
.
電験3種の問題
電力 > 変電 > パーセントインピーダンス のところです。
私が問題にしている問題は以下です(添付、問題(左)及び回答(右))。
平成16(2004)年B16(b)
平成22(2010)年B16(a)
ともに、デッドショートした時の電流、即ち三相短絡電流:Is を求め、それに見合った遮断器の定格遮断電流:Ic を求める問題です。
三相短絡電流:Is を算出すると以下と出ます。
平成16(2004)年B16(b) Is = 10.93466419[KA]
平成22(2010)年B16(a) Is = 21.20662154[KA]
さて、ショートした時の電流は出ました。
よって遮断器の動作電流を選択するのですが、私は、その遮断電流は、上記算出したIs値より低い値でなけれならないと思います。Ic < Is で遮断器は働くと思います。
なのに、選択肢はともに算出したIsの直近上位の値である。
平成16(2004)年B16(b) Is = 10.93466419[KA] 遮断電流:Ic = 12.5[KA]
平成22(2010)年B16(a) Is = 21.20662154[KA] 遮断電流:Ic = 25[KA]
平成22(2010)年B16(a)の場合はショートした時に、21.20662154[KA]というとんでもない大電流が本来流れてはならないところに流れているのですよね。然し、遮断器の遮断電流が Ic = 25[KA] ならば、遮断電流より小さい値だから、俺は知らねえよ!と全く働かず、21.20662154[KA]が流れるままになってしまうと思います。
すると家は燃えるは電柱のトランスは火を噴く、それで付近一大帯停電という事になりませんか?
整理して質問しなおします。
何故遮断器の遮断電流は、三相短絡電流より低い値でなく、直近上位の値を選択しなければならないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
以上

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
♪ひゃらーりひゃらりーこ、♬ひゃりーこひゃられろ
ご理解いただけて、幸いです♪
笛吹童子さん
完全に遮断器と云うものを完全に誤解していたもので・・・
遮断電流:Ic が Ic = 25[KA] の遮断器だと、
流れている電流が 23A ならば、何も起こらない、
電流が増加して 24A になっても変わらない、
更に増加してって 25A になったらバチン、と遮断する。
又は、通電開始時の電流が、いきなり25A 以上だったバチン、即遮断する。
そういう動作をするものだと思っていましたので、いくら計算ができても正解の選択肢を選択できなかったのです。
よってNo.1 sentakuya さんの回答を読んでも、コンビの保護継電器で落ちるから良いのか、という理解の仕方をしていました。
よって、書いてくれた以下の意味が全然分かりませんでした。
>この前に短絡電流で遮断器が電気的・機械的に壊れると保護する目的が無意味になります。
新伍さんのおかげで、、、いやいや、新伍さんは白馬童子、じゃなくって、笛吹童子さんのおかげで、全部理解できました。
感謝しております。
ありがとうございました。
以上
No.7
- 回答日時:
2科目合格のようで、おめでとうございます。
問8は、短絡電流は15kA、したがって求める遮断器の定格遮断電流は、20kAの(4)が正解でしょうね。
この調子で、来年も頑張ってください!
たんたんたんたんたんたんたん、野を超え山越え~~~
ありがとうございます。
>問8は、短絡電流は15kA、したがって求める遮断器の定格遮断電流は、20kAの(4)が正解でしょうね。
そうですね、持ち帰った問題冊子の余白の計算の殴り書きを確認すると、
Is = 14.95338698[KA]
と書いてあります。直近上位は20kAの(4)で正解ですが、15KAと20KAでは少し電流値が離れすぎではないか?と少し戸惑いました。
正式な合否発表は10/23との事です。
法規の自己採点は、最初46点と思っていましたが、配点の誤認で正しくは51点でした。
↓↓↓で確認すると、法規の合格ラインは、昨(令和元)年49点、一昨(平成30)年51点なので、このレベルでしたら合格となりますが、こればっかりは最早何ともしようがありません、ただ祈って待つだけです。。。
https://www.denken3.com/denken-exam/goukakuritsu …
では。。。
No.6
- 回答日時:
>遮断器は、流れている電流が「定格電流」を超えた場合に、自動的に遮断する。
その通りです。
「定格電流」を超えた電流が大きいほど、短時間で自動遮断します。
>定格電流ちょうどの時は、通電を維持しなければならない。
定格電流ちょうどの時は、いつまでも遮断しません。
>遮断できる電流にも限度があり、遮断器に流れた電流が「定格遮断電流」を超えた場合は、その遮断器ではその電流を遮断することは保証できない。
その通りです。
電流が「定格(短絡)遮断電流」を超えた場合は、遮断器が構造的に耐えられず、電流がアークとなって流れ続けたり、破損することもあります。
なお、短絡電流は電源に近いほど大きくなるので、「定格電流」が同じでも、たとえば配線用遮断器(ブレーカー)の「定格遮断電流」は、変圧器に近いものほど、その値が大きなものが必要になります。
逆に、電路の末端の配線用遮断器の場合は、途中の配線のインピーダンスにより、短絡電流は小さくなるので、「定格遮断電流」は変圧器直下のものより小さなもので済みます。
笛吹童子さん、再び有り難うございます。
>「定格電流」を超えた電流が大きいほど、短時間で自動遮断します。
> 定格電流ちょうどの時は、いつまでも遮断しません。
そっかー、そう云えば、、、以下が法規のテキストに載っていて問題として出題されてますね。
配電用遮断器の動作
定格電流の、1倍の電流が流れた時 耐える(遮断しない)
定格電流の、1.25倍の電流が流れた時 60分以内に遮断
定格電流の、2倍の電流が流れた時 2分以内に遮断
なるほどその事だったのか!?
>電流がアークとなって流れ続けたり、
炎は導体、その面目躍如!?と云う感じですね。。。
>電源に近いほど大きくなるので、・・・・・変圧器に近いものほど、その値が大きなものが必要になります。
>電路の末端の配線用遮断器の場合は、・・・・・「定格遮断電流」は変圧器直下のものより小さなもので済みます。
なるほど、そう云う事になりますね。
末端にすれば小さなもので済みますが、その手前で落ちてしまった場合は効かないし、そこが設計の難しいところですね。
ありがとうございました。
以上
No.5
- 回答日時:
用語をきちんと覚えておきましょう。
質問者が考えているような電流値は遮断器の"定格電流"です。
問題に書いてあるのは遮断器の"定格遮断電流"です。
似た用語ですが全く異なるものなのでこの際に覚えておきましょう。
遮断器は定格電流の値までは確実に電流を流すことができます。
電流を遮断するのは電流の大きさが定格電流を"超えた時"であり、"以上の時"ではありません。過電流遮断器は定格電流では作動してはいけないことになっています。
ブレーカーのメーカーの説明を読んでみましょう。
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/r …
rnakamra さん、有り難うございます。
>質問者が考えているような電流値は遮断器の"定格電流"です。
>問題に書いてあるのは遮断器の"定格遮断電流"です。
ありがとうございます。
これ、なぜテキストや、問題集の解説に書いてないのでしょうか?
私の買ったテキストがロクでもないモノなのでしょうか?
然し、webで調べてもそういった説明は見られませんでした。
omronのwebも有用でした。上述の両用語が仕様として記載されておりました。
webなどで調べ、遮断機、断路器、負荷開閉器等に関する説明を読んでも「~~な時に~~遮断します」と書いてありますが、それぞれのデバイスがその電流等を感知して自動的に遮断するものなのか、そうなったとオペレータが認識して、遮断しなければならない、遮断するぞ、と操作して遮断するものなのか、その点がはっきり記載されているのは見受けられませんね。ある程度知識がある人がより細かく知りたい場合には有用なのでしょうが、全然わかんない人が知って理解しようとしてもダメって感じ。
よって、この質問その他で、「知っている人に教えてもらう」のが早いな、と感じました(電験三種>電力 のお勉強に関しては・・・)。
rnakamra さん、本当に有り難うございました。
以上
No.2
- 回答日時:
三相短絡電流(Is)とは、回路が短絡した場合に実際に流れるであろうとされる電流です。
これに対し、配線用遮断器(ブレーカー)の遮断電流(Ic:正確には定格短絡遮断容量:kA)とは、その遮断器が遮断可能な最大の電流値です。
もし、Ic<Isならば、遮断器は短絡電流を遮断できず、接点間に発生するアークが流れ続けるか爆裂することになります。
なお、IcはIsの直近上位のものに限りません。
Isの直近より大きなIcでも機能上は一向に構わないのですが、カタログを見ると分かるように、Icが大きくなると一般に配線用遮断器の価格が高くなるので、普通は直近上位のIcのものを使用するのです。
*Icの定格短絡遮断容量の単位をVAではなく、kAとしているのは、使用電圧が分かっている場合は、電流値で示すほうが分かりやすいので、そのように決まっています。
fuefuki-douji さん、ご回答ありがとうございます。
ひゃらーりひゃらりーこ、ひゃりーこひゃられろ
>その遮断器が遮断可能な最大の電流値です。
何ですって!?
そんな事テキストに全く書いていませんでした。
その電流値以上で遮断する電流値、だと思っていましたが、全く逆とは是如何に!
>もし、Ic<Isならば、遮断器は短絡電流を遮断できず、接点間に発生するアークが流れ続けるか爆裂することになります。
そうならそうでしょうね。。。
>Isの直近より大きなIcでも機能上は一向に構わないのですが、カタログを見ると分かるように、
>Icが大きくなると一般に配線用遮断器の価格が高くなるので、
>普通は直近上位のIcのものを使用するのです。
了解です!
これで試験でも迷うことなく正しい選択肢が選べます。
尤もIsの計算を間違えなければなのですが・・・・・
ありがとうございました!!!
No.1
- 回答日時:
遮断器には保護継電器(過電流継電器など)がコンビであり、過電流継電器の接点で三相短絡電流を切ろうとします。
この前に短絡電流で遮断器が電気的・機械的に壊れると保護する目的が無意味になります。したがって直近上位を選びます。ケンちゃん!ではなく、sentakuya さん、ご回答ありがとうございます。
>遮断器には保護継電器(過電流継電器など)がコンビであり、
そうなんですか~~!知りませんでした。
まだまだ学習が甘いですね。
すっきりしました、教えていただいて本当に嬉しく感じております。
ありがとうございました。
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 平成27年度下期の問題なのですが 2 2022/08/11 20:52
- 電気・ガス・水道業 漏電遮断器の電気図記号について質問です。 漏電遮断器の図記号で∅を使用したものを見かけたのですが、画 2 2022/06/04 16:42
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違いを教えて下さい。
バッテリー・充電器・電池
-
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
配線用遮断器の定格遮断容量について
環境・エネルギー資源
-
-
4
三相AC200V回路で進相コンデンサの必要性
環境・エネルギー資源
-
5
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
6
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
7
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
8
単相モーターと三相モーターの違い。その利点と欠点。を教えてください。
その他(自然科学)
-
9
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
10
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
11
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
-
12
変圧器の2次側回路の接地について
工学
-
13
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
14
分岐回路と分岐幹線の違いは何でしょうか
工学
-
15
遮断機の定格遮断容量とアンペアフレームの違いについてわかりません!どなたか教えてください
電気・ガス・水道業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お願いします。ノントリップブ...
-
電気がトリップするのトリップ...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
動力ブレーカ選定
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
ブレーカー トリップとOFF...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
飲食店の電気設備容量について...
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
3相200V食洗機ブレーカー
-
440Vの定格電流値
-
教えてください分岐ブレーカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
分電盤のkVAについて
-
配線遮断器
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
電流計CT値とは?
-
440Vの定格電流値
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
飲食店の電気設備容量について...
おすすめ情報
.
皆様に教えていただいた事を整理いたします。
遮断器は、流れている電流が「定格電流」を超えた場合に、自動的に遮断する。
定格電流ちょうどの時は、通電を維持しなければならない。
然し遮断できる電流にも限度があり、遮断器に流れた電流が「定格遮断電流」を超えた場合は、その遮断器ではその電流を遮断することは保証できない。
.
この質問をして、私は2段階できちんと理解できました。
まず fuefuki-douji さんのアドバイスにより「定格遮断電流」は、その遮断器で遮断できる限界の電理由であるという事を理解しました。全然違って認識していましたので。。。
しかし、その時点では「定格遮断電流」については正しく理解したものの、別の要素で全くの誤認を持ったままでした。
それを修正してくれたのが rnakamra さんのアドバイスであって、「定格電流」と「定格遮断電流」と2つあるという事を知り、そこで全体が正しく認識できました。
以上
.
そして昨日(令和2年9月13日)!、その国家試験試験本番を受けてきました。
なんと、その問題が出題されました!!!
↓↓↓の問8です↓↓↓
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/341/file_nm0 …
fuefuki-douji さん rnakamra さんのおかげで正解することができました。
ありがとうございました。
余談ですが、自己採点結果は以下です
理論 65点 <<<<< 全く勉強せず
電力 80点 <<<<< 一生懸命勉強!
機械 棄権 <<<<< 来年のお楽しみ
法規 46点 <<<<< 今年は9月に入ってからお勉強
もう一度、有り難うございました。
以上