dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

忙しいという言葉を、急がしいとは書くものなのですか?
以前に、こう書く人がいたものですから・・。

A 回答 (3件)

こんばんは。



検索してみましたところ、下記のサイトが参考になりそうでした。

http://www.interq.or.jp/osaka/inside/osakaben/sa …

以下はこちらのサイトより引用ですが・・・

西日本と東日本の違いは言葉だけでなく、文字である漢字の読み方なども異なっているのです。

日本に中国から漢字が伝わったのは、中国が三つの国に分かれていた三国志時代の頃で、中国においても時代と共に発音が変化し、時代を重ねて何度も中国とやりとりをした結果、同じ漢字でも音読みにいくつかの読み方があるのです。
訓読みは、古来からの和語に漢字をあてたもので、これは時代を経て何度も進化を繰り返しています


ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

HP見ました。
なるほど、昔は急がしいと書いていたんですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2004/08/05 19:48

いそがしいと「心」を「亡くす」から、


「忙しい」と書くんです・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、意味が込められてるわけですね。
漢字はおもしろいですね。

お礼日時:2004/08/05 19:52

もともと「いそがしい」は「いそぐ」の形容詞系なので、語源的には「急がしい」でも問題はないかもしれません。



ただ、慣用として「急ぐ」であり、「忙しい」であって、
「忙ぐ」や「急がしい」は使いません。
誤用だとして問題はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、とてもわかりやすかったです。
ご親切にありがとうございます。

お礼日時:2004/08/05 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!