dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

税理士と司法書士。
難易度が高いのはどちらでしょうか?

A 回答 (4件)

試験の難易度ということですよね。


両方の資格試験を学び合格できた人でしか、比較は難しいのではないでしょうかね。そして、分野が異なりますので、そのような方は少ないと思います。
一般的な学習期間でいえば、同じぐらいに思います。
ただ、挫折しましたが学習経験のある私からすれば、税理士試験の方が難しい、特殊のように思います。
税理士試験は、合格率を一定にするため、配点箇所や配転の点数そのものを調整すると言われます。また、10科目近い科目の中から選ぶとはいえ、5科目以上の互角を求められ、それぞれの合格率が一桁です。
5年以上の計画で受験される方がいるぐらいで、司法書士試験で就職浪人や社会人受験はあまり聞きませんからね。

面倒なことといえば、おそらく司法書士は試験合格後すぐに司法書士登録ができるのではありませんかね。さらに司法書士試験に受験資格も求められていませんよね。
しかし、税理士は試験に合格しても、税理士業務又は一般企業の経理経験(単純業務はNG)を一定年数求められていると思います。また、税理士試験には受験資格が定められており、短大大学の一般教養単位修得以上か簿記検定最上位級合格か企業や税理士事務所での勤務経験年数などのいずれかを求められるはずです。誰でも学習し受験できるのではありません。
    • good
    • 0

両者ドロー‼️(  ̄ー ̄)ノ

    • good
    • 0

司法書士は点数で合格しますが、税理士は上位のパーセンテージで合格が決まります


偶然にも一流大学の学生が沢山受験していた、と言うケースもある
比べるのは難しいですね
ただし税理士は5科目合格の内、1科目ずつ取ることも可能
一度合格した科目はずっと有効ですから、その意味では取りやすいですね

両方とも相当難関です
    • good
    • 0

自分自身にとって、覚えにくい用語や理解しにくい内容が出てくる方が


難易度が高いと言えるでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!