dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本稿は、Aを求めた。
の英訳は
This paper was determined A.
ではおかしいでしょうか?

Aは、ある値です。

A 回答 (3件)

受動態で表現しようと思ったときは,まず元の能動態で文を作ってみてください。

つまり I, someone など行為者を主語とする文です。"This paper was determined A."はそう書けず,文として正しくないことが分かると思います。ですから determine を使うなら

This paper determined A.

と書くべきでしょう。ただし論文,特に導入部では

This paper determines A.

と現在形にする方が一般的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
This paper determines A.
このような使い方はしてますね。
これを使います。

お礼日時:2018/09/05 15:06

ものを主語にすることは英語では普通に見られます。


big rock hit me.(大きな岩が私に当たった)
The newspaper blame the President(その新聞は大統領を非難した)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
よくわかりました。

お礼日時:2018/09/06 17:46

受け身はおかしいでしょう。



This paper solved the value of A.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

”本稿は、Aを求めた。”ということ自体、いいのか? Aを求めるのは、本稿ではなく、人なので、おかしいのか?って考えるともう解らなくなりました。

お礼日時:2018/09/05 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!