
保育士です。
今日1歳の子の保護者に「子どもを両利きにさせたい。」と言われました。
両利きにすると、利き手用のハサミの持ち方、文字の書き出す方向や鏡文字、両方の手でスプーンを持ち替えながら食事など、大丈夫かな、、、?と不安に。
文字は左、食事は右にさせるか
片利きにさせたほうがいいか
まだ1歳だからもう少し大きくなって両利きにしたほうがいいか
小さいうちから両利きで教えた方がいいのか
保護者の要望に従うか
なにかアドバイスはないかと思い、質問しました。
何が良い方法はないのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もともと左利きで、物心つく前に箸と鉛筆だけを右に矯正されました。
私には記憶は残ってませんが。
私の頃と比べて、今の時代は左利きも珍しくなく「個性」と捉えられる時代になりましたので、特に矯正しない、と言う親御さんは多くなっているのでしょうが、「両利きにしたい」と言うのは珍しいですよね。
一般的に「左手神経は右脳に、右手神経は左脳に繋がり、芸術の様な直感的、情緒的な事柄には右脳、論理的な事柄には左脳が働く」と言われています。
これを無理やり親の都合で矯正することは、本人の脳が混乱してしまいいろんな部分で悪影響が出る、とも言われています。
(ちなみに個人的には矯正されて悪影響が出た経験はありませんし不便に思った事もありません。むしろ鉛筆は右で良かったし、箸に至っては右手ほどではないにせよ、左手でもそれなりにうまく扱えるのは非常に便利ですが)
と、ここまで書きましたが、親が我が子の利き手を矯正したいと考えることは、ある意味自由な選択であるとは思います。
(ここでは敢えて子供の人権が…などと言うややこしい話は抜きにしておきます)
が、それを保育士にお願いするのが果たして妥当なのか。
もっと言うなら「それ保育士の仕事の範疇なのか?」と思います。
もし私があなたの立場なら、個人的に判断を下すのではなく、職場の責任者から「それは保育園の責任分野ではない」と言うことをはっきり伝えてもらうべきかと思います。
「なんでも頼めばやってもらえる」と言うのが本来のサービスではないと思いますので。
No.6
- 回答日時:
人の利き手が右手優位に決まるメカニズムはまだ知られていません。
幼児の頃の運動の積み重ねで自然に決まっていくと考えられています。日本人の習慣では、箸やハサミ、鉛筆、漢字の書き方などで右利きが多い現実から、それに合わせようとする親の躾も影響すると考えられます。欧米の統計では双子では2割と8割に分かれるそうですし、1%の人は同じことが左右で同じように出来るそうです。タイプライターでは両手が助け合うことが考えられます。私自身は運動は左、細かい指の動きは右で育ちましたが、小学校時代は野球の道具、大人になってからゴルフ道具が右用が一般的なので困りました。
右利きが多いスポーツでは左利きが有利なことが考えられるので希望する親がいるかと思いますが、広い目で見れば親のわがままに過ぎません。スポーツを専業とする人の人口など極めて少数です。ちなみにミシンは右用しかないそうです。
No.3
- 回答日時:
一人に付きっきりというわけにはいかないので、利き手のしつけの方はご家庭でお願いします。
ではだめですか?左を右になら気付いたら声かけられるけど、それは右、これは左!って毎回直されてたら小さい子は混乱すると思います。No.2
- 回答日時:
弟が本来なら左利きのはずでしたが、幼いころから親に矯正させられて、普段親の目が届くもの食事、鉛筆の持ち手は右で、目の届かない、例えば釘打ちなど目の届かない動作は左でした。
脳の為には良くないと聞いたことがありますが、弟は不自由なく使いこなしています。
子供を預かる身としては悩ましいことですね。
最近の人は左利きを矯正する人は少なくなっていますよね。テレビを見ていても芸能人の左利きが多いように思います。
保護者の要望に従う方が責任転嫁にはなるとは思うのですが、そのほうが良いと思います。

No.1
- 回答日時:
>小さいうちから両利きで教えた方がいいのか保護者の要望に従うか
>なにかアドバイスはないかと思い
あなたはどうしたいんです?保護者の思いに協力したいならすればいい
でも「両利きにさせる方法」なんて知らないんでしょ?なら「知らないのでできません」でいいじゃん
よしんば、「右手用トレーニング」と「左手用トレーニング」の両方をやれば実現できるかもしれませんけど
「それ相応の時間と費用もかかります」ときちんと告げましょう
あと、お子さんによるでしょうが、混乱をきたし、おかしくなるかもしれなりリスクも考慮しておきましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚 先ほども同じカテゴリで質問していましたが。。。 離婚調停中です。子供はこちらにいます。 旦那側が弁護 4 2022/11/28 23:24
- 会社・職場 保育士5年目です。毎日休憩なんてほぼ無いし0歳クラス担任なのでおんぶしながらの作業や立って暗い部屋で 2 2023/06/02 23:33
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 夫婦 夫と離婚考えてます。 親権は考える、養育費はあげないと言われています。 二人だと話し合いになりません 9 2022/07/09 09:56
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園に詳しい方に相談です。いますぐエントリーすべきか迷っています。 今月シングルで息子を出産しまし 3 2022/06/17 21:41
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 保育士・幼稚園教諭 会計年度任用職員(フルタイムパート)の保育士の面接で、どんな質問をされたか教えてください。 そもそも 1 2023/02/14 21:21
- 幼稚園・保育所・保育園 卵アレルギーもちの1歳の息子。 週1〜2回1時預かりで保育園に預けています。 先日卵メニューが給食に 4 2023/05/15 23:46
- 公的扶助・生活保護 生活保護になってから幸福度と貯金が増えました。 生活保護の皆さん、同じですか? 私達家族だけですか? 8 2023/06/08 17:44
- 保育士・幼稚園教諭 おとなしい保育士に向いている職場 保育の短大に通っている者です。私は子供が好きで保育士を目指していま 5 2022/07/07 15:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
料、代、費の使い分けについて
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
机にカーボンで書いた文字が移...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
自分で刺青の方法は?
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
マウスの使用時の汚れ
-
「が」と「は」の違いについて...
-
引き出しに物が引っかかって開...
-
備品を経費ではなく自腹購入す...
-
「緘」のハンコが欲しい
-
押すとロック、押すと解除 ど...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
シャーペンのしみの落とし方
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
大学の学生証の裏に通学証明書...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
おすすめ情報