
「can」と「could」と「過去の動作の一回性」
『Forest Extensive English Grammar』(桐原書店,2003年)に,「『能力があって,実際にその動作を行った』という過去の1回の動作〔行為〕を表す場合にはwas able toを用いる。この場合,couldは不可」とあり,「I was able to swim 200 meters yesterday.」が例文として挙げられています(20頁)。
江川泰一郎『英文法解説』(改訂三版,金子書房,2003年)には,例文「I was able to borrow an umbrella.」が挙げられてあり,上記の「動作の一回性」で説明されながら,さらに,これでは「実際に借りたかどうかが不明になって,文意が成立しないから誤りである」と説明されています(291頁)。
さて,桐原書店の「過去の1回の動作〔行為〕を表す場合」という説明では,「200メートル競泳を複数回した場合はどうなる?」などという揚げ足取り質問から始まって,例文と説明では,あまりにも素人には納得がいきませんし,江川の「傘」の例文では,「行為の一回性」とは連想がつかず,また「文意の不明性」が不成立の原因として挙げられており,こちらも納得がいきません。
助動詞canが含まれた単文を過去表現にする場合,couldでは不適切な場合を説明ねがえますか? これを納得するのに適切な例文も添えていただければ幸甚です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これって英語教育の為の英語ですか、それとも実際の会話においての英語をお探しでしょうか?
水泳と傘では状況が違います; 水泳は能力を表現しているのに対して傘は(借りる相手さえいれば)誰にでも出来ること。ですからその二つの本に書かれていることは間違ってはいません。
「I could・・・」には「やろうと思えば出来る」という意味あいが強いため、一言で言うと曖昧に聞こえることが多いのです。たとえば「I could swim 200 meters yesterday」でも○です。でもそれを聞いた半信半疑の友人が「Yeah, you could swim, but you didn't, did you?」(泳げたには泳げたかもしれないけど、実際には泳がなかったんでしょっ!?)って答えることも可能です。
私だったら「I managed to swim 200 meters yesterday」って言います。適切か不適切かというより、言葉「could」自体が仮定法(でしたっけ?)にもなりえるから曖昧なんだと思います。日本語だって一言じゃ表現できないことってたくさんあるでしょう「それって○○って意味?それとも実際に▲▲したって事?」って確認しなきゃいけないように。
「I was able to borrow an umbrella yesterday, and I actually did.」といえばいい事。
「I could have borrowed an umbrella yesterday, but I didn't.」この場合は仮定法なので「could」だけではなく「could have」になります。
ところで一回の動作ってのも「深く考えないで!」と言いたいです。「I was able to swim 200 meters, twice yesterday. Once in the morning, once more in the afternoon. 400 meters in total.」と言えばいいことです。
この回答への補足
>これって英語教育の為の英語ですか、
>それとも実際の会話においての英語を
>お探しでしょうか?
これって「英語教育のための英語」と「実際の会話においての英語」とでは,答えが違ってくるということでしょうか?

No.3
- 回答日時:
微妙な問題ですが、#1, #2をあわせれば、説明としてこれ以上何も言うことがありません。
あとは、多くの英文にあたって感覚を磨くしかないでしょう。
---
文法書は、本来は規則性がない自然言語に、なんとか規則性を見出して説明をしている書籍です。揚げ足取り的に読むのは、もってのほかで、著者の意図するところを汲み取ろうとする姿勢が必要です。
No.2
- 回答日時:
簡単に纏めると、
couldはその動作を行なったかは不明。どちらかと言うとしなかった方として使われる。
able toはその動作を少なくとも一回は行なったとして使われる事が多い。
要するに両方は曖昧ですが、couldはどちらかと言うとやらなかった、able toはどちらかと言うとやった、とのニュアンスで実際に使われています。
曖昧な事ですから、きちんと納得するような理屈となる材料は無いとは思いますが。
言葉としての英語はどに言語でも同じように文脈全体の流れの中で解釈すべきであって、短い文章だけから全ての意味を汲み取る事は難しい事です。
この回答への補足
なんとなく判ったような気がします。
ただし,近しいイギリス人(男性,アバディーン大卒)に伺うと,
「able toはその動作を少なくとも一回は行なったとして
使われる事が多い」とは必ずしも言えないようです。
どちらにしても
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 中学校 中学3年生英語that節 2 2023/06/12 23:48
- 英語 canとcouldの疑問形や否定形の可能性の比較について 3 2023/07/05 11:25
- 英語 過去から見た未来を表す would 1 2023/01/14 17:09
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 英語 提示文にふさわしい助動詞について 3 2022/10/12 04:58
- 日本語 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream 6 2022/05/22 18:54
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 英語 「子供の頃の大好物」等の『「~の頃の」+名詞』の表現について 8 2022/04/28 11:36
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
i missed the shock ってどう...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
covered with とcovered inの違い
-
「昨日ぶり」って英語でなんて...
-
半角のφ
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
agree withとagree that
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
米国の病院への紹介状の表書き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報