dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助けてください。
私は四月からある私立中学(付属)の生徒になった者ですが、一学期の成績はあまり良くありません。二学期こそはと奮闘していて、勉強も頑張っているつもりなのですが、本当にこの勉強法が私に向いているのかもわかりません。ネットや本などで調べてもあまりいい案は出てこず、すごく悩んでいます。その為か、私生活にも影響が出てきて、家族にも迷惑をかけています。本当にどうしたらいいかわからず、母の目の前で泣いたこともあります(私は滅多に人前で泣きません)。
なので、どなたかいい案を知っていたら教えてくださるとありがたいです。
ちなみに、私の今の状況ですが、
・学校...そんなにレベルは高くはないが、英語にはとてつもなく力を入れており、1クラスには10人くらい帰国子女の子達がいる。
・通学は往復3時間くらいかかる。
・今の勉強...教科書ともらったプリントの内容を書きなぐる。
・荷物がとてつもなく重い(腰が折れるかと思ったことがある)
・習い事がある日は勉強する時間が限られる。
・小テストがよくある、その中でも理科を勉強していないと先生にいびられる。
・テスト一週間前からはどの部活(私は入っていない)も休みになり、朝の読書の時間は勉強する時間になる。
・好きな教科:歴史、国語
・嫌いな教科:数学、理科、英語
などと、長文になってしまいましたが、こんな状況です。
それと、問題集について、学校のをするか市販のものをするべきかについても迷っているので、それについても教えてくださるとありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに書きなぐりといっても自分の言葉に教科書の内容を変換してノートに書いています。

      補足日時:2017/10/01 21:37

A 回答 (4件)

時間がないなら部活を辞めたらいい。


部活を辞めたくないなら電車の時間を使ったらいい。
電車内で友達と喋りたいとかゲームしたいなら、家に帰ってから睡眠時間を削ってやればいい。
特急の料金や塾代を出せないなら独学でやるしかない。
全部やりたくないなら
ずっとこれから6年落ちこぼれをやるか、中退して地元の公立へ行けばいい。


自分のやりたいことはこれからも守って、お金も時間も自分の思い通りになって、
でも結果は出る、とかそんな夢みたいな話はないですよ。

でも実際こういう人は多いのです。
あなたもよく見てみればそういう言い訳ばかりで人生をムダにしてる先輩や同級生が見えるはずです。
そして周囲や後輩からもそういう風に見えているはずです。
あなたはこれからも周りにそう思われたいのか?そうありたいのか? 真剣に考えてもいいと思いますよ。
身を削る気持ちで真剣にやった方がいいです。
    • good
    • 0

特に中学スタートの数学と英語が問題ですね。


よくあるケースです、そんなに深刻に考えなくていいです。

集団で始めるのは酷ですから個別を薦めますね。
プロに頼るとして基本的には勉強不足です。

付属なら(レベル高いと言うのは思い込みで)国立を目指すような中高一貫と比べると相当ゆるいですよ。
たぶん塾通いしてたと思うので試しに中高一貫に進んだ友達に教材を見せてもらいなさい。
全然わからないはずだから。

往復の3時間は絶対に生かしましょう!
親に頼んでもいいから特急や普通に乗るなどしてまず電車での学習習慣を身に着けることです。
早寝早起きだと思うので「家に帰ってからやる」のはちょっとしんどそうです。

英語・・・
単語量が絶対数足りないと思われます。
そして中学レベルの文法も知れてます。
小学校の漢字を覚える要領でわからなく点もいいから繰り返し「読む、書く」を繰り返しましょう。
わからなくていいです。やってく中で初めてわかってきます。

数学・・・
基本は英語と同じです。演習量が圧倒的に不足してると思われます。
宿題をやるのは最低限で、その2倍ぐらいの演習量を自習でやってください。
ただ苦手な人はところどころ止まってしまって独学は難しいのでプロに頼るほうがいいでしょう。

他教科・・・
理科はまだ物理分野がないので暗記です。つまり暗記不足です。
つまりやる気不足、練習不足です。
まず中学受験時の半分でもいいので、勉強量を増やしてください。


「勉強をせずに良い点を」とか「テスト前に詰め込んで良い点を」な人はクラスにいるでしょう。
けどそんなもんは要領がよい人がやることで、センスです。教えてできることではないです。
あなたに出来るのは勉強量を増やすことです。

電車内での暗記量、演習量を圧倒的に増やしてください。
それだけでふつうに成績は上がります。
数学も英語も定期テストの範囲は30ページ、多くても50ページでしょう。
丸覚えするぐらい繰り返しやりなさい。


※自分自身中高一貫私立に行っており、何年も指導してました。
その経験則で言えるのは落ちこぼれの子は99.9%ともかく勉強不足だということです。
そしてまじないじみた博打みたいなこと、「勉強法」や「センス・地頭」に頼る。
実際には勉強するしかないのです。
その中で質とか方法が初めて見えてくるのです。
(例えば1日3時間、週に20時間、月に80時間が基本的な勉強時間とする。
これをセンスで圧縮して1/2の40時間にはできるとは思いますよ。
けど10時間、20時間てのはあり得ないと思いませんか???
そんなこと有り得ますかね??特に成績が悪い人はセンスや地頭は同級生より劣ってる可能性があるのだから、より努力をしなければいけないのは自明でしょうよ。
天才でさえ、脳みそは常人の2倍3倍の容量はないのですよ。どんな人も一定量をやることは絶対に必要なんです! 迷ったら方法や能力がどうのと言う前に量をやってください)。
    • good
    • 0

まず、予習をしよう。

次の時間「どのようなことを学習するのか」をおおまかに理解しておく。
教科書を読んで、分かる部分と分からない(授業を受ける前だから当然なこと)部分を整理しておく。授業でそこのところを聞き漏らさないように。
    • good
    • 0

基礎はできていますか?できていないとだんだんわからなくなりやすいです。

勉強などもただかくより、人に教えてる見たいにする。説明しながらやるとさらに理解がひろまりますしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!