プロが教えるわが家の防犯対策術!

お世話になります。12月31日付けで7年勤めた会社を退職し、社会保険を喪失しました。1月1日から主人の扶養に入る予定でしたが、退職金127万が1月に支給された為(他に2月に出産予定で出産手当金・一時金あり。失業保険は延長手続きを来月する予定です)扶養に入れない雰囲気です(今手続き休止中)。勤めていた会社の総務の方では「退職金のことまでは触れないので大丈夫」と言われましたが、主人は健康保険組合の保険で、退職金も追求されました。社保喪失から20日を経過しているので、入るとしたら国保ですが、今年いっぱい扶養に入れず、国保料を払い続けないといけないのでしょうか。保険料も月2万程+年金になるので家計も圧迫し、早く仕事を開始しなくてはならない状況になりました。6月から住宅ローンの返済(総額2300万)もはじまるので。ちなみに主人の年収は昨年680万(総所得)でした。児童手当ももらえず、扶養にも入れず、支払いばかりが増えます。なるべく早く収入を得れるよう働きたいのですが、税金面で何か気をつけることはありますか?ぜんぜん保険のこととか無知ですので、どうしたらよいのかぜひアドバイスお願いいたします。妊娠37週に入り保険も未加入のままの状況で正直ドキドキしています。

A 回答 (2件)

>主人は健康保険組合の保険で、退職金も追求されました。


厳しい保険組合ですねぇ。退職金まで含めますか。
でも非課税範囲程度であればもしかしたら可能性があるかもしれませんから手続きだけでも進めて見ては?

>入るとしたら国保ですが、今年いっぱい扶養に入れず、国保料を払い続けないといけないのでしょうか。
これはなんともいえません。健康保険組合により、収入がなくなればOK(政府管掌健康保険等)のところもあるし、一年間の収入で判断するところもあります。
(後者のやり方は収入を把握するために税金の所得証明を利用できるようにするためです)

あと、「国民年金」は健康保険の扶養に入れなくても、単独で社会保険事務所で手続きすれば扶養に入れます。
ただし「出産手当金」「失業給付金」も収入にみなし、3612円/日以上の日額を貰う場合は扶養に入れませんのでご注意下さい。
受給を受ける前と終了後は入れます。

>ちなみに主人の年収は昨年680万(総所得)でした。
税金関係では用語をきちんと把握した方がよいので、ご指摘しますと、年収と所得は違いますのでご注意下さい。
年収=年間収入の意味ですが、収入は入ってきたお金全部で、

所得=収入-経費

という関係になっています。総所得というとこの所得の合計になります。給与の場合は「経費」のところで給与所得者控除があり、これは収入金額に応じて変わります。(最低65万以上)
総所得が680万となると、年収1000万以上の高給取りになります。。。

年収680万であれば、所得は492万となります。

>児童手当ももらえず、扶養にも入れず、支払いばかりが増えます。
これは、、、ご質問者の収入もあるからということですね。
厚生年金加入者であればご主人だけであれば多分該当しますので。来年当たりは...もしかしたらですね。
(前年度の所得で判断)
厚生年金加入者、扶養家族2人であれば「所得」で536万以下ならば受けられますので。

>なるべく早く収入を得れるよう働きたいのですが、税金面で何か気をつけることはありますか?
ご質問の場合、退職所得は0だし、失業給付も出産手当金も非課税なので夫は妻を配偶者控除として申告できますので、そちらの方は手続きしてください。

>妊娠37 週に入り保険も未加入のままの状況で正直ドキドキしています。
加入してください。もし健康保険の扶養に入れるという話になれば遡って訂正できますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の丁寧なお返事ありがとうございました。扶養にもいろいろあるのですね。知ってるのと知らないのとでは全然違いますね。勉強になりました。主人とよく勉強して、手続きしていきたいと思います。

お礼日時:2005/01/22 01:09

myunchanさんが大変困っているようなので、お役に立てるかどうか自信はありませんが、ちょっと気になったことがあり投稿させて戴きました。



普通は退職金は一時所得扱いで、今後の所得とは違うので収入とは見なしませんが、健康保険組合によって扶養の基準が少し違うので、ご主人の組合は退職金も含めるのでしょうね。

ただ、気になったのは、わたしも保健関係の仕事をしているのですが、以前の基準でいいと思っていると、厳しくなっている基準と反対に緩和されている基準があり、自分の判断だけで本部に問い合わせないと間違ってしまう事があります。

失礼ですが、会社の担当の方が勘違いされている可能性もあるので、#1さんがアドバイスされているように手続きだけでも進めてみられたらどうでしょうか。

わたしの勤め先でも、2月に出産予定のおくさんが12月末で会社を辞めて1月から扶養に入られたので、myunchanさんがお気の毒に感じられました。見当違いのアドバイスかもしれませんが、よい解決が見られて、安心してご出産出来るといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速に丁寧なお返事ありがとうございました。健康保険組合によって全然規則が違うのですね。勉強になりました。今は主人と会社の担当の方と手続きの話をしているのですが、主人は私以上に保険のことはちんぷんかんぷんなので、正直よく状況がつかめません。後悔の内容確認をとりたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/22 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!