
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
導体内部には電荷は存在しませんので、内球表面にQが分布し、これ等より誘導
された-Qが外球内面に現れます。すると、外球外面には分離した+Qの電荷が現
れますが、アースに逃げていき、外球外面の電荷は0になります。
以上のことからガウスの法則で電界を求めます。
1. 0<r<a の電界
この半径rの球内部の電荷は0なので
4πrE=0 → E=0
2. a≦r<b の電界
この半径rの球内部の電荷はr=aのQなので
4πr²E=Q/ε₀ → E=Q/(4πε₀r²)
3. b≦r<c の電界
導体には電界は無いので当然
E=0
4. c≦r の電界
この半径rの球内部では、r=aのQとr=bの-Qの合計で、電荷は0だから
1項と同様に
E=0
5. r≦c の電位
r=cとアースの電位は等しいので、アースの電位を0とすれば、4項から
r≦c で E=0 なので、この領域の任意の2点の積分 ∫E・ds=0 なので
V=0
6. b≦r<c の電位
3項から、5項と同様に
V=0
7. a≦r<b の電位
Eとdrの方向は逆なので
V=-∫[b→r] E・dr=-∫[b→r] -Q/(4πε₀r²) dr=[ Q/(4πε₀r) ] [r=r,b]
={Q/(4πε₀)}(1/r-1/b)
8. r<a の電位
1項からE=0なので、7項の電位で、r=aの時に等しい。
V={Q/(4πε₀)}(1/a-1/b)
4. c≦r の電界
5. r≦c の電位
cとrが逆になっているのはなぜですか?
=があるとはいえ<と>では意味は違ってきませんか?
No.2
- 回答日時:
訂正
7. a≦r<b の電位
Eとdrの方向は逆なので
V=-∫[b→r] E・dr=-∫[b→r] Q/(4πε₀r²) dr=[ Q/(4πε₀r) ] [r=r,b]
={Q/(4πε₀)}(1/r-1/b)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
同心球導体球の接地について
物理学
-
ガウスの定理
その他(教育・科学・学問)
-
導体球殻の電位
物理学
-
4
電磁気学の2つの同心導体球の電荷分布について
高校
-
5
内球(r=a) と外球殻(内半径b 外半径c) を中心をそろえた、同心導体球 で、内球を設置します。
物理学
-
6
半径aの導体球Aを考えて、この導体の内包する導体球殼Bを考える。 導体球殼Bは導体球Aの中心から、内
物理学
-
7
電荷が球殻内に一様に分布する問題について
物理学
-
8
電気磁気学で抵抗
物理学
-
9
無限に長い円筒の側面上に電荷が一様な面密度
物理学
-
10
r=a,bの球殻(a<b)が中心を同じくして内球殻に電荷Qを帯電させて置かれているとします。 外球殻
物理学
-
11
電磁気の問題です。解き方などを教えてください。 写真のような導体球、導体球殻が同心状に配置されていま
大学・短大
-
12
導体球と同心球体があり内球にQ、外球に-2Qの電荷を与えたとする。外球を接地した場合外球の帯電量はい
物理学
-
13
接地した同心導体球の問題について・・・
物理学
-
14
同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量
物理学
-
15
同心球状導体について
物理学
-
16
導体で同心の外球、内球があり内球が接地されています。
その他(自然科学)
-
17
ガウスの法則
物理学
-
18
電場と電位
物理学
-
19
電磁気学のガウスの法則の問題について教えてください
工学
-
20
球殻状のコンデンサの電界を求める問題です
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
導体の電子分布 / 空洞のある導...
-
5
電磁気の問題
-
6
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
7
等電位線について
-
8
等電位線、電気力線
-
9
球の表面の電界の強さE1、E2と...
-
10
電磁気学に関する質問
-
11
円柱導体の表面の電位について
-
12
電磁気の問題
-
13
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
14
同軸経路について
-
15
電磁気学
-
16
同心球状導体について
-
17
円筒の電荷密度
-
18
同軸ケーブルの減衰量の計測方...
-
19
電磁気の問題を教えてください
-
20
(3)なのですがファラデーの法則...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
加えて、
-∫[b→r] -Q/(4πε₀r²) dr=[ Q/(4πε₀r) ] [r=r,b]
-Q/(4πε₀r²) のマイナスはどこに行ったんですか?
[ Q/(4πε₀r) ] [r=r,b]となって消えていますが....