dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある大阪の第四区の中学校の実力テストです。
この分布は平均的ですか?
あと390点ぴったしだったのですが
偏差値はどれぐらいになりますか?
390点取っていても学年173人いて13位です
順位高い気がするんですが気のせいですかね?
適正校とかもだいたいでいいのでおしえてもらえませんか?

質問者からの補足コメント

  • すみません忘れていました

    「とある大阪の第四区の中学校の実力テストで」の補足画像1
      補足日時:2018/03/03 22:53
  • すみません忘れていました

    「とある大阪の第四区の中学校の実力テストで」の補足画像2
      補足日時:2018/03/03 22:54

A 回答 (2件)

5教科の分布をみる限りは、全体としてうまいこと作られているとは思います。


数学は二極化しやすいことを考えれば、分布としても納得の範囲でしょう。

ただし、あくまで中学校内だけなので、偏差値は全得点データが必要となります。
感覚的には60台前半ぐらいになりそうかなという感じですけど。
とはいえ、校内だけで偏差値を求めたところで偏差値の信頼性は当てにできませんよ。

校内平均点+145でしょうから、ある程度の上位校は狙っていけるとは思います。
ざっと見は初芝立命館とか初芝富田林とか清教、桃山学院のある程度のコースまであたりが入るかな? といったところでしょう。
とはいえ、今後の勉強の努力(質・量)次第ではまだまだ流動的なので、もっと上を目指して勉強に励んでいけば、適正校はいくらでも変わります。

全体的な偏差値はコメントできかねます。
全体的な偏差値は、中3の五ツ木模試など受験人数の多い校外模試を受けて測ってみる方がより信頼できる数値が得られますからね。

中3になると周囲も高校受験を意識して徐々に動き始めます。
先に勉強を頑張って上位の人との点差を詰めたり、それ以外の人との点差を突き放したりできるよう努力をなされることが大切だと思います。
中2の内容も入試で中核を占めますが、中3の学習内容もかなり重要な内容が多いですし、中2内容よりも難度が上がります。
私立高校は中3・2学期の実力テストの成績で受験校がほぼ決まりますし、公立は内申も加味して決めていく形になります。
そこらへんも意識して、勉強に励んでもらえればなと思います。
    • good
    • 0

どの分布?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません

お礼日時:2018/03/03 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています