
冷凍のボイルかにを、たらばとずわいと一匹ずついただきました。
そのまま食べるのがおいしいと書いてありますが、2匹ともゆでかにとして食べるのも芸がないし、
たらばはともかくずわいはそのままでは食べにくそう。
折角だから、かにの出汁を楽しめる味噌汁やかにめしを作ったりしたいのですが、
インターネットで探してみても、生のかにのレシピはあってもボイルかにの調理法は殆どひっかからないので、
加熱調理していいのかどうかもイマイチよく解らないのです(そもそも、ボイル済みのかにから出汁が取れるのか?)。
どなたか、ボイルかにのおいしい食べ方・調理法を教えて貰えませんか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
かに関係に詳しい者です。
もちろん、そのまま食べるのが一番おいしいです。
やはりタラバガニでしたら鍋や味噌汁をおすすめしますね。
ズワイガニでしたら【焼きかに】です!
焼きガニの調理の仕方は足を横に半分に殻を切り、それを魚焼きグリルで5分ほど焼いて、最後にお好みで塩とレモン汁(すだち)を掛けて食べると最高においしいです。
No.3
- 回答日時:
塩ゆでした冷蔵タラバガニをいただきましてハサミでチョッキンしてカニ鍋にしました。
チョッキンしながら味見して、鍋にして味見してみましたが、塩味がついているものはレンジでチンして食べたほうが美味しかったかなーと思っています。私としては半分鍋にして、半分はそのまま食べるというのが良いかなと思います。鍋は雑炊もできるしね。

No.2
- 回答日時:
かに雑炊など如何でしょうか?
まずは殻で出汁を取ります。
ボイルなのであまり出汁がでないと思うのでそこへかつお出汁を半分混ぜて出汁のきいた汁を作ります。
もちろんボイル蟹の身をそいで入れてもかまいません。
そこ冷や飯を入れてます。
同時に蟹を網であぶって香ばしく仕上げます。
雑炊の上に蟹をのせて出来上がりです。
是非お試し下さい。
あとは一般的ですが蟹の身を取ったら卵に混ぜてかに玉も美味しいですよ。
あまり色々混ぜずに蟹の香りをお楽しみ下さい。
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
殻だけから出汁をとって、後から身を混ぜればいいんですね。確かに、この方法ならボイルかにでも大丈夫そう。
焼きがになどはやはり生がにじゃないとダメそうだけど、これでかに飯は何とかなりそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
漂白剤が飛んでしまいました。。。
-
5
水炊きの時鶏肉が堅くなる
-
6
大阪王将にはナメクジ炒めって...
-
7
うなととの鰻は中国産ですか?
-
8
ねぎの青い部分はどうしますか
-
9
鱧ダシの取り方
-
10
渡り蟹を釣ったけど・・・
-
11
ラーメンの丼を持ち上げて食べる。
-
12
カニ鍋をするときの注意について
-
13
寄せ鍋・水炊き・ちゃんこ鍋の違い
-
14
カツとじ丼のだしの作り方を教...
-
15
11月7日は「鍋の日」。今夜食べ...
-
16
鍋の具材!
-
17
辛~~~い鍋が食べたいです。
-
18
なんで太った?
-
19
あんこう鍋の食べ方
-
20
みそ汁とみそ味の鍋
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter