プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして。私は、商業高校に勤務する教員です。
ただし、専攻が商業でないため、簿記については全くわかりません。そこでお伺いしたいのですが。

現在、高校1年生の担任をしています。私としては、在学中に少しでも多くの検定を生徒に取得させたいと考えています。

例年、本校では1年生に対して、全商簿記3級を1月に受検させています。全商には力を入れているのですが、日商には積極的ではありません。希望者がいれば受検させているという感じで。

しかし、社会に出れば全商と日商とでは明らかに価値が違うようです。卒業生の話を聞くと、全商1級の資格でも、何それ?っていう状況で、在学中に日商の資格を取っておけばよかったと後悔しているようです。

そこで、現在担任をしている生徒たちには積極的に日商の取得を奨励していこうと考えています。最終的に日商2級合格者をクラスから数人でも出したいと思っています。と言う事で、次の点についてご教示をお願いします。

1.来年1月23日に全商3級を受検しますが、引き続き2月27日に日商3級受検を生徒に奨めようと考えていますが、レベル・内容的に無理があるでしょうか?できれば、間をおかずにモチベーションを保ったまま勉強させたいと考えています。間を空けてしまうと遊んでしまうので。

2.私のクラスの簿記担当は別の先生です。その先生に、日商対策をお願いする訳にもいかないので、生徒に自習用の教材を与えて勉強させたいと考えています。質問なら受け付けて頂けると思うので。書店には星の数ほど参考書や問題集がありますが、どれが良いのかさっぱりわかりません。日商対策をする上で、適当な良い教材があれば是非教えて下さい。

3.今後、生徒たちに日商対策を奨めていく上で、何か良い方法・アドバイス等があればご教示お願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

はじめまして。

教師ではありませんがご了承ください。

高校時代、友達が商業高校だったので、私は科は違いますが、「遊び」と
思って受験した2級を合格することができました。

私も社会に出て、日商を受けたのですが、同じ級でも合格までかなり大変でした。

私自身、簿記の授業はどんなものかは経験がありませんが、
日商の場合、過去問の形式のものが出ることがありますので、
10年前までさかのぼって、問題を解いてみることに専念しました。

問題集ですが、金額的に安かったのは、一橋の過去問題集が本番と
よく似ていていました。(ちょっと解説がわかりにくかったが。)

私は書くことが苦手だったので、メモ書きで「売掛金」とかフルに書くと
時間を消耗するので、もっと自分でわかりやすく暗号のように置き換え、
仕分けをしました。

また、電卓をちょっとでも早く打てるように、電卓の説明書を読んで
再勉強しました。
    • good
    • 0

私も商業科出身で何度、日商を取ろうとして落ちた事か・・・。



まず、全商3級と日商3級は全然難しさは違います。全商3級が満点で受かる人でも、落ちると思われます。主催団体が違うと言う事は、(本来あっては行けないですが)簿記の能力に対する考え方や尺度が違います。わずか1ヶ月出来るか出来ないかの勉強では日商だけではないですが、やはり主催団体が違うため、殆ど無理です。

次に、違う科目の先生へ頼みずらいのも分かりますが、教材だけでは、有る程度限界が有るのも事実です。出来ればお願いしましょう。先生の教え方によっても生徒の合格率へ差が出ます。日商は難しいためどうせ受けさせても落ちる学生ばかりで不評な為学生へ受けさせず、全商等を受けさせる学校が良くありますが、こう言う学校は毎年行われている日商のテストの傾向が全く掴めていません。その反面、日商取得へ力を入れている高校等は先生からして毎年同じような事を問われている簿記の試験ではやらなければ行けない事はわかっていて、そこを強く教えます。だから生徒のやる気にもよりますが、教材だけではどの辺をポイントとして力を入れるか、それと問題の傾向が余り掴みズらいですよ。過去問といいながら教材は出ていますが、何故そうなるかの考え方が分かりませんから・・・。
    • good
    • 0

 多分初めての担任で、張り切っている若い先生ではないかと思うのですが、どうでしょうか。



 張り切るのはわかるのですが、専門外のことをよくわからないまますすめるのは危険ですので、こういったサイトではなく、書籍や専門的なサイトなど、あるいは信頼できる先輩からの情報をもっと求めるべきだと思います。

 私もぜんぜん簿記は知りませんが、それでも日商3級は全商の2級と同じくらいのレベルだろうということは知っています。
 きっと商業関係の先生や勉強している生徒ならみんなそういったレベルに関する情報は持っていて、あなたの日商3級を受けさせるというその行動を意味不明なものとしていぶかしく思うでしょう。

 まずはいろいろ勉強する必要があると思います。
 担任としてのやる気は感じますので、そのやる気をまずは情報収集にいかしていただきたいと思います。
    • good
    • 0

初めまして、もう昔の事ですが私も全商2級をとりましたので。



私の学校は、近くの商業高校の分校で、商業科が学年で2クラスでした、ですからよくスベリドメと言われ、簿記の先生からも馬鹿に去れていましたが、先生は「この学校に来たからには、卒業するまでに簿記は2級以上を合格させる。この学校に来て良かったと思えるようにしてやる」そう言いました。
実際に3級、2級とも合格率は90%以上でした。

1年で3級 2年で2級 3年で1級を受けます。
各学年とも、最初は全商を受け、不合格者(数名)が日商を受けていたと思います。
どちらも不合各の者は、進級できませんでした。
ですから、授業中は居眠りなどしている者は居ませんでした。小テストで、点数が悪いと正座をし椅子が机になって授業を受けていた時もありました。(T_T)

全商と日商で、どちらが難しいのかは分かりませんが(だいぶ昔の事なので、変わったのでしょうか?今は電卓がOKなんですか?当時はソロバンでした。)
とにかく簿記は勉強した思い出があります。

参考には成りませんが、学生時代を思い出したので書いてしまいました。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

もう、20年以上前のことですが・・・(遠い目^^)


私が通った商業高校は、日商簿記優先でした。
全商は、日商すべりどめ・・・というか念のためという感覚で受験してました。
2年に進級する条件が『3級』取得でしたので
日商で3級だめだったら、次に全商で・・・という感じでしたね。
全商のための勉強をしていて1ケ月ほどで日商を受験しても、合格率はあまり期待できないと思います。

今は、変わったのかなぁ。。。。
    • good
    • 0

こんにちは、いい先生ですね、私もずいぶん昔のことで忘れてしまいましたが、日商、全商、全経?ってあった様な感じがいましたが、日商と全経?の1級は会計法規集の丸暗記があった様な感じで、商簿と工簿が一緒に合格しないと、賞状(写真入り)がもらえなかったような感じがしてました。

レベル的には日商が上の様な感じがしましたが、日商3級の勉強でしたら、過去問題集が一番ですよ!全商で仕訳ができるなら、日商は3級を取ると言った感じで、過去問題をやりまくる、それが1番ではないでしょうか?
大体、簿記の問題を1行読んだだけで、仕訳がでてこないと受験簿記は合格しませんよ!2級までは過去問題で体で覚える感覚でしたね!ちなみに、日商1級持ってますから
級の取り方は分かりますが、本当に良い先生ですね!
日商を受験したいと願う生徒に対してだけ、過去問題集をやらせた方がいいですね!商業高校で簿記3級持ってない生徒は論外だけど、就職にはそんなに有利にはなりなせんよ!2級ぐらいだったら普通科の生徒の方が、(漢字は読める数学の応用には強いし英語も読める)取りやすいし(事務は)大きな会社だと部門ごとに分かれてるし、小さい会社なら会計事務所まかせだし!(大きい所もそうです)もし、少しでも就職に有利にするなら、笑顔と大きな返事が出来る生徒にした方が、採用されやすいですよ!高校生の面接では誰もが、笑顔がないからです。すみません、こんなことを書いちゃて、3級とるなら過去問で、就職に有利なら、キーボードの早い入力と電卓の5本指の活用(これも早く入力する為)と笑顔です!頑張ってください。
    • good
    • 0

個人的な経験ですが、最近の日商は習熟度を充分高めてからでないと時間内に終わりません。



出題傾向をよく調べた上で、繰り返し答練で経験値を上げる方法で問題ないと思います。

ただ、出題傾向の違う試験が連続すると余計な負荷になりますが。

それから、全経上級と日商1級は税理士試験の受験資格になるので念のため。

参考URL:http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/qa/ …
    • good
    • 0

私は商業科高校出身で在学中に全経1級と全商2級を取りました。

私個人の意見では日商>全商>全経の難しさだと思います。高校で日商よりも全商や全経を受けさせるのは、受かれば「簿記1級」や「簿記2級」取ったことに間違いないのでそうしているのではないでしょうか。実際私は全経1級ですが簿記1級取ったと自慢してました。
なので単にちょっと資格でもとってみようかと思っているなら全商や全経でも充分だと思います。しかし将来、公認会計士や税理士などを目指している生徒がいるなら日商をすすめるべきだと思います。
    • good
    • 1

10年前ですが、商業高校情報処理科でしたが全商1級を取りました。

同時期に日商2級も受けましたが不合格し・・卒業しました。
全商と日商だと勘定科目など少し違いますし、日商2級と全商1級が同レベルだと記憶にあります。今現在生徒さんはみんな同じレベルなのでしょうか?そろそろレベルの差が出てくる頃だと思います。簿記が苦手な子はどんどん遅れて行きます。うちの担任も熱心で高いレベルを挑戦させようとしていましたが、最後までついて行けるのはわずか数人でしたね。同じように簿記の担当は別の先生でした。先生により教え方の違いもありますので両方から教えられると混乱してました。押し付けられて迷惑と思う様になる生徒も出てくると思います。
生徒側の立場としての意見だと無理に日商を押し付けるのは良くないと思います。自ら日商を受けたいと言う生徒のみに個人的に教えてあげたらどうでしょう?mintpie26さんはまったく簿記に関して分からないのですか?日商の問題集与えたところで分からないところを質問されたら明確に答えられますか?無理なら簿記担当の先生に全てお任せするべきです。
1年生ならこれからが複雑になってきます。よく簿記の仕組みを理解してから(1年後)から日商に取り組んでも遅くありませんよ!
    • good
    • 1

こんにちは。


私は商業高校を卒業し、現在大学の経営学部3年生です。高校在学中に、日商2級を取得しました。
うちの高校の簿記検定の受験はこんな感じでした。
1年11月「日商3級」
1年1月 「全商2級」
2年11月「日商2級」
2年1月 「全商1級」
うちの高校では日商3級が9割。全商2級が8割位の取得率でした。日商2級は学年270人中100人くらいが受験して80人位が取得していました。
基本的に全商の簿記検定に価値は無いと考えてください。社会で評価されるのは、日商と全経(全国経理学校協会)の簿記検定です。また、日商は2級以上。全経は1級以上が評価対象になります。
但し、全商1級を持っていると大学の公募推薦の出願要件になっている場合がありますので、全商でも1級であれば進学には使えるかもしれません。
母校には、指定校推薦や公募推薦の基準として検定を得点換算した場合の表があったのですが、
日商3級=全商2級=2点
全商1級=4点
日商2級=全経1級=6点
だったように記憶しています。
確か
2点=英検3級
4点=英検準2級
6点=シスアド、情報処理2種、英検2級
という感じでした。
受験に関しては、なるべく続けて受けさせた方が良いですね。
現在、基礎が無い状態なら。
1月全商3級受験→2月日商3級受験→11月日商2級受験がベストだと思います。
但し、基礎ができているなら。
11月日商3級→1月全商2級→11月日商2級→1月全商1級でもまったく問題ありません。
勉強方法は3級程度であれば、工業簿記が無いので過去問をひたすら解くのが最も効果的かつ栄光への架け橋です(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!