
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
俳句用語というより万葉集や古今集等の時代から使われていた古語
意味及び用法は下記を参照
学研全訳古語辞典
や-も
ttp://kobun.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%82%82
>①…かなあ、いや、…ない。▽詠嘆の意をこめつつ反語の意を表す。
>「銀(しろかね)も金(くがね)も玉も何せむに勝れる宝子に及(し)かめやも」
>
>②…かなあ。▽詠嘆の意をこめつつ疑問の意を表す。
>「さす竹の(=枕詞(まくらことば))大宮人の家と住む佐保の山をば思ふやも君」
は-も
ttp://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%82%82
>…よ、ああ。▽文末に用いて、強い詠嘆の意を表す。
>「草のはつかに見えし君はも」
>
>…は。▽文中に用いて上の語を取り立てて強める意を表す。
>「昼はも日のことごと夜はも夜のことごと臥(ふ)しゐ嘆けど」
No.3
- 回答日時:
か-も
ttp://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%82%82
>係助詞
>体言や活用語の連体形などに付く。〔疑問〕…か(なあ)。…なのか。
>「妹(いも)が家(へ)に雪かも降ると」
>
>終助詞
>体言や活用語の連体形などに付く。
>①〔感動・詠嘆〕…ことよ。…だなあ。
>「木末(こぬれ)には幾許(ここだ)も騒く鳥の声かも」
>②〔詠嘆を含んだ疑問〕…かなあ。
>「浦廻(うらみ)より楫(かぢ)の音するは海人娘子(あまをとめ)かも」
>③〔詠嘆を含んだ反語〕…だろうか、いや…ではない。▽形式名詞「もの」に付いた「ものかも」、助動詞「む」の已然形「め」に付いた「めかも」の形で。
>「古(いにしへ)を仰ぎて、今を恋ひざらめかも」
>④〔助動詞「ず」の連体形「ぬ」に付いた「ぬかも」の形で、願望〕…てほしいなあ。…ないかなあ。
>「夜渡る月は早も出(い)でぬかも」
No.1
- 回答日時:
申し訳ありません、回答ではありません。
「かも」、「やも」、「はも」という切れ字(?)は、あまり見かけないものです。「かな」が入るところに「かも」が入る例が、古い時代の和歌に出てきたと思いますが、、、。
俳句で、それらの語がどんな形で使われているのか分かる例を挙げていただけると、考えやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
-
4
古文の「ぬ」について
日本語
-
5
「来し」の読み方
日本語
-
6
「来たれり」とはどういう意味ですか?
日本語
-
7
旧かなづかいの「い」と「ひ」の使い分けが分かりません
日本語
-
8
「せし」
日本語
-
9
詠嘆の終助詞「はも」の読み方
日本語
-
10
顕ちくる とは?
文学
-
11
ずや??
日本語
-
12
「~かに...」と「~かのように...」
日本語
-
13
文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
日本語
-
14
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
15
古語
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休日
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
夏休みの宿題でB4サイズの原稿...
-
俳句
-
今パッて思いついた五七五書い...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
子規・虚子が蕪村の句を模範と...
-
咳の子のなぞなぞあそびきりも...
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
俳句。 こわく"と (怖々と) 下...
-
「夏の夕方に逆行で見る芝生は...
-
「東洋大学現代学生百人一首」の...
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
小林一茶の俳句
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
赤蜻蛉 筑波に雲も なかりけり ...
-
中学生です!俳句についてお尋...
-
五月雨を あつめて早し最上川(...
-
俳句の意味を教えて!!!
-
俳句の宿題についてです。 それ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報