
以下の問題を教えてください。なるべく、式もお願いします。
図1で交流電圧 源 Vは実効値V_[e]= 512[mV],周波数 f=270[Hz] とし, R=520[ Ω], L=531[mH] とする。
(1)図中の交流電圧V_{R} の実効値|V_{R} |を有効数字3 桁で求めよ(単位を明記)。
(2)交流電圧源Vの位相を0として、V_{R}の位相V_{R}を求めよ。
また、0.159=1/2πや1,41=√2、1.73=√3の近似値

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これ、意図的にLのインピーダンスの絶対値が
√(3)R になるように設定されてますね。
とすれば、VR=V/2 で位相がマイナス60度
なのは図を描けば直ちにわかります(^-^;
でも、そういうのは使わず、地味に電卓使って
解くのが全うだと思います。
電卓無しで位相の角度を推定してみろって
問題なんですかね?
No.1
- 回答日時:
問題文は正しいですか?
>(1)図中の交流電圧V_{R} の実効値|V_{R} |を有効数字3 桁で求めよ(単位を明記)。
「交流電圧V_{R} 」ではなく、抵抗の両端電圧では?
回路の電流を I とすると
I = V / (R + jωL)
従って
VR = I*R = V*R / (R + jωL)
数値を代入して
V = 0.512 (V), R = 520 (Ω), L = 0.531 (H), ω = 270*2パイ ≒ 1696
より
VR = 0.512 (V)* 520 (Ω) / (520 (Ω)+ j*1696*0.531 (Ω))
≒ 0.512 / (1 + 1.732j)
= 0.512 (1 - 1.732j) / (1² + 1.732²)
≒ 0.512 (1 - 1.732j) / 4.000
= 0.128 (1 - 1.732j) ①
よって
|VR| ≒ 0.128 * √(1² + 1.732²) ≒ 0.128 * 2.00 = 0.256 (V)
(注)(1/2)π = 0.159 を使ってよいって、どこが有効数字3桁なのでしょうね。
>(2)交流電圧源Vの位相を0として、V_{R}の位相V_{R}を求めよ。
①式より、VR の位相は、交流電圧源Vの位相に対して「遅れ」であり、位相角 φ は
tanφ = -1.732
より
φ ≒ -パイ/3
です。
(この tan の値は、問題文で指定はないのですか? ひょっとして、√3 = 1.73 をここで使えということ?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 工学 220Vの交流電源の電圧の実効値、最大値、平均値の計算方法を教えてください。 2 2022/07/15 13:50
- 物理学 交流電圧の時間変化が正弦波の時の実効値の求め方についてですが、なぜ写真のような考え方で実効値が求まる 5 2023/08/17 20:51
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
理想的なフィルタの位相特性
-
交流回路での複素数計算について
-
BPF オーバーオール オールパス
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
逆位相とは?
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
ミキサーとアンプ等の接続の仕方
-
一番高いユンケルをもらったら...
-
アマチュア無線のブースターに...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
「明けましておめでとうござい...
-
こう言うところに来る暇人この...
-
どんな時に、一人どや顔をしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
位相定数について
-
RL回路における位相差の理論値...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
NGraphのフィッティングについて
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
オシロスコープの位相のずれ確...
-
逆位相とは?
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
Phase locked loopについて
-
コンデンサのインピーダンスに...
-
反転増幅回路の出力電圧
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
オペアンプのばらつきでおきる...
おすすめ情報