
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
「費用のお支払いにつきまして」
sobatya_cnさんが支払う場合であれば、相手は、尊敬語のつもりで言ったと捉えるのが妥当です。
尊敬語は、敬意を払うべき人物の行為・ものごと・状態などに対して使います。
相手は、「あなた(=sobatya_cnさん)の行為としての支払い」という意味で「お支払い」という尊敬語を使ったはず。
ただ、美化語と捉えても特に間違いではありません。
あくまで話す人の意図次第です。
無論、謙譲語1としての「お支払い」という表現もあります。
「あなた(=相手側)に向かう私(=sobatya_cnさん)の動作としての支払い」という意味になります。
「〇〇日までに(あなたに向けて)お支払いいたします」というようなシチュエーションで使う。
しかし、「あなた(=相手側)に向かう動作」として解釈しづらいシチュエーションで使うと不自然になるので、基本的には「支払い」と言うのが無難でしょう。
「先日の(私の義務行為としての)支払いに関してお尋ねします」というようなシチュエーションで使う。
No.8
- 回答日時:
過去に似た質問がありました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11554097.html
仲居「お料理お持ちしました」
お客「お料理いただきます」
の「お料理」は謙譲語か尊敬語か美化語か
というような質問でしたが結局正解は何かよく分からないまま締め切られてしまいました。この辺の区別は日本人にとっても難しいと思います。
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
美化語は丁寧語の一種ですが、「お」や「ご」を付けて上品に言い表す際に使う言葉です。
例えば、お米、お酒、お冷、ご飯、ご本など。
しかし、使い方によって尊敬語とも美化語(丁寧語)とも取れるので一概に言い切れません。
ただ、この「費用のお支払い」は美化語と取っていいと思います。
何故なら、通常「費用」とは「自分が支払う際にかかった必要なお金」を指す言い方であり、要求する相手に対しては使いません。相手には「代金のお支払い」などと言うのが普通でしょう。
この場合、誰に対して使っているかで尊敬語か丁寧語かは分かれます。
相手が自分のお得意様・顧客であれば尊敬語、購入したりサービスを受けた店などであれば一般的な美化語(丁寧語)と取ってもいいと思います。
基本的に「お」や「ご」が付けられる名詞等は飽きれるほど馬鹿丁寧でない限り、使う相手によって丁寧語とも尊敬語とも取れるので、断定は難しいところです。
No.5
- 回答日時:
御(お、おん、み、ご)は、日本語のはかでも敬語を表現するときに付きますが、昨今ではこの「お」をやたらと使うことが多くなり、聞いている側にしてみれば何だか違和感を感じることがりますね。
例えば「費用のお支払いにつきまして」…これは費用を受け取る側の言葉つかいで、費用を支払ってくれる人に対しての謙譲語(けんじょうご=自分をへりくだるときのいいいまわし)になります。
この場合の「へりくだる」というのは、相手を敬って自分を低くする表現・言い回しをいいます。
ただこれも正確に言いまわすなら
「費用のお支払い(いただく・なさる)ことにつきまして」というように「支払い」のあとに「どうするのか?」という部分が省略されています。たいていは「費用のお支払い」というだけで「どうするのか」を省略しても言葉は通じ会話が成立します。これらは日本語独特の言葉使いですね。
では「費用のお支払いにつきまして」のあとは、たとえば「現金・カード・銀行振込・先払い・後払い・掛買い・手形払い」など具体的な方法をのべたあとに、「を御(お)願い致します。」「(なさってください・していただきます」となります。
お店での商売上において、買手は「御(お)客様」であり上位となります。そして売り手側(店・従業員)が下位になります。
これは、店の商品を買っていただくことで、店の利益や従業員の賃金を支払うことが出来る・・・つまり店にとって大変ありがたい存在になるから「大切にする」「敬う」という気質・習慣が根強くあるからでしょうね。
ではこれを尋ねられた側(費用を支払う側)はどう言葉を返すのかと言えば
相手に敬意を払うという気持ちが湧けば「〇〇で支払ます(致します)」になり、相手次第で言葉使いを忖度します。
相手に敬意を払う立場になるのなら敬語で請け答えします。対等であれば敬語の必要はないですが、ぶっきらぼうに言い捨てた言葉使いはめったにしないので、たいていは丁寧語(ていねいご)ではなします。
日本語が不慣れである場合は、敬語や尊敬語の使い分けは習慣付けがないと使うのは難しいので、「丁寧(ていねい)な会話」を心掛けるだけで充分ですよ。
No.3
- 回答日時:
「美化語」とは文字通り、少しオーバーなくらい「お花」「お食事」などと言います。
その言い方を使えば「御費用」になるかも知れませんが、「お支払い」という相手の動作だけを敬意の対象にしたのですから、尊敬語と考えるのが普通です。自分の「返事」(お返事をいたします・ご返事申し上げます)という動作に「お」をつけるのは「謙譲語」と考えられます。 もっとも、「返事」が相手の動作なら「ご返事いただきたいと存じます」のように言い、この「ご」は尊敬語になります。まとめれば、「お」や「ご」を相手の動作につければ「尊敬語」、自分の動作につければ「謙譲語」になるということです。「お支払いします」「お支払いいたします」はあり得ます。
おっしゃりたいことはわかりました。ただ、支払いという名詞の場合、自分から言う時に「お」をつけるかどうか迷っています。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 仕事術・業務効率化 (初体験)中日英通訳の悩み 2 2023/08/09 09:07
- 教育・文化 日本人の《ハグ》に対する異常な抵抗感 日本って江戸時代に開国してから、結構いろんな国の文化をそれ程大 8 2022/12/30 20:31
- 英語 英語の上達方法 4 2023/07/29 11:36
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 英語 瞬時に英語を組み立てたり理解するにはどうしたらいいでしょうか 3 2022/04/23 13:34
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 世界情勢 韓国外交部次官「強制動員への謝罪・賠償への呼応が必要」……コレを言ってるうちは正常化は無いですね 2 2022/09/30 09:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「お代金」は正しいですか?
葬儀・葬式
-
正しい敬語を教えてください。
日本語
-
こちらが振り込む際の文句・・これは正しいですか?
日本語
-
-
4
相手から代金を頂戴するときの言い方について
友達・仲間
-
5
明日振込みますって敬語に直すと、どんな言い方になりますか?教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「お支払いはいかがですか?」って通じますか? スーパーの店員にその様に言われてしまい、意味がわからな
スーパー・コンビニ
-
7
自分の会社は「弊社」「当社」、あなたの会社は「貴社」「御社」、第三者の会社は?
日本語
-
8
「~でしたっけ」を敬語にすると?
日本語
-
9
「お金額」??
日本語
-
10
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
「上記、正に領収しました」の正にってなんて読むんでしょう?
財務・会計・経理
-
12
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
13
「頂き」と「頂きまして」について
日本語
-
14
納品 vs ご納品 どちらが正しいでしょうか?
日本語
-
15
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
16
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
17
敬語の使い方 立て替えていただくの尊敬語は??
日本語
-
18
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
19
入金?ご入金?敬語の質問
日本語
-
20
自分の質問を「ご質問」と表現
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
返送?ご返送?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
取りに参ります?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
「ご寄贈をいただいております...
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「ご一緒」の使い方
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報