
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
スイッチや、コンセント、リレー、電球の金口といった、機械的な接続点においても接触抵抗が発生します。
金属同士がしっかり繋がっていないと、電流が流れにくなり、つまり抵抗が増加することになり、これを接触抵抗と呼んでいます。通常の抵抗による損失はP=I2×Rで計算出来ますが、接触抵抗自体は物性的に電子がエネルギーギャップによる障壁を乗り越えるため不安定であり、一定の値を示し続けない事もよくあります。要はちゃんと繋がっていないのですが、電圧とギャップによっては放電し、電気溶接機のごとく金属表面物性の変化を招きます。100Vだと、0.1mmくらい離れていても放電により電流が流れます。空気は絶縁体なのに、雷が落ちるのと似ています。
結果、接続点の劣化が加速し、加熱により絶縁体が焦げ出し炭素となれば電流が流れますから電線がヒーターと化し火災に繋がり危険です。
No.4
- 回答日時:
>そもそも接触抵抗が増える減るとはどういったことを言うのでしょうか?
接触抵抗の増減は、端子の接触面積の減増と考えてください。
即ち、接触面積が小さくなると、接触抵抗が大きくなる。
ビスが緩む事によって、極端には、面接触から点接触になり、
接触面積が大幅に低下し、抵抗が増大する。
ある電流が流れた時に、発熱量は、抵抗に比例する。
また、電流値によっては、瞬間的でも断続させるとスパークが飛ぶ。
R∝1/S(S:接触面積)
その昔、スクーターで買い物に出かけた時、帰宅時にセルが回らず。
バッテリー周りをチェックしたら、バッテリー端子が腐食して折れていた。
出先なので、工具類は一切持っていなかったので、
セルスイッチを入れたまま、折れた端子を軽く接触させたら、
スパークが飛んで、電気溶接できた。
これによって、無事帰還に成功。
勿論帰宅後は、圧着端子を付けてきちんと修理しました。
No.3
- 回答日時:
圧着や端子台などでの接触不良は、もともと接触が不十分だったことが多いんですよ(作業ミスです)。
作業ミスでなくても、時間とともに接点の接触面で酸化が進んで行くと、錆が生じたり、表面に酸化被膜ができることがあります。酸化被膜の場合は絶縁物になります。TVで映りが悪くなったりオーディオで音が出にくくなったりするのは、それが原因であることが結構あります。
ステンレスは金属ですが、テスターのリードをステンレス表面に当てて導通を確かめると、導通がありません。それは表面に薄い酸化被膜ができているからです。
ただし酸化被膜は薄いので、高めの電圧(たとえば100V)がかかると酸化被膜は破れて導通状態になります。
接触不良は、接触面に埃や湿気が入り込んでも発生します。コンセントの差し込みで発熱するのは、これによる接触不良が多くなります。
金属同士が接触しているとは言っても、その表面を顕微鏡レベルで子細に観察すると、表面は凹凸のザラザラ状態なので、完全に面接触しているわけではありません。分子レベルではいろんなものがその隙間に入り込みやすいんです。

No.2
- 回答日時:
>そもそも接触抵抗が増える減るとはどういったことを言うのでしょうか?
文字通り。
接触して通電してる箇所が、サビなどが生じ、接触具合が悪くなり、
ある抵抗値を示しながらも何とか通じるか、もっと悪くなって通電しなくなることです。
圧着端子は、きちんと作業すればまぁ大丈夫です。接触面同士が合金化し
ほぼ1個体になるので。
コネクタとか、「触れてるだけ」だと、状況によっては接触状態が悪くなります。
大概は金メッキなど錆びにくい(酸化しにくい)金属で表面を覆うことで寿命を延ばします。
でもメッキだけに何度も擦れればやがて剥げるので、「挿抜回数」に限度があります。
で
「触れ合ってるだけ」な状態に水分がやってきたりすると、「錆び」を生じたりします。
金属が錆びると、体積が膨張し、コネクタの接触子を押し上げて接触不良になったりします。
コネクタ製品によっては、接触部分を複数設けることで少しでも信頼性を上げるようにしたものもあります。
No.1
- 回答日時:
圧着不足が有ったり、緩んできたりすると、
結局は接触面積が不足することになり、それが接触抵抗の増加になります。
抵抗Rに電流Iが流れると、R*I^2=P[W]の発熱が生じます。
これが原因で、東電のスマートメーターの発火事故が問題視されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 以下の交流回路 6 2022/07/21 04:23
- 電気工事士 電気工事士試験の問題で理解できない箇所があります 4 2023/05/21 14:48
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ
工学
-
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
-
4
電気機器の端子部温度上昇と接続電線について
環境・エネルギー資源
-
5
電気の通る所(線)は太ければ太いほどよい?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
7
リレー接点の接触抵抗測定について教えてください。
物理学
-
8
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
9
通電による銅材の温度上昇量について
物理学
-
10
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
11
直線性について
物理学
-
12
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
13
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
JIS規格 絶縁耐圧試験について
その他(自然科学)
-
15
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
16
圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
17
三相誘導電動機で欠相した場合の電流値
その他(自然科学)
-
18
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
19
ハンダ付け不良による抵抗の増大
その他(自然科学)
-
20
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
回路を増やそうと、単相2線式...
-
検電器の反応について
-
マグネットスイッチの通電確認...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
電気のことですが、100Vはテス...
-
静電気防止袋の見分け方
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
休日でもあり、電気工事士の勉...
-
【電気】サーキットテスターの...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
UVレジンって絶縁性ありますか...
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
絶縁抵抗の値について
-
漏電ブレーカーについて 漏電ブ...
-
【電気】コンデンサに繋がる3...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
絶縁抵抗の値について
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
【単相トランス】三相トランス...
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
N極側の絶縁測定
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
漏電ブレーカーについて 漏電ブ...
-
漏電ブレーカの誤動作?
-
碍子について質問です。 碍子の...
-
【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内...
おすすめ情報