アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本の大学生は平均的に18~22歳までの年齢層の密度が高く、他国と比べて若いうちに大学へ進学する人が圧倒的に多いです。
社会人入学で入ってきたり、浪人を経て大学に入学する人など様々ありますが、私がいくつかの大学を見学しても聴講生を除いてそういったような方は見たことがありません。

現在は大学進学がより大衆化した状況であります。
そのため、若い人口の人達が在籍している割合を多く占めていると思いますが、やはり20代後半となると一般企業に勤めている人が大半なので、そこで両立させるのと同時にコストが掛かるので比率が少ないのでしょうか?

少子高齢化で若い年齢ばかりが優先されているかもしれませんが、特に無名の地方大学は若い学生の他に留学生だけで施設を存続できるとは思えません。
回答お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 夜間、通信でのコースは知っていますが、私立と国立を合わせても規模としてはあまり多くはないと思っています。

    私が無名の地方大学と例えで書いたのは、定員割れや受験倍率の高低を含めた都内を除いた大学のことです。
    最近の書籍でも「Fランク」と名前付けされているようなネットでも情報提供が少ない所は、夜間といった別のコースを組むにも予算的に難しい部分があると思います。
    なので、結果的にお金を貯めず、そのまま進学する期間へと移行する若い人達が多いのではないかと考えています。

      補足日時:2016/11/17 11:56
  • 内容をややこしくしてしまいました。

    私はFランクのような所に別のコースを置くのではなく、早稲田や慶応などのような規模やコネが広いマンモス校であれば、予算的に組み込める可能性はあると考えただけです。

      補足日時:2016/11/17 13:04
  • 予算的に組み込めるというのは講師に掛けるコストを含めたものが学力が高いかつOBを多く輩出している大学であれば可能であるということです。
    B、Cランクの大学であれば夜間以外に通信制のコースを設けられるのではないかという範囲での話です。

      補足日時:2016/11/17 13:58

A 回答 (11件中11~11件)

日本の企業の多くが今も基本は終身雇用制だから。


一度就職してから「これを学びたい!」と職を辞して就学しても、卒業後の再就職がままならないため。
企業に籍を置きつつ大学院へ行って仕事上必要な技術的なことを学んだり、留学したリというのは本当に一握りの人だし、そもそも企業の中でそういった事に手を上げることが出来るの人自体、企業の中で選ばれた極一部の人であるわけだし。

高校→(浪人→)大学→社会人がメインルートでそれ以外のルートをたどる人は本当に微小というのは日本の風土、、、ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!