dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インフルエンザで、結果は陰性?なのに菌は持ってるってそんなことあるんですか( 笑 )


うっすら見てとれなくもないけど、陰性だねと言われました。
家で休んでくださいと言われたんですが
(ほぼほぼ)公欠にならないのに
家で休めって...

A 回答 (6件)

ありますよ。

インフルエンザに感染してすぐには検査は陰性。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偽陰性があるんですね...
2度目を受けに行ったら
1回目に薬を使ってるから
もう結果は出ないと言われ
きついまま学校生活を
送ってます。゚(゚^ω^゚)゚。

お礼日時:2017/01/25 13:20

>専門学校で、内申とかいうレベルじゃなく就職に関わってきます。


専門学校ならなおさら、就職活動でそんな公休を参考にしませんし、学校も不利に書かない。学校としては一人でも就職率上げたいんだから。皆勤賞が褒められるのは中学生まで。

就職に関わって考えるなら、自分を取り繕うことより、周囲が自分の行動をどう評価するかを考えなきゃ。
医師の指示が第一で、治療を受けたのに自己判断の登校をしたほうが、よっぽど体調管理の心象が悪くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育の専門学校で、単位をとらないと(授業参加数が大きく関わる)卒業どころか保育士資格が取れません。
皆勤賞表を作るほど、休み云々にこだわる学校ですから。。。
就職率上げたいからあなた達頑張ってくれよ!という感じです。
検査を受けて陰性だったので、どんなにインフルエンザの可能性があっても陰性は陰性、学校には行かなくてはならないみたいです。

お礼日時:2017/01/25 13:18

菌はもっていません。


インフルエンザはウィルスですから。

ウィルスがいる可能性はありますね。
発症からの時間とか、検体の採取具合とか。
多くて2割ぐらいは偽陰性のこともあると医師に気いたことがあります

それで今確認してみたところ
12時間以上24時間未満での検査の偽陰性率は1~2割、だそうですから。
インフルエンザにかかっていても10人に一人か二人は陰性になるということですね

24時間以上経てば1割未満になります。

で、たとえ検査しなくても陰性でも意志がインフルエンザと診断することはできますので
陰性だけど家にいろ、リナビルを処方する
といわれた時点で
「休むならインフルエンザで診断書をもらえますか?」
と聞けばよかったのでは。

リナビルを処方しているなら、診断はインフルエンザとなっているのではないかと思いますが。

さすがに時間が経って再検査すれば、それだけ偽陰性率は落ちていくので
その結果を待って、ですね。
あとは症状や発症状況、特効薬を使っての症状の変化とか
医師は総合的に判断しますから
次の診察を待たれてください。

冒頭の質問の、陰性でもインフルエンザはあるか、といえば「あり」ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その1割にはまったら厄介ですね(;´^_^`)
嘘の診断書はかけないからと聞く前に言われました。

インフルエンザじゃなかったら
何なのかということも
考えないといけないかも知れませんね。

お礼日時:2017/01/20 14:05

>約20時間経っていて陰性でした。


この時間なら流行性インフレンザは陰性でほぼ確定です。

イナビル吸引したら、インフルエンザ治療を受けているので、陰性だろうとインフルエンザ疑いで休養とした医師の指示を主張して構いませんよ。治療を受けたので、陽性でもそのまま発症しない可能性があるので。
バイキンマンとして学校側が登校されると困りますから。登校して事情を話して熱がまだあったら学校指示で帰宅命令でますよ。
学校の公休の扱いなんて、内申にそんな価値のあるものではありません。
余計なこと考えないで、今は体を休めてお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門学校で、内申とかいうレベルじゃなく就職に関わってきます。
結果は陰性でインフルエンザの治療?を受けました。

お礼日時:2017/01/20 14:03

公欠は理由はなくてもできるものですよ。



どんな菌にも潜伏期間はあります。

ほとんどの菌が少量ながら潜んでいるのです、
免疫抵抗力が低下したときに発症するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公欠は、インフルエンザなら
診断書を学校に提出して
はじめてそれまでの休みが
公欠となります。
インフルエンザ菌を持ってる
可能性があっても診断書に
陰性とあればただの欠席になります。

抵抗力は常に低いです。
血液の病気や、交感神経?とかの
関係でいつでも病気になる準備は
出来ているというような状態で
毎日を過ごしてました。
熱があるのはよくある事ですが
吐き気、嘔吐、筋肉痛、頭痛 などを
伴っての発熱が初めてでした。

お礼日時:2017/01/20 13:47

陽性は、ウィルスの数で決まるのです。

粘膜中に一定数を超える増殖をすると発症する。
だから、初期の段階では陰性でも、あとで陽性になることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日、夜に検査した時点で
約20時間経っていて陰性でした。
ですが、症状的にインフルエンザ
と同じだから検査に出なかっただけ
かも知れないとイルビナ吸引して
それから現在17時間ぐらい経ってます。
夕方に再度検査しますが
そこでも陰性と言われたら
学校に行かなくてはならないですが
インフルエンザ菌を持ってるかもと
その前に言われてるのに
行っていいのかという感じですが、、、

お礼日時:2017/01/20 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!