重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

保育士です。

今日1歳の子の保護者に「子どもを両利きにさせたい。」と言われました。
両利きにすると、利き手用のハサミの持ち方、文字の書き出す方向や鏡文字、両方の手でスプーンを持ち替えながら食事など、大丈夫かな、、、?と不安に。
文字は左、食事は右にさせるか
片利きにさせたほうがいいか
まだ1歳だからもう少し大きくなって両利きにしたほうがいいか
小さいうちから両利きで教えた方がいいのか
保護者の要望に従うか
なにかアドバイスはないかと思い、質問しました。
何が良い方法はないのでしょうか?

A 回答 (6件)

もともと左利きで、物心つく前に箸と鉛筆だけを右に矯正されました。


私には記憶は残ってませんが。

私の頃と比べて、今の時代は左利きも珍しくなく「個性」と捉えられる時代になりましたので、特に矯正しない、と言う親御さんは多くなっているのでしょうが、「両利きにしたい」と言うのは珍しいですよね。

一般的に「左手神経は右脳に、右手神経は左脳に繋がり、芸術の様な直感的、情緒的な事柄には右脳、論理的な事柄には左脳が働く」と言われています。

これを無理やり親の都合で矯正することは、本人の脳が混乱してしまいいろんな部分で悪影響が出る、とも言われています。
(ちなみに個人的には矯正されて悪影響が出た経験はありませんし不便に思った事もありません。むしろ鉛筆は右で良かったし、箸に至っては右手ほどではないにせよ、左手でもそれなりにうまく扱えるのは非常に便利ですが)

と、ここまで書きましたが、親が我が子の利き手を矯正したいと考えることは、ある意味自由な選択であるとは思います。
(ここでは敢えて子供の人権が…などと言うややこしい話は抜きにしておきます)

が、それを保育士にお願いするのが果たして妥当なのか。
もっと言うなら「それ保育士の仕事の範疇なのか?」と思います。

もし私があなたの立場なら、個人的に判断を下すのではなく、職場の責任者から「それは保育園の責任分野ではない」と言うことをはっきり伝えてもらうべきかと思います。
「なんでも頼めばやってもらえる」と言うのが本来のサービスではないと思いますので。
    • good
    • 2

人の利き手が右手優位に決まるメカニズムはまだ知られていません。

幼児の頃の運動の積み重ねで自然に決まっていくと考えられています。日本人の習慣では、箸やハサミ、鉛筆、漢字の書き方などで右利きが多い現実から、それに合わせようとする親の躾も影響すると考えられます。
欧米の統計では双子では2割と8割に分かれるそうですし、1%の人は同じことが左右で同じように出来るそうです。タイプライターでは両手が助け合うことが考えられます。私自身は運動は左、細かい指の動きは右で育ちましたが、小学校時代は野球の道具、大人になってからゴルフ道具が右用が一般的なので困りました。
右利きが多いスポーツでは左利きが有利なことが考えられるので希望する親がいるかと思いますが、広い目で見れば親のわがままに過ぎません。スポーツを専業とする人の人口など極めて少数です。ちなみにミシンは右用しかないそうです。
    • good
    • 1

家庭で親がしつけるものです。

(保育園は集団保育だから、保育園で一人のために教えることは不可能です)
    • good
    • 2

一人に付きっきりというわけにはいかないので、利き手のしつけの方はご家庭でお願いします。

ではだめですか?左を右になら気付いたら声かけられるけど、それは右、これは左!って毎回直されてたら小さい子は混乱すると思います。
    • good
    • 1

弟が本来なら左利きのはずでしたが、幼いころから親に矯正させられて、普段親の目が届くもの食事、鉛筆の持ち手は右で、目の届かない、例えば釘打ちなど目の届かない動作は左でした。


脳の為には良くないと聞いたことがありますが、弟は不自由なく使いこなしています。
子供を預かる身としては悩ましいことですね。
最近の人は左利きを矯正する人は少なくなっていますよね。テレビを見ていても芸能人の左利きが多いように思います。
保護者の要望に従う方が責任転嫁にはなるとは思うのですが、そのほうが良いと思います。
    • good
    • 0

>小さいうちから両利きで教えた方がいいのか保護者の要望に従うか



>なにかアドバイスはないかと思い
あなたはどうしたいんです?保護者の思いに協力したいならすればいい
でも「両利きにさせる方法」なんて知らないんでしょ?なら「知らないのでできません」でいいじゃん

よしんば、「右手用トレーニング」と「左手用トレーニング」の両方をやれば実現できるかもしれませんけど
「それ相応の時間と費用もかかります」ときちんと告げましょう

あと、お子さんによるでしょうが、混乱をきたし、おかしくなるかもしれなりリスクも考慮しておきましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!