重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

医療事務職の男性が、結婚指輪を外すよう上司に言われたそうです。
「ケアマネージャーのおばさん達は指輪を結構見てるから、つけておかない方がいいから」とのことだったそうです。
事務の男性は30代半ばから40代半ば、結婚していておかしい年齢ではありません。
ケアマネージャーのおばさん達は40代後半〜60代、既婚者が多く、「彼氏を見つけたい!」という若い女の子達ではありません。
だから、医療事務の男性がどうして既婚者であることを隠さなくてはならないのか不思議です。
※指輪は不衛生だから、という衛生上の問題ではないそうです。
銀行などだと、逆に指輪がないと信用されないと聞いたこともあります。
なぜ医療事務の男性は結婚指輪を外した方がよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

知人の男性が20代半ばで、受付医療事務に転職した話を思い出しましたので、参考までに。


ケアマネージャーではなく、毎日通院する患者さんになりますが…
病院に毎日来る、年配患者の女性は70、80代になってもやはり、女性です。また、男性も同じです。彼はまたたく間に 女性患者の人気物になってしまいました。まあ、私から見れば、半分からかい、半分女性の
気持ち、残りは男性なら事務長クラスの候補になるであろうという考えでちやほやしたのでしょう。
本人は、うまくあしらって事務職を真面目にやっていたようですが、よく思わなかったのは同年代の男性患者でした。
日頃、待合室であう、女性患者が男性事務員が来ると声色まで変わる事にあからさまに嫉妬しているのが分かったとのちに本人から聞きました。
その後、女性患者に色目を使い仕事をしている男性事務員がいると名指しで無記名の投書が入り、仕事もやり辛くなり彼は、辞めてしまいました。
話は、少し違いますが、大変な仕事の分、エネルギーが怒りの方向に向くとややこしい世界のようなので、あらかじめ予防線は色々な方位から考えた方がいいと思います。答えになっていませんが、参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう世界なんだな、というのが何となく分かりました。
詳しい回答をありがとうございました!

お礼日時:2019/01/28 17:00

医療従事者は、仕事の邪魔になる指輪は付けません。


医療事務職だけ例外扱い出来ません。

その他の職種でも、飲食関係、スーパーマーケットなど、指輪禁止が多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚指輪はOKが多いかと思っていましたが、結構NGの職場があるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/26 21:02

単なる感情の問題なんだと思います。



ただ、男性が医師や看護師であれば院内での立場も強いので、無視して良いでしょうけれど。
立場の弱い医療事務が、職場の同僚に嫌われたら、結局、居場所を失ってしまいます。

難しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当、難しいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/26 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!