dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし無人島のキャンプ旅行で風邪で38.5度の高熱が出て、翌日まで船も薬も手配できない状況だとすると、その時採るべき熱を下げるための対応として(どっちかというと)どちらが正しい教えてください。気温は26度とします。(ヘリを特別手配してでも医者に行くべきという答えは無しでよろしくお願いいたします。)

1.毛布を掛けるなどして汗をかくようにしてその作用で体温を下げる

2 氷を体の複数の箇所に間接的にあてて、体を冷やす。

2度の高熱でそれぞれちがう病院にいったのですが、対応が異なったので疑問になりました。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ふだん病院に行かない生活をしているので、熱のときも大抵寝て治す派ですが、汗をかくのは「気持ち悪い」「体を拭いたりシーツの洗濯など手間がかかる」(看病する人が必要)「汗をかいた分水分をとらないといけないので、水のある場所が遠いとヤバい」などの理由から、「冷やして楽にして熱が下がるのを待つ」方がいいと思います。

キャンプだと替えの毛布もないかもしれないし。汗かいたのをそのまま使ってると気持ち悪いですよ~。
また、あまりに冷やし過ぎもよくないように思います。氷ならタオル何重か。冷えピタシートをおでこにはり、脇の下を固くしぼったぬれタオルで拭く、程度でいいんじゃないかと思います。
熱も人によりますね、39度でも平気で歩き回る人を知ってます。39、4度が3分続かないかぎり頭は大丈夫、って聞きましたけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど環境的にはそうですよね。ありがとうございました。医学的にどちらが理にかなってすぐれているのかとかあるのかなぁ?

お礼日時:2004/08/30 17:05

風邪をひいている人が悪寒を感じていれば保温、熱感を感じていれば冷やすというのが基本ですね。


(無人島のキャンプ旅行をするという設定なので、大人であることを前提で回答します)
たとえ38.5度の熱があっても、悪寒を感じているなら、まだ熱が上がると思います。熱というのは自分のエネルギーを使って作られるので、外から温めてあげることによって、少ないエネルギー消費量で熱のピークに到達できます。
温かい飲み物を飲んだりおかゆとか食べるのもよいでしょう。
(ただし40度を超える発熱の場合は、温めるのは危険だと思いますが・・・)
逆に、熱がっている時は、発熱がピークの状態であると考えられるので、首や脇、そけい部などを冷やします。この部分は太い血管が通っているので効果的にクールダウンできるようです。
また発熱時は脱水を起こす危険があるので、水分(できれば少し塩分のはいったもの)をこまめに取るようにしたほうがよいでしょう。
さらに男性は精子形成に影響するので、陰部を冷やして温めないようにしたほうが良いと思います。

この回答への補足

ありがとうございました。とても参考になります。

>逆に、熱がっている時は、発熱がピークの状態であ>ると考えられるので、首や脇、そけい部などを冷や>します。この部分は太い血管が通っているので効果>的にクールダウンできるようです。

悪寒があり暖めて熱感を感じ始めたら、そのままの状態で汗をかき続ける手法ではなく、氷などで冷やす(その結果汗を止めて)手法を採る方がよいわけですね。ありがとうございました。(もし間違っていたらご指摘ください。)

補足日時:2004/08/30 19:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!