dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わけもなく不安になります。たまに。

夜中によく起こります。寝る前です。
昼間は平気です。

小学生ぐらいから起こっている現象で、
当時は母親に話して楽になっていました。
眠いけど、理由もなく眠れないって感じでした。

一人暮らしを始め、
仕事を始めたからか、少し頻度が減った気がします。
代わりに眠れないほど酷くなりました。

月に数回の頻度ですが、病気と捉えて
みてもらうべきでしょうか?

病院は何科へ行けばいいのでしょうか?
大きいところに行くべきでしょうか?
病院に行かないで和らげることは難しいでしょうか?

A 回答 (5件)

日本はカウンセリングの歴史が浅いから、精神科とか心療内科とか神経科とか聞くと、敷居が高くなってしまうイメージはあるかもしれませんが、風邪をひいたら病院へ行きますよね?虫歯になったら歯医者へ行きますよね?そのくらいの軽い気持ちで病院へ行くのをおススメします。

自分でもどうにも出来ないことはお医者さまへ…です。「睡眠」ができないと、本当に大きな病気になってしまうかもしれません。ただし、診て貰ったお医者様が自分に合っているかどうかの判断は慎重にして下さい。わたしの知人は薬だけ出してくれて、コミュニケーションしてくれず、もっと症状が悪化してしまいました。セカンドオピニオンも視野に入れて、どうぞ、お独りで悩まず、苦しまず、専門家に相談してみて下さい。かくゆう私は「うつ病+PTSD」で都立病院の神経科に6年通院しています。月1回の診察と処方薬で、通院前よりも断然楽に生きています。どうぞ、安心して生活が送れるようにお祈りしています。
    • good
    • 1

今何歳なのかわからない・・・・。


まだお若いと思うが、若い女性に多い「情緒不安定」という症状だと思うが。
で、精神的に弱いと起きやすい症状で、取り立てて「病気」とまでは言えないと思うが。
が、これを深刻に考えると病気になる可能性もあるがね。
で、病院に行くなら「心療内科」だが、病院に行って治してもらおうとは思わないほうが良いかも。
物事を「ネガティブ(マイナス思考)」に考えがちな人ほど起きやすい症状なので、「ポジティブ(プラス思考)」に考えるのが良いかと。
    • good
    • 0

時計などの音が大きくなる症状は、とてもよく分かります。


私も電化製品の超音波のような高い音がものすごく気に
なって眠れなくなることがありました。

恐怖心が強くなると、呼吸が早くなりますよね。
急に空気を重く感じたり、動けなくなりました。
私の場合は0時までに眠れないと恐怖心が
襲ってきました。
体調が悪いときは20時頃かな?

恐らくその症状だと頓服で抗不安薬を
飲めば治まるものだと思いますが、
一度服用してしまうと、絶対に必要
以上に飲んでしまうのでお勧めできません…。

夜でも、ともだちと電話していれば
Lineしていれば、恐怖心が襲ってこない。
等、絶対にその症状にならない状態は
ありますか?
    • good
    • 0

私も夜中に不安になります。


わけもなく不安という形なのかは分かりませんが、
暗くなるのがとても嫌でしたね。

きっと夜になると話相手がいなくなる。
夜になると自由に出歩けなくなる。
健康不安があるから夜になると病院が閉まる。
等、こじつけかもしれませんが、そんな理由で
怖いんだろうな、と思っていました。

今は精神科に行って、
抗不安薬を飲んで楽になりましたが、
私の場合は毎日だったので、必要性がありましたが、
月に数回程度なら何かしら原因を見つければ
改善されるのではないか、と思います。

わけもなく不安になったときの症状は
どのようなものでしょうか?
私の場合は、頭痛と手の震えと
孤独感(恐怖心)でした。
眠れないほどひどくなるのは、
頭痛や吐き気、眩暈などがありますか?
また、何時に眠れないと不安になる。
週始めの方が症状が多い、等の
特定の状況はありますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!

私の場合は、
頭痛と恐怖心、呼吸が早くなる(過呼吸ではなく、ダッシュしたあとの様な感じ)、
時計など周りにある、ある音だけがすごい大きく聞こえたり、
体が重くなり動けなくなります。
酷い時は眩暈だったり、
自分でも原因は分かりませんが泣いてるときもあります。

どのタイミングで起こるのかは気にしたことなかったので分かりませんが、
冬場や季節の変わり目に多い気がします。

お礼日時:2017/10/22 00:02

心療内科❗

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/21 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!