強い、要するに人間力が高いと思います。おおむね有名大が多く偏差値が高いことが多いようです。

>偏差値の高い大学の方が、「研究者としての」教授の質が良いのでしょうか?研究で業績のある教授が多いのでしょうか?質の高い授業がうけられるのでしょうか?

そうとも言えないでしょう。特に文系はそう思いました。

>偏差値の高い大学の方が、「教育者としての」教授の質が良いのでしょうか?生徒の面倒見がよかったり、モチベーションを上げてくれたり、心の支えになってくれる教授が多いのでしょうか?

同様です。むしろ就職指導などは偏差値の低いところの方がきめ細かい気がします。

>偏差値の高い大学の方が、教授の給料がよくて、金持ちが多いのでしょうか?

良い気はします。が教授ならどこ言ってようが似ているし勝ち組じゃないかな、と。

>偏差値の高い大学の方が、図書館などの施設が充実してたりするんでしょうか?良い資料がたくさんあるんでしょうか?スポーツジムなどの設備も充実してるでしょうか?

一般に総合大は充実してますね。偏差値は関係ない気はします。例えば上位女子大や近大や日大はお金があるので施設は豪華だと思います。
国立は施設はボロボロで「研究に全部つぎ込むからだ」とか言われてたりしますね。

>偏差値の高い大学の方が、学食が安くておいしかったりするでしょうか?

関係ないと思います。

>偏差値の高い大学の方が、サークル活動も充実してるでしょうか?

調べたわけじゃないですがそうです。日本で1番サークルが多いのは早稲田のはず。他にも東大などの有名国立や私立にサークルやサークル加入者が多いです。
この要因ですが、きつい言い方ですが上記の人間力に繋がります。
あまり有名じゃない大学は学問もでしょうが、サークルや留学などの学外活動も盛んじゃないです。

>偏差値の高い大学を出た方が、まともな社会人になれる可能性が高いでしょうか?それとも大学は基本的に、社会人としての教育は重視しないでしょうか?

高いと思います。大学が何かしてくれはしないですが、先輩など見て学ぶことは多くあります。

>偏差値の高い大学を出た生徒の方が、研究者や教授などのアカデミックな道に進む可能性が高いでしょうか?それともそうとは限らないでしょうか。

いわゆる民間就職する人の比率が最も低いのは東大でしょう。
早慶でも結構います。
遊学もあるし、起業もいる。多いのは資格と公務員ですね。
アカデミックに進む人の比率は高学歴者に多いでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、偏差値は教授の質ではなく、生徒の質というわけですね。
生徒も、良い授業を受けるために偏差値の高い大学を狙うわけではないということですね。

お礼日時:2016/10/11 06:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A