dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方父子家庭で4歳から育ちました。
父親はすぐに単身赴任になり
私は幼少期から祖父祖母に育てられ、離婚家庭で育った事によるイジメや劣等感で近年まで悩み続けていました。
私は、現在26で既婚です。子供はなし。

この度祖母から、相談したいのだけど…と連絡がありました。

父が再婚したいと来訪したそうです。

私には直接話しはありません。
寝耳に水。

彼女がいた事も知っていたし直接会ったこともあります。
ですが、連れ子(22歳)がおり、その子も籍に入れたい、と。
彼女はバツ2、子供とは仲良くないようで
一度手放し、再婚相手の男の人に引き取ってもらったり複雑なようです。
離婚後、身請け人が居ないため母子共々、親戚のおばあちゃんの家に住み、籍に入り、最終的にそのおばあちゃんは今老人ホームに入っているそうです。

息子さん、籍が4度ほど入れ替わって居るようで、私の祖母は戸籍を気にする昔の人ですから、私にそれが大きな悩みだと話してくれました。

実家は自営業でそれなりの土地を持っている大きな家です。
祖父母は当然、反対し続けているのですが

本日「籍を正式に入れたい」と直談判に来たらしいです。

私は、結婚して籍を出たから?部外者扱いなのでしょうか。
父とは円満な関係ではありますが。

現在は祖父母2人で話し合いをしているようですが
困ったように私に連絡が来ました。

一度も会ったことがない人間を急に弟と呼べるわけもなく
心境的には複雑。

父は連れ子を籍に入れることに対しては反対の様子であるらしいのですが
彼女の方は入れてほしい、と。
本当に二人の関係は上手く行っているのか?

入籍の話で2年ほど揉めていますが…
祖父は大層、旦那を気に入っておりまして
もし何かあればうちを引き継いでほしいような事も言っておりました。
他人事ではありません
どのようにすればいいか悩んでおります。

質問者からの補足コメント

  • 時既に遅しでした。

    今日婚姻届にサインしたそうです。

    私は父から何も聞いておりません。

    父の人生なので、好きにしてほしいですが…
    それなら彼女の名字に変えてほしいです。
    何か合った時すべて迷惑が掛かるのは残された私達や叔父などです。

    老人ホームに入った認知症のおばあちゃんの家を勝手に取り壊して新築を建てるそうです。
    権利は大丈夫なのかな?
    おばあちゃんの意志はちゃんと聞いてないだろうな。
    2000万かけて建てるそのお家を息子の財産にしてあげたいそうです。

    周りに心労や迷惑を掛けるのはやめてほしい…

    父の浅慮さに困っております。
    父親、1年前は、実家の自営業を嫁ぐ、家に住むと言っていましたが。
    今日ついに、帰れないかもしれない…と言ったそうです。

    祖父は最終的に私に戻ってきてもらうかもしれないと。

    名字が戻ってしまいますから。
    私も他人事ではありません。

      補足日時:2019/11/24 00:21

A 回答 (4件)

厄介ですねぇ。

もう籍入れたんですか。
お相手の女性はいい歳の連れ子もろとも籍に入れて欲しい=遺産相続人って事です。したたかですがもう惚れた弱みです。
あとはボケないうちに遺言を公的機関で作成しておくしかない。
連れ子が納得しないで裁判したら負けますが。
    • good
    • 0

あなたのご実家の事情を総合的に判断しても、社会的に考えてもお父さんの再婚相手の子どもは、入籍すべきではありません。

20歳を過ぎているのですから、1人前の人間です。そう言う人間と親子関係を結ぶのは不自然です。

入籍すれば相続の問題も発生します。お父さんの再婚相手の女性は、22歳の子どもを担保にしての結婚だと断言できます。策略結婚ということです。要らざる悩みを抱え込むのは目に見えていますので、相手の子どもと養子縁組するのなら破談にすべきです。自立出来ていない22歳の子どもを今更何故面倒を見なければならないのでしょうか。一時の情にほだされて決める問題ではありません。嫁に行っても家の問題がからむことですのであなたは部外者ではありません。積極的に意見を言いましょう。
    • good
    • 0

色々ご事情があるようですし


他人にはどうしたら最良かがわからないです。
ご家族で話し合いが必要かと思います。

個人的に思うのは
基本的にそれぞれ大人だし好きなようにする。
結婚する事によって、家の跡継ぎや、相続を心配するのなら
そこはあなたと、祖父母で決めた事を
お父さんに伝え、念書なりかかせたらいいと思います。
    • good
    • 0

あなたの父とその女性だけの問題ではなく、相続問題が今後何かあったときに出てきます。


養子縁組など、あなたにも今後関わりを持つでしょう。
父親が亡くなったときなど、相続人が増えると大変になりますから、よーーーーく勉強し、理解してから考えないとですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!