重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

You sould not have opened the cards until 25th

この文なんですが、

〇25日まで開けてはいけない

△25日まで開けてはいけなかった

この英文の訳は△でいいですよね??
have opendがなかったら〇の訳になるんですよね?

お願いします

A 回答 (2件)

>△25日まで開けてはいけなかった


>この英文の訳は△でいいですよね??

正解です。

>have opendがなかったら〇の訳になるんですよね?

というより「have opendではなく、openだったら〇の訳」
というべきです。

ご存知の通り"should"+動詞原形で「~すべき」となります。
これを「~すべきだった」とする場合「"should"のあとにくる
動詞は必ず原形で無くてはならない」という原則があるため、
単純な過去形の動詞を入れることができず、"should have"
+動詞過去分詞形を入れるルールになっています。

通常は過去に実際に起きた事実を後悔する時に使われる表現です。

「ああ、あんた、あの時やっておけばよかったのに・・・」と
「実際はやらなかった」という事実に対する後悔を表すのに
"Oh,you should have done it..."などと使います。

否定形はその逆で「実際はやった」という事実を悔やんで
"Oh,you should not have done it..."「あらら、あんた
やっちゃったの・・・」といった感じになります。

ちなみにネイティブたちはこの"have"を"of"と同じく発音する
人が多いようで、日本式の英語の穴埋め問題を出すと日本人より
アメリカ人が間違って"of"を入れる傾向があるそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

はぁぁそうなんですね!!

なるほどです!!

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2004/12/18 19:05

こんばんは



△の解釈でよろしいと思いますよ。
(sould はshould のタイポですよね?)(^^)

should + have +過去分詞
で、過去の出来事をさして、「~すべきだったのに
(そうしなかった)」と言う意味ですよね。

You should not have made a U-turn there.
(あなたはそこでUターンすべきではなかった)

参考まで……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

そうでしたshouldでした。

わかりました
アドバイスありがとうございました

お礼日時:2004/12/18 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!