dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護のことです。
母が認知症で入院中です。
でも認知力は比較的あり、もしかしたら他の精神疾患かもしれません。

症状が落ち着いたので、退院の話が出ました。
さすがに自宅で独り暮らしは無理なので、介護つきの施設を勧められました。
ですが、母のプライドが高く?拒否されています。
それはもちろん、誰だって施設なんて嫌だとは思います。
なので、見守り程度のサービス付きの賃貸アパートをさがしてみたのですが、とにかく拒否です。
私は、せっかく症状が落ち着いたので、出来れば好きなことを好きなようにさせてあげたいと思っています。
入院していたままでは、友人に会ったり趣味を楽しんだりできないので…。
とにかくいったん病院を出て、やりたいことをやって人生を楽しんでくれたら良いなと思っていました。
何年も入院していたので、いきなり独り暮らしは無理と主治医に言われ、確かにそうだし、いったん施設で生活に不安がないか慣らしてからの自宅復帰が良いかなと思い、母を説得してみました。
しかし全て拒否でした。
実際にありえない事を言い出し、(友人が良いところに連れていってくれるから施設には行かないと。)その友人が現れるのを待ちましたが、もちろん来ません。
その考えがおかしいとは判断出来ない程度の精神疾患です。

母は、以前父が亡くなったとき、将来認知症とかになったら娘に迷惑かけたくない、その時は施設に入りたい。だから遺産は多めにもらう。と言いました。
しかし今は…。


もう知らないよ
一生入院していれば?
と思ってしまいました。

どうしたら良いのでしょう。
親を見捨てても良いのでしょうか?

A 回答 (6件)

見捨てるとか見捨てない、とかの整理のしかたをしないで、


あなたは、やれるだけのことをやってきたと思います。
あなた自身は、もっとうまくやれたとか思うかもしれませんが、
できる限りのことをしてると、他人から見て思います。
これからは、あなたがまず幸せになることをもっと重要視し、
あまった部分で、お母さんのことをやりましょう。
結果、世間が、それを「見捨てた」と言おうが言わまいが、関係ないでしょう?
こっちだって、精一杯生きてるんです。
。。。。。そうした方がみんなハッピーなはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分が無力だと責める気持ちがありました。
お言葉に救われます。
母の幸せが私の幸せ、が、全てではありません。
少し時間をおいて、ゆっくり考えます。
そのうち母の認知力が落ちるかも知れません。
施設とか、どうでも良くなってしまうかも知れません。
その方が幸せかも知れません。
私の自己満足でも、幸せになって欲しいです。

こんなエゴな私ですが、お言葉に救われました。
ほんとうに、ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/29 23:05

介護士です。

お母さんの年齢がわかりませんが、望まれる方へしてあげれればしてあげてみて下さい。何年入院していても、無理か無理じゃないかそんなのさせて見ないとわかりません。掃除、洗濯、食事等一切、手を出しては駄目です自分でさせましょう。声かけをしっかり行います。「手は出さず目は離さず」を意識して接して下さい。どんなに大きな失敗をしても1回、2回位で諦めず声かけをして失敗は一緒に片付けてから次を本人に考えさせるよう声かけして次にいく。こんな生活があなたにしてゆく覚悟があればあなたの考えている好きな事をして楽しい生活をと願われても良いと思います。どんな事情でどんな症状で何年も入院していたのかは、わかりませんが症状が落ち着いているのは、今の環境や今の生活だからです。親の為に何かをしてあげるのも愛情親の為に何もしないのも愛情だなぁと最近良く思います。あなたは、親を見捨てたりしませんよ。わかります。介護はプロに家族は愛情が私の持論です。本人には話さずに施設にいれましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母は76歳です。
私が仕事を辞めて世話をする方向も考えましたが、医師とソーシャルワーカーさんに反対されました。
本文に記載したような、現実離れした言動があるせいです。
しかし無理矢理施設に連れていけるほど認知機能は落ちていないので、今はどうすることも出来なくなってしまいました。
将来的には介護士さんのお世話になると思います。

お礼日時:2017/07/02 09:55

主治医の先生と病状について相談なさってみてはいかがでしょうか。

病気の症状もあって、かたくなになっているケースもあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
医師とも良く相談して進めて行きたいと思います。
今回は症状が少し悪化してしまいましたので、薬など調整するというお話でした。

お礼日時:2017/06/30 19:58

うんうん、難しいですよね


これからもっと手が付けられなくなると思いますので
介護保険施設を探してみるのはどうですか?
病院の敷地内にあることも多く病院の延長線上です

病院にソーシャルワーカーがいれば相談を
介護認定も必要になってきますので地域包括センターに相談してみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回は施設は保留で入院継続になってしまいました。
今後のことを踏まえて病院のソーシャルワーカーさんと良く相談したいと思います。

お礼日時:2017/06/30 12:30

私の親も認知症でした


でも最初の頃は普通の人にはまったくわかりません
脳のMRをとって萎縮が少しあるということで認知症と診断されました
もちろん最初から施設は無料だったのでケアマネと相談してデイサービスからはじめました それに行くのもためらっていたので初めは迎えに行ってました
だんだんとなれてきてショートステイという泊まりのをいれました
もちろん母には泊まることは言いません
あなたの場合ですがよくケアマネと相談してお母さんに最善の方法を見つけて下さい
認知症は進みます
みている人もいますが実際には家ではムリです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです。介護紹介員の方も、本当に認知症なんですか?全く普通ですね?と言うくらい、表面上はまともでした。
施設入所が具体的になった時に、危機感を覚えたらしく「架空の友人」に助けを求めてしまい、そちらの世界から戻ってきません。
今はこれ以上ストレスを与えられないので、しばらく放っておくしかないのかなと…。
ケアマネさんも、今は無理ですかねと言って下さいました。
受け入れる気持ちになるか、認知症が進んで何も判らなくなるか…
どちらかを待つことになるのかなと思うと、少し辛いのですが。
お言葉をいただき、気持ちはかなり楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/29 23:17

施設に入れるしか


ありません

これが認知症ですよね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、認知症なんです。
もう少し認知力が落ちていたら、無理矢理施設に入れたかもしれません。
入れたら入れたで、おいおい安定するとも思います。
でも、入るまでの不安が強すぎて、とにかく拒否です。難しいですね。

うまく言えませんが、お言葉に救われました。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/29 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!