
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>看板や駐車場の舗装の解体工事費用は除却損…
除却損とは、撤去費用のことではありません。
減価償却資産を廃棄する場合に、未償却残高を経費とするための科目です。
その撤去した看板が減価償却資産になっていたのなら、未償却残高を除却損とすればよいです。
撤去の工事費用舗装のし直しなどは、新しいほうの看板で「取得費」に組み入れます。
新しい看板自体が遺産計上するほどの額ではないやすいものなら、撤去費用も舗装のし直しも一括して経費にすればよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 弁護士から通知書が届きましたが内容がデタラメでした。こんないい加減な仕事するのですか? 10 2023/01/11 09:35
- 借地・借家 不動さんの消費税対象 3 2022/11/02 08:20
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 駐車場・駐輪場 月極駐車場の管理会社を変更することになりました。駐車場のオーナーです。 すると、駐車場の看板製作・取 3 2023/04/12 17:59
- 電車・路線・地下鉄 駅前ってなぜ潰れやすいのですか? 私の最寄駅は4つ名残が残った(看板を撤去するお金すらないのか)お店 8 2023/08/05 08:43
- 訴訟・裁判 少額訴訟ですが事前に裁判所などで審査があるのでしょうか?成功率90%もあるのですか? 8 2023/02/10 18:15
- 損害保険 ご質問させてください。 当方の店舗の看板に車が当て逃げをしました。 警察も呼びましたが、おそらく捕ま 3 2023/08/01 14:02
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
駐車場整備時の撤去費用について
財務・会計・経理
-
ブラインドの耐用年数について
財務・会計・経理
-
勘定科目を教えてください
財務・会計・経理
-
-
4
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
5
修繕費と資本的支出の区分-道路舗装についてー
財務・会計・経理
-
6
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
7
アスファルト舗装工事
財務・会計・経理
-
8
看板基礎撤去 勘定科目は
財務・会計・経理
-
9
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
財務・会計・経理
-
10
仮設工事
財務・会計・経理
-
11
パソコン購入後の延長保証について
財務・会計・経理
-
12
組み戻し金の勘定科目は・・・
経済
-
13
手すりの耐用年数は何年でしょうか。
印紙税
-
14
県証紙の勘定科目
財務・会計・経理
-
15
耐用年数。。
財務・会計・経理
-
16
期中除却・取得の減価償却計算(月数の数え方)について質問です。
財務・会計・経理
-
17
タイルカーペット工事の計上区分について
財務・会計・経理
-
18
消火器のリサイクルシール
財務・会計・経理
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外壁塗装工事の足場設置を隣家...
-
自己所有地に廃木材積置きは不...
-
解体&建てる前には挨拶はしな...
-
隣の家が外壁塗装に必要な足場...
-
ALC版解体工事
-
解体工事の代金
-
無印良品の4段ストッカーの解...
-
農林水産省は解体した方が、い...
-
既存カーポートの高さを上げる...
-
財務省は何故解体されないんで...
-
部屋に業者さんが来ている時の...
-
甚だしいく予算オーバーの請求...
-
リフォーム工事費の予算200万円...
-
電気メータ設置場所変更
-
見積書と請求書の金額が違うの...
-
家の隣に家を立てています。 工...
-
一戸建ての太陽光発電について...
-
エアコンの室外機を取り付けた...
-
外構工事、造成などの工事をさ...
-
見積書のNET価格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁塗装工事の足場設置を隣家...
-
財務省は何故解体されないんで...
-
賃貸マンションの老朽化に伴う...
-
農林水産省は解体した方が、い...
-
隣の家が外壁塗装に必要な足場...
-
ドラゴンボールについて 破壊の...
-
解体&建てる前には挨拶はしな...
-
近い将来、絶対に日本の財務省...
-
看板や舗装の除却・解体費用は...
-
リトルタイクス かくれんぼスラ...
-
足場の値段は? 玄関吹抜けの...
-
隣の建築工事の足場が私の家...
-
ブロック塀の移動は可能でしょ...
-
既存カーポートの高さを上げる...
-
庭木購入詐欺?
-
物置の移動について
-
自己所有地に廃木材積置きは不...
-
隣の工事現場(建築現場)に目...
-
マンション受水槽の撤去費用と...
-
空き地の仮囲いをしたいのですが
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、看板が減価償却資産になってなければ雑費などの勘定科目で処理すべきですね。除却損を使うのはおかしいですね。
今回は新しい看板と新しくした舗装があります。
古い看板を撤去した費用と、古い舗装を取り壊す費用は資産計上しなければならないとするならば、どのように費用を資産に割り振ればよいのでしょうか?