dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京でバーの面接に行ったときの話です。

「法律(条例かも?)でアルバイトは月120時間までとなる(なったかも?)からウチだけのバイトだと生活キツイよ」

「それは深夜働くバーだからですか?」「いや、時間帯や業種関係なくアルバイト全般です。無視している所も多いけど、ウチは大手だから捕まるとかはしたくないんだよね」


とりあえず初耳なんですが、どうなんでしょう。
ちなみについ最近まで2年働いてたバイトでは、180時間くらい働いてました。保険も国保でした。

A 回答 (5件)

月120時間以上勤務する場合は、


健康保険・厚生年金に加入させることが雇用者側の義務となっているので、
それ以上、働かせることが出来ないという意味ではないでしょうか?
        
    • good
    • 4

はじめまして。



私も、同じ経験を面接の時に受けました。

某警備会社で、面接を受けたら、月に120時間以内までしか働けないから、他の仕事を掛け持ちしないと生活出来ないよ、と言われました。

2番の方がおっしゃる通りだと思います、今後は、そういう企業が増えていく、と思います。
    • good
    • 3

2番の方の回答になります。

義務から逃れるために
(できるだけ、経費を押さえ払いたくないという事です。だから多くのバイトを雇い、仕事時間を120時間までにして、法的なものから逃れようとする)
今、このような会社が増えているみたいですね。本当に嫌な社会になりました。
    • good
    • 2

払いたくないから120時間しか働かせないということですね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
つまり加入は義務なんですか?
加入しないと法律違反になるんですか?

お礼日時:2004/09/24 17:33

 労働基準法上の労働時間の時間制限は、


アルバイト・パート・正社員等、雇用形態は無関係です。
通常は、1日の法定労働時間が8時間、
一週間で40時間とされているだけです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!