アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ただの職人・工員養成所だった東工大が「東京一工」と呼ばれる程の一流大学になったのは何故でしょうか?

A 回答 (8件)

時代の流れに乗ったのでしょう、今求められているのでしょう。


就職率が良かったり、ニーズに合っているのでしょう。
    • good
    • 0

「東京一工」と呼んでいるのは受験関係者だけですが、一流であることは間違いないですね。


もちろん東京にあるというのは一因ですがそれだけではないでしょう。
    • good
    • 0

だって、昔は東大だって一高、つまり


第一高等学校だったのです。

京都大学が三高。

ナンバースクールと言われていました。

早稲田は専門学校でした。
    • good
    • 0

卒業生が一流だったからでしょう。

「成果、実績がそう呼ばせている」ということ。
    • good
    • 0

一橋大学は森有礼が渋沢栄一の援助を得て1875年(明治8年)に開いてます。


初めから超一流の大学です。将軍、一橋の名前もありますし。

東京工業大学は1929年に設置されてます。旧帝大よりは伝統は劣りますが戦前に設置されてます。
(今の国立の多くは戦後に人工的に作られた、いわゆる2期校とか、駅弁大と揶揄された大学です)
そして東京にあること(東京圏に理系大は少ない)、
卒業生が優秀であること(評判がいい=就職が凄い=偏差値が上がる、となった大学はいくつかあります。
ほかに豊田工業大、芝浦工科大、金沢工業大、立命館、明治、AIUなどもあります。ここらも過去の偏差値はもっと低かったです)ですね。
逆もありますよ。
「教養」という目に見えない占いじみたものをやって理数教育を無視してきた女子大や、
「学費は高いけど職業としては成り立たない」音大や芸大の人気や偏差値は落ち続けてます。
アメリカ留学者は多いですけど、昔人気だったフランス留学者も激減してますね。
「高年収を得やすい大学は、結果的に社会評価が高く、偏差視野人気が上がっていく」ということです。これは文理は問いません。



特に
東工大の評価が高いのは、東京にあるというのがとにかく大きいです。
日本は確かに国策的に東京一極集中がありました。
しかし大阪万博やバブル時期ではむしろ大阪の方が景気がいいこともあり、地方もそこまでは疲弊してなかった。炭鉱町なんかも景気良かったし。
80年代なら、大阪府大阪市千日前にあった料亭「恵川」の女将である尾上縫は「個人」で3兆円弱の借り入れを行ってました。
これは恐らく今後破られることのない世界記録です。
しかし90年代前半のバブル崩壊と震災で、関西経済は停滞しました。それで大手もどんどん本社を東京に移したんですよ。
現金も、情報も一気に東京に集中する。
インターネットの発達で「どこに住んでても変わらない」と言われましたけどあれは嘘ですね。
欧米でもLA,NY、LONDONに情報や富が集中し、普通のアパートの家賃が50万円を超えるなど、一極集中が凄いです。

いま地方で東京に負けずにまともにやれているのはトヨタ系列ぐらいじゃないでしょうか。
だから名大は強いですよ。
けど他はダメです。地域経済と結びつきが強かった帝大はその地域がダメになるとダメになっていったのです。
開拓銀行が破綻して、北海道庁が解体された北海道経済は厳しいです。ですから北大は既に偏差値はMARCH以下です。
信じられないでしょうけどこれは事実です。
鈴木宗男のような、田舎者で贈収賄で収監された者でも再選できるのは、彼が恐喝まがいのことを東京でしてでも、仕事やカネを
北海道に持ってきてくれるからですよ。
とにかく食えないと死ぬので。
帝大蹴ってMARCH行くと言うのは今の時代、そんなに少なくも無いのです。

地元の秀才はかつては帝大を目指したのです。そこから地元のエリート企業へ行ったのです。
しかし今は地元に企業がない。あっても東京に移転してしまう。
だから地方にいると就職や情報で明らかに「不利」なことが分かってきた。
だから早慶MARCHを目指す、国立なら東工大や一橋を目指すようになったんです。
かつては地味で人気のなかった農工大なんかの偏差値もめっちゃ上がってますよ。

関西圏は経済規模としてまだ耐えてますが、西大和や東大寺、洛南、甲陽、星光などの超進学校では東京シフトが凄いです。
文系なら東大早慶をメインで受けてます。京大がかつてと比べると人気ないですね。
    • good
    • 0

今の学生のニーズに合った大学だから。

    • good
    • 0

関東東京で旧帝大の枠が人口比で小さ過ぎるから。

七つを設置した時代にはここまでの東京一局集中は想定外だった。

総合大ではないが都内で東大直下にふさわしい格と実績を持つ(とみなされた)のがこの二校だった。それでも枠が足りず、実質は早慶がその(域内における旧帝大の役割の)一部を補っている。
    • good
    • 0

>ただの職人・工員養成所だった



デマですね。東京職工学校は最初からエリート校です。
今で言うところの「工業高校」の教員や、工場の技術指導者を養成する学校
明治期の技術指導者を育てた学校です。

教員の殆どが東大出身の官製学校。
徒弟制度に依らず技術者を育てることを試みた
最初の学校でもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています