dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一週間ほど前から、左耳だけに
くぐもったような低い音がするようになりました

音がするタイミングはバラバラで
数秒で収まるのですが、気持ち悪く困っています

音は、ブーンというかボッボッというか...
なんとも説明しずらい音なのですが、

はじめは隣人がぼそぼそと低い声で喋っているのが
漏れて聞こえてきてるのかと思っていました

聴力自体には問題ないようです

こういうのは、耳鳴りの一種なのでしょうか?

A 回答 (5件)

耳鳴りだと思います。


私も、初めは、耳鳴りとは思わず。
外で何か機械の音がしている。隣の部屋の人の音。心霊現象(笑)とも考えました。
病院にかかりましたが、異常なし。ストレスとかいわれてビタミン剤のような薬を処方されました。

初めの耳鳴りのような症状から2年後。
グルグル回転する激しいめまいがおき、しばらく歩いていてもふらつく症状がありました。
そのときも、病院では「聴力も問題なくこのままにしても耳が聞こえなくなるようなものではありません」と診断を受けました。
メニエール病の人によく処方されるらしい液体の薬を処方され飲みましたが、意味がない感じでした。

また2年後耳鳴りとめまい。病院でCT、MRIで脳神経の病気がわかり最終的に外科手術となり左耳の聴力を失いました。
聴力は一度低下すると回復は難しいそうです。
ぜひ、手遅れになる前に病院にかかってください。
ヤブ医者にはご注意ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさか耳鳴りから始まった症状が脳神経の病気に繋がってることもあるのですね。なかなか病名が出ないということは珍しい病気なのでしょうか...。私と症状が被るようなので、病院を受診してみたいと思います。ありがとうございました

お礼日時:2017/03/03 12:47

私も、早く、大きな病院の耳鼻科へ行かれることをお勧めします。


耳鳴りは、放置しておくと、大変なことになります。
どんな病名かはわかりませんが、ぜひ、病院へ行きましょう。

私は右耳の突発性難聴で、国立病院を受診しました。
右から話しかけられても聞こえず、完全に聞こえないというよりも、ぼーっという変な音がしたり、海の底にいるみたいな音がしたり、それが続くときと、聞こえるときとを繰り返し、どうしたらよいか悩みましたが、受診を決心して、忙しい中、病院へ行きました。

とても丁寧に診ていただき、「感音性難聴」と診断名が出ました。
ストレスが強いときや、インフルエンザのあとなどに出るそうです。

そこで言われたのは「ストレスがあまりにひどいときは、仕事を休んでもらい、病院で24時間、歩かず、家事もせず、車いすで生活してもらいます」と言われました。

幸い、脳内の血流を良くする薬(脳梗塞のかたもよく処方されている薬)を飲み、食べ物はビタミンBがよいとのことで、薬剤師さんに聞いてみたら「そうですね、食べ物なら、豚肉をなるべくネギと一緒に食べてみてください」とアドバイスされたのを覚えています。

もう、10年以上前のことですが、当時の職場のストレスと、インフルエンザの両方が原因だったようで、今はなんともありません。

聴力を失う前、早いうちに診察を受けられることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感音性難聴という病気があるのですね、初めて知りました。今は回復されたようで良かったです。私の母も突発性難聴なので、私も一度病院を受診してみたいと思います。ありがとうございました

お礼日時:2017/03/03 12:51

耳管が原因かもしれないし耳掃除の仕方が原因かもしれないし突発性の難聴かもしれないし、どれも診ないとわからない事なので続いているなら耳鼻科に行った方がいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまだに耳鳴りが続いているので、病院を受診したいと思います。回答ありがとうございました

お礼日時:2017/03/03 12:43

病院で診察してもらったほうが良いと思います。



私は昔、片方の耳が突発性難聴になったことがあるのですが、その時の症状は耳鳴りでした。
気が付いて2日目にくらいに病院に行って検査をしたら、高音域で聴力が落ちていました。
1週間ほどの投薬治療で回復しましたが、人にそのことを話すとかなり酷い状態になった人がいて、
耳鳴りだと放っておいたら歩けなくなったりしたと言っていました。

原因が判らないのですが、早めの受診が良いと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

突発性難聴って酷くなると歩けなくなるのですね...。実は母が突発性難聴です。私ももしかしたら可能性があるかもしれないので病院にいきたいと思います。ありがとうございました

お礼日時:2017/03/03 12:42

寝不足とかあるとそういうことも起こりますが、耳鳴りにには様々な原因と病気が隠れています。


血液の流れや、リンパの滞りや、そういったのも耳鳴りの現象であるようです。
めまいがしたり、吐き気がしたりするようになると大変なので、気になるようでしたら早めに耳鼻科を受診されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。一言に耳鳴りといっても色んな原因があるのですね。病院を受診してみたいと思います。ありがとうございました

お礼日時:2017/03/03 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!