dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

労災手続きも休業補償給付手続きも会社のさじかげんでやろうがやるまいが関係ないような法律ですか?国は雇用者が死んでも会社を守ればいいんですか?自分で申請して病院にだしても、代表者の糞が捺印しないと認めないし。結局、会社が糞でも、国は関係ねえってか?こんな国、地震でめちゃくちゃになればいいんだよ!

A 回答 (7件)

どこでどのような説明を受けたのかわかりませんが、会社のさじ加減だけでできる話ではありません。


会社側で書類を用意したり証明したりすることもありますが、労働者側からのみの申請もできるような制度になっているはずです。
そこで会社が協力しないk十が問題であれば、労働局という国の期間が行政指導も行いますし、悪質な場合には、雇用主の公表もされることではないですかね。

ただ、会社として、会社が判断する正しい指導その他の対策をしている中、労働者がそれを無視したりいい加減な運用をしてごまかしていた中での怪我ともなれば、業務中の怪我で労災であっても、労災補償の対象ではなく、個人の問題という点で会社が証明等をしないという判断は可能な場合もあるのかもしれません。
それに対して反論等があるのであれば、労働者の本人申請での労災給付の申請等とともに、反論等を労働基準監督署に申し出ればよいだけです。

私からすれば、雇われて働くような人も、雇われて働くうえでの義務と責任と、社会保障各種制度をもっと知るべきです。学ぶ機会を増やすべきです。
普段から会社任せにしておんぶにだっこでいながら、自分自身で調べもせずに会社への不満や偏った知識で会社批判などをするような人も実際に多いように思います。あなたがどこまでご存知なのか、どのような考えがあるのかはわかりませんが、しかるべきところで正しい質問と説明をしていれば、正しい方法を教えてもらえ不満を感じなかったのかもしれません。役所の人間なども人間ですので、聞き上手とは限りません。聞き上手ではないような相手に対して必要な情報を引き出すには、話し上手にならなければならないと思います。

労災制度なんてものは、歴史のある制度であって、新しい制度と違って不完全なことは少ないはずです。
    • good
    • 0

労災手続きも休業補償給付手続きも会社側の証明不要ですよ。


「事業主拒否事由書」をあなたが書いて添付すればOKです。
例えば会社に〇〇と言われ書類に記載して貰えなかった等。

これを監督署が言わないのもこれまた最低。
悪事をする人は必ず天罰は下ります!

私は労災関係で監督署(=厚生労働省=大臣=国)を訴え、勝訴した者です。
マスコミ取材も受け全国紙やネットニュースで報道されました。

厚生労働省自体の労働相談が委託業社になってますが、知識は私以下の人ばかりです。
なので私は直通で厚生労働省保証課に直接電話してましたが、これまたお馬鹿揃い(汗)

とりあえず、会社無視して申請し、その場で「事業主拒否事由書」を貰い書いて提出して下さい。
もし監督署が受理しなければ犯罪なので訴えて下さい!!!
    • good
    • 0

別に会社が認めなくても、労災申請は可能です。



なお、法律(労働基準法や労働安全衛生法など)に違反しているかどうかの判断基準なので、極論でいえば、会社や社長がどうなるかは、無関係ですね。

過去に、労災による死亡者が出た事業場で、安全管理がきちんとなっていないと、全ての取引先から取引を拒否された事業場は、災害発生1週間後に不渡りを出して、倒産した事例があります。
(しかも、災害発生翌日から、全ての労働者がストライキ状態にもなっていましたが。危険な作業をやらせるな…という感じで。)
その後、最も取引が多かった企業に取り込まれていましたが…。
    • good
    • 0

> 労災手続きも休業補償給付手続きも


 労災保険法に定められている「保険給付」には次のようなものがあり、お尋ねの手続きはその中の1つです。
 あと、一部の「保険給付」を除き、法律の文面上では、被災労働者本人が手続きを行うこととされています【会社(事業主)は提出の代行を行える。監督署から書類作成に協力するよう指導される】
 ・療養補償給付
 ・休業補償給付
 ・傷病補償年金
 ・障害補償給付
 ・介護保障給付
 ・遺族補償給付
 ・葬祭料

 で、休業補償給付の申請書類ですが・・・一応、「事業主の証明」は必要ですが、協力してくれない旨を監督署に申し出ることで、『電話等による軽い協力依頼』→『文面による協力要請』→『確認のための立ち入りを行い、必要な帳簿等の確認(労基法第101条)』→『場合によっては検事に成り代わって起訴(労基法第102条)』と順を追っていきます。
  もちろん、話を聞いた労働基準監督官が「違法性が疑われる(他にも労災隠ししているのでは)」と感じた場合には、『軽い協力依頼』なんて悠長なことはせずに、事業所の立ち入りが行われます。
  https://keiei.freee.co.jp/2017/10/12/who_is_labo …
 
だいぶ憤りを感じている文面から察するに、何かあったようですね。
    • good
    • 0

労災隠しは違反です。

事業主の協力が得られないないのならなしでも申請できます。労災認定は労働基準監督です。事業主ではありません。
    • good
    • 0

今時は少々ブラックな会社でも労災隠しに対する罰則のことは相当怖がりますよ。


労働基準監督署に相談してみてください。
    • good
    • 0

>自分で申請して病院にだしても、代表者の糞が捺印しないと認めないし



そんなことないですよ。
ご自分で申請すれば、なぜ会社が押印してくれないか理由は聞かれるでしょうが
きちんと労基署が会社側に調査します。
その結果、労災と認められれば労災ですよ。

そういうことにならない為にも常日頃の会社との「信頼関係」は重要です。

ご自分の知識と処世術がないだけなので
地震で云々はクチが裂けても言うべきではないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!