dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1910年に日韓併合が調印されて朝鮮が日本に併合されました。当時に日本が占領した地域はもっとあったんですが併合条約を結んだ国は朝鮮だけだったんですか? 台湾や後に東南アジア国とは併合条約がなかったんですか? 知らせてくださればありがたいです。

A 回答 (4件)

明確なソースを見つけ出せなかったのですが、併合したのは朝鮮だけのはずです。



台湾などは“植民地”ですので、併合とは違います。

植民地と日本の関係は、日本が主で植民地が従ですが、併合した朝鮮は同じ大日本帝国になります。(名目と実態は違いましょうけど)
    • good
    • 0

併合条約を結んだのは大韓帝国だけで、国力が費消し弱体化した大韓軍ではロシアの植民地化政策から逃れるには清国か日本に頼らざるを得なかったのですが近代兵器を持った日本に頼ったのです。



日本は日露戦争で国家予算の4倍の借金が有りましたので韓国を受け入れる余裕は無かったのですが、ロシア防衛を考えれば受け入れざるを得ない状況でした。

その後、李王朝は日本の皇族として扱われています。
併合後は朝鮮半島は日本の一部としてアイヌ民族や琉球民族と同じように日本人と同じ扱いをしています。

台湾
日清戦争後賠償として台湾、遼東半島等を譲り受けますが、
遼東半島については、ロシア、ドイツ、フランスによる三国干渉により日本は放棄することになりました。

その他
ミクロネシア諸島が第一次世界大戦時(1914~1918年)ドイツ領でしたが、
連合国側の日本はドイツを降伏させ、その後国連より統治を任命されています。

朝鮮、台湾、パラオ等は日本と同じ扱いをし、日本の国民として、学校や病院、道路や橋等、内地よりもよっぽど良くインフラ整備しています。
    • good
    • 0

すみません。

調べたら台湾は統治下に置いただけで併合はしていませんでした。同時に得た地域も同様のようなで、はっきりとした併合は朝鮮だけのようです。
ただ植民地と言えるものかは言葉の定義がむずかしいのではっきりいえません。
    • good
    • 0

1895年に日清戦争の結果、下関条約で台湾を割譲させて一つの国になっています。

その際に遼東半島、澎湖諸島も貰っています。
さらに1905年にポーツマス条約で南満州鉄道等のロシアの持っていた利権を奪っています。
1910年までの間で国土を広げる機会はその程度ですので、東南アジア諸国を併合したり、協力したり、戦場にしたりするのはもう少し後の話になります。

参考URLはネットユーザーが作っている辞典のようなものです。確実ではありませんが、調べるといいと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!