dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣会社社員の国家資格資格

現在、派遣会社の営業として正社員で働いてます。
今回とりあえずの第1種衛生管理者を受験することになりました。正直、衛生管理者は年何回もやってる試験で合格率も40超えみたいで勉強すればまぁ受かるだろう程度にしか思ってません。

そこで気になったのですが、サラリーマン(特に人材業界)で重宝しそうな国家資格でオススメってありますか?大型資格の社労士はやりごたえありそうですが受験資格がかなり厳しいです。
過去、エンジニア系の仕事をしていていくつか国家資格は持ってますし勉強時間とか合格率の兼ね合いも特に気にしてません。過去、死ぬ程勉強してビル管、エネ管を手にいれました。せっかくこの業界にいるので何か特化した資格を取りたいなと言うのが理由です。

A 回答 (2件)

私は国家資格を20ぐらい持ってますが、その仕事に必要でなければ有効ではありません。


事務系で放射線技師の資格持ってても無駄でしょ。
派遣社員は契約期間が限られています。今後の派遣に有利な資格は派遣会社に聞いてみましょう。
希望する業種に合わせた資格習得が有効です。
即戦力が派遣社員の強みです。
    • good
    • 0

行政書士なんていかがですかね。


イメージは良くないかもしれません。
行政書士単有資格での開業では、事務所継続できないなどと言われますからね。

ただ、行政書士は幅広い分野での法律を広く学ぶ必要があるので、営業職などでも必要な法律を学ぶことにもなることでしょう。
さらに、行政書士は他の士業資格などと異なり、未経験での開業が認められています。さらにさらに社会保険労務士の受験資格には、行政書士となる資格を有する者などがあったかと思いますので、社会保険労務士試験の受験資格を得ることにもなります。

色々な経験がおありのようですので、それを活かした法務事務やアドバイスの出来る行政書士として活躍してもよいでしょう。資格登録しなくても法知識を持っていると会社で評価されやすくなりますので、法務部門などでも活躍できるかもしれません。
行政書士は許認可も専門分野にできますので、建設業・不動産業等での経験も生かせるかもしれません。
行政書士の試験範囲に重複するところが多いため、宅建士も合わせるとよいことでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!