dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文での投稿となりますが、よろしくお願いします。

現在は30代、女性です。
婦人科の手術で10代の時に子宮を摘出しています。
私が手術を受けた病院では摘出した臓器を手術後に執刀医から家族に見せて説明を行い、患者本人は後日カメラで撮影した写真という形ですが病理結果の説明と今後の治療方針の時に見せてもらうそうです。
ところが私は一度も見せてもらっていません。
手術後の説明を聞いた両親から聞いた話によると、執刀医から「摘出した臓器は写真におさめて後日病理結果の説明の時にご本人に見せるのが規則だが、今回はご本人には見せない方向で考えている。ご本人の気持ちの整理がついたらいつでも見せる」という内容を説明されたようです(両親は摘出した臓器を見せてもらったそうです)。
外来は常に混み合っていて余計な話をする時間がなく、当時10代~20代前半だった私は男性主治医とコミュニケーションを取ることが苦手で当時は見たいという思いもあまりなく、「見せてください」と言わないまま手術から5年経過して大学病院での経過観察が終了しました。

子供が産めないので恋愛も結婚も諦めましたが、ご縁があり結婚が決まりました。
今更言ってもしょうがないことなのですが、彼と会った後に自宅でひとりになると「もし私に子宮と卵巣が残っていれば彼の子供を産めたのかな」とか、いろいろな思いが浮かんできます。
ひとしきり考えた後、摘出した子宮と卵巣の画像を見て過去と決別したいと思うようにもなりました。
もちろん、今更見たところでそれが何になるの?というのは重々理解しています。
でも、見たいという気持ちが強いです。

現在は手術を受けた大学病院に通院していません。
外来スケジュール一覧を見たところ執刀医はまだ勤務しているようですが、私にとってはたったひとりの執刀医でも先生からすればたくさんいる患者の中のひとりなので、私のことは覚えていないかもしれません。
すでに通院していないので、院内のがん支援相談室に相談して良いものかどうかもわからず…。
(調べたところがん相談室は毎日開いているわけではないので、相談を受けていただけるにしても私のスケジュールに合わないのですが)。
現在通院中のレディースクリニックの先生(手術を受けた大学病院で勤務歴あり)に相談したところ、大学病院の執刀医が持たせてくれた紹介状には画像データは添付されていなかったようです。
保管期限内なので大学病院の電子カルテにはまだ私の診療履歴のデータ一式が残ってるけど、大学病院は予約・紹介患者しか診ないよと言われました。
素人が考えるには直接大学病院を受診するしかないように思いますが、クリニックの院長先生がおっしゃるように大学病院の婦人科は常に混み合っています。
最初は私は年齢的にまれなケースなので10年間はうちの病院で診ますと言われていたのが、患者数が増加の一途を辿っているので予約枠を空けないといけないという理由で5年で卒業ですと言われました。
そんな状況で、今更飛び込みで(しかも私のような不純な動機で)診てもらえないと思います。

こんな場合、どうすれば画像を見ることができるのでしょうか?
病院の事情に詳しい方、教えていただけませんか。
アドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 教えて下さってありがとうございます。
    現在通院中のクリニックの先生からは、「あそこ(治療した大学病院)の婦人科はがん患者じゃないと診ないよ」とお聞きしました。
    高度な治療を必要とされる方のために枠を空けておかないといけないから、それ以外の患者さんは近所の市民病院や総合病院に紹介しますという意味だと思うのですが、通院中のクリニックの受付で看護師さんと患者さんの○大を紹介してください→○大は診てくれないと思います、市民病院を紹介しますというやり取りがよく聞こえてきます。
    こんな感じで何かしらの手術や治療が必要な方でも大学病院への紹介を断られているのを間近で見るので、私のような不純な動機だとなかなか難しいと思いますが、週明けに現在通院中のクリニックの予約が入っているので先生に相談してみます。
    その後状況次第では大学病院に電話で相談してみようと思います。
    結果がわかったらご報告します。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/11/08 08:43
  • ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
    入力間違いをしている箇所があり、訂正させてください。
    私は現在30代ではなく20代です。
    このせいで受診時期について誤解を招いてしまい、申し訳ありませんでした。

    20歳の誕生日を迎える少し前の19歳時点で手術、24歳で大学病院での経過観察が終了。
    現在26歳になったばかりです。

    私が手術を受けた6年前はAYA世代が~29歳までという括りでしたが(現在は~39歳まで)年齢的に稀なこと、AYA世代を引き受ける病医院があまりないだろうからと、当初は術後10年はうちの病院で経過を診て行きますということでした。
    新規紹介患者の増加という事情もあり、私の場合は再発転移なく体調も安定しているので、術後5年時点で大学病院での経過観察を終了しました。

    今のレディースクリニックに移って1年程。
    当時のデータ一式は大学病院側でまだ保管されているかと思います。

      補足日時:2020/11/08 09:55
  • ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました(追加でコメントくださった方にはお礼コメントを付けておらず申し訳ありません)。

    現在受診中のレディースクリニックの予約日だったので受診し、改めて先生に相談してみました。
    院長先生は私が入院していた大学病院で勤務歴があり、病棟担当医だった先生で手術も執刀医の先生(外来主治医)と一緒に行ってくださった先生です。

    以前に写真が見たいといったときはあまり真剣に受け取られていなかったようです。
    先生から今後の対応について案内があり、医事課で開示請求自体は行えるようです。
    平気だと思っていてもいざ臓器を見てショックで倒れる人もいるし、デリケートなことなので…ということで、大学病院の執刀医の外来を受診して見せてもらうという手順が良いと教えていただきました。

    (長くなるので続きます)

      補足日時:2020/11/12 19:24
  • (続き)
    具体的な手順も説明していただき、

    ①地域連携室に連絡してクリニック側から大学病院を紹介する
    →ただ、新規予約枠に限りがある以上、近いスケジュールで予約を取るのはかなり難しいと思うとのこと。
    地域連携室に連絡した先着順ではなく、緊急性の高い患者さんや大学病院で治療したほうが望ましいと思われる継続した治療が必要な患者さんから新患枠が埋まるので、クリニックでも治療できるような患者さんはどうしても後回しになってしまうとのことです。

    ②都合の良い日に飛び込みで受診する
    →経緯を書いた紹介状をレディースクリニックの先生が持たせていただけるので、当日朝一番に飛び込みで受診することも一つの手だと。
    ただ、かなり待つ可能性もあり、当日の患者数が多ければ診療時間終了ギリギリまで待っても先生に会えないまま帰されることがあるかもしれないそうです。

    (さらに続きます)

      補足日時:2020/11/12 19:30
  • (続き)
    ③がん支援相談室に相談する
    →ソーシャルワーカーの方や看護師さんに各種相談ができて、外来受診が望ましいと判断するケースでは相談室から診療科に連絡を取っていただけるみたいです。
    相談室は現在受診中でなくても利用できるそうです。
    相談室の看護師さんが執刀医の先生との間を取り持ってくれるので、レディースクリニックの先生が一番お勧めするのは③。
    私としてもワンクッション挟むほうが気持ちの面で楽なので、③が一番かなと思っています。
    レディースクリニックの先生は摘出した臓器を両親に見せて私は見ていないことを覚えていてくださいましたが、その後私が一回も見ていないことに関しては「そっかー、見てなかったのかぁ。でも、意地悪でわざと見せなかったんじゃなくて、○○先生の配慮なんですよ、それはわかってね。でも見たいよなぁ」と。
    一度相談室に伺おうと思います。
    締切に間に合えば結果を追記します。

      補足日時:2020/11/12 19:42

A 回答 (10件)

画像に関しては他の方の回答以上のことは思い付きません。



ので、他のことを書きます。
無視してもいいです。

あなたは今、画像を見たいことに執着しています。すんなりと希望通りに見ることができたならこんなに悩む必要もなかったでしょう。

ただ、この執着のもとは、過去と決別をしたいという気持ちが強いから。
写真さえ見れば
「もし私に子宮と卵巣が残っていれば彼の子供を産めたのかな」
という気持ちに区切りをつけられると思っているから。

今は画像を見ることに気持ちが強く働いているので安定していますが、見たとして気持ちに区切りがつけられるのか?過去と決別できるのか?は別なのではと感じてしまいました。

あなたは既に充分、事実を受け止めて生きてきました。
それも、出産ができないからと、恋愛も結婚も諦めるという辛い選択を自らに課して生きてきました。
その時から、出産できない苦しみを受け入れて生きてきました。
私はあなたから過去の決断への後悔を感じません。

だからこそ、あなたは「今更」という表現を使っていると思うのです。

そうなると、写真さえ見れば気持ちに整理がつけられる。とは思えないのです。

あなたの苦しみの原因は、過去の決断ではなく、
今、彼の子供を産めないことです。
苦しみの原因は過去の出来事である場合がほとんどなのですが、あなたの場合、過去の整理はついている気がしてなりません。
もう既に、過去と決別できているような気がしてなりません。

自分に起きたことは既に充分受け入れているのだけれど、ただ、彼の子供を生みたいという純粋な願望が叶わないことに対しての苦しみの原因を過去の出来事としたいのではないかな?

ややこしい表現です。違ったら無視してくださいね。イライラするだけだと思うので。

伝えたいのは、過去のことが原因で苦しいのではなくて

私以外に彼にもっとふさわしい女性がいるんじゃないかという考え方。
私以外の女性と結婚した方が、彼はもっと幸せになれるんじゃないかという考え方。
子供がいたらもっと彼は幸せを感じることができるのかな?という考え方。
が、今の苦しみの原因なのではないだろうか?


あなたは凄く彼を愛していて、彼を幸せにしたいと思っていますね。
それは、彼も同じ思いだと感じます。

だからあなたはあなたの中の「理想の女性」こそが彼を幸せにできるんじゃないかと考えてないでしょうか?


やっと言いたいことです。


彼の理想は、「今のあなた」です。

子供を産める別のあなたでもなければ、あなたの中の理想のあなたでもありません。

「今のあなた」が、彼の理想です。

もし、画像が見れなくても、過去と決別できなくても大丈夫です。

彼には、あなたがいればいいのですから!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の心の中の不安を見透かされているようで。
書いてくださった内容があまりにも的確過ぎて…。
うまく表現できずにすみません。
最後の一行は読ませていただいて涙が出ました。

気持ちの整理をした後でも、本当に画像を見たいかどうか…。
みなさんの回答を読ませていただいて改めて考えましたが、正直なところ自分の中の心の整理がまだつきません。
大学病院で知り合った患者さんからは(ほとんどが40代以上の方、特に高齢女性が多かったのです)、「摘出した臓器の写真を見て改めて覚悟ができた」「子供たちがここで大きくなったんだという実感がわいた」「最後に今までのお礼を言う機会をもらえて良かった」という意見も聞きました。
私の場合は先生に配慮していただいて結果的に見ていないままでいることが良かったのか、それとも無理を言って他の患者さんと同じように見せてもらったほうが良かったのか、今となってはどちらが良かったのもわかりません。
でも、遅くなったけど今までのお礼を言えたらな…という思いもあります。

週明けにクリニックの受診予約が入っているので、そのときに先生に改めて相談してみようと思います。
結果がどうなるかはわかりませんが、わかり次第またご報告します。

お礼日時:2020/11/08 09:25

具体的な手順と、いくつかの選択肢。


着実に進んでいますね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に何度もありがとうございます。
着実に進んでいたのですが、今週は予定が立て込んでいて相談に行けずに質問が〆切になってしまいました。
皆さんに御親切に回答いただいたのに、結果をご報告できず残念です。
結果がわかったら別の質問を立ててご報告できたらと思っています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2020/11/19 21:35

見せていただけるような方向性なのでよかったです。

みれるといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今週は何かと立て込んでいて病院に行けず、相談に行けるのは最短でも来週の火曜日以降になりそうです。
質問が〆切になってしまいました。
最後までご報告できず残念です。
また別の質問を立てて結果をご報告できたらと思います。

お礼日時:2020/11/19 21:29

私は医療従事者なので、診療録(カルテ)開示請求について正し


い回答をさせて頂きます。

カルテの保管期間(保管期間は5年としている場合が多い)であ
れば、どのような理由(基本的に開示理由は必要無い)であって
も、あなたは診療録(カルテ)の開示請求を行う事は出来ます。

また、その場での閲覧だけでは無く、そのコピー(カルテ、画像
CDなど、)も貰うことが出来ます。(基本的にはコピーで渡す
場合が多い)

これは厚生労働省の「医療・介護関係事業者における個人情報の
適切な取り扱いのためのガイドライン」及び「診療情報の提供等
に関する指針」により決められています。

ただし、それらは全て有料になります。(用紙コピー代やCDへ
の画像コピー代など)金額的には、数百円~2,000円程度の
ものです、。

診療録(カルテ)開示請求に関しては、病院の相談窓口や医事課
総務案内窓口(病院により異なるので要確認)などで受け付けて
います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

医療従事者の方から回答いただいて参考になりました。
カルテ開示請求というと事件性があった場合や医療過誤による訴訟のために必要と間違って解釈していたので、私の場合でも閲覧できるんだと知れて良かったです。
金額のことや相談先までご丁寧に教えて下さってありがとうございます。

お礼日時:2020/11/12 19:20

No.4のあわきしです。



私の回答を最後まで読んでいただきありがとうございました。
質問の文章から察した直感での回答が、どこまであなたの本心に気づいてあげられているかが心配でしたので、お礼を書いていただきありがとうございました。

確かに、どちらが良いのかわかりません。
見た方が良いのか?見ない方が良いのか?

でも今のあなたは、
辛いから過去と決別したいと思って画像を見たいのではなく

今までのお礼を言うためにも画像を見たいという思いになっています。

私は、この一文を読んで、回答して良かったと思いました。
こちらの方こそ涙が出ます。

過去との決別ではなく、しっかりと過去を受け入れる自分に気づいてくれたからです。

画像という過去にお礼ができますように。
    • good
    • 0

No5です。



お礼と補足を読みました。

同じ経験はしておりませんが、以前かかったことのある病院で、
治療を受けたという記録が必要になり、電話で、問い合わせたことがあります。
その際、5年前のもの(カルテ)は、破棄したと聞きました。

画像も、同じかどうかは、分かりませんが、
やはり、大学病院に直接問い合わせをされてはどうでしょうか?
    • good
    • 1

50代の主婦です。

子供には恵まれませんでした。

貴女のこの質問をそのまま、お手紙にして、相談窓口に、相談されてはどうですか?

例えば、以下の大学病院は、「患者さん相談窓口」というのがあるようですよ。
https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/inquiry/

今は、コロナが流行り始めていますので、お電話でも良いかと思います。

診察券なども、持っておかれたら、データーが残っているか?
調べてくださるのでは?


ただ、実際に、私は、20代前半の頃、母親が子宮筋腫で、全摘出となり、
父親が、手術の立ち会いを嫌がったので、
私が立ち会ったことがありました。
その時は、摘出した子宮と片方の卵巣と、見せられました。

たぶん、後でもめないために、見せられたのだと思いました。
(卵巣が片方でも残っていると、良いとのことを言われました。)
その時その先生に言われたのが、「ここの中に貴女もいたんだよ」とのこと。
でも、私は、初めてみたので、すごくショックでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の場合は家族とはいえ人間ではなく猫なのですが、保護した猫に病気が見つかって子宮と卵巣の全摘手術を受けました。
術後に摘出した臓器を見せていただきましたが、獣医さんからはちゃんと無事に手術が済みましたよという確認と、ここに問題があったという説明を兼ねて飼い主さん全員に摘出した臓器を見てもらっているとお聞きしました(おっしゃるように、後々のトラブル防止という意味合いももあるようですが)。
血液などは洗浄されていて、表現が変ですが摘出したての状態ではなかったので、事前に想像していたようなおどろおどろしさはなくて…。
私の場合は「臓器って思いのほかきれいなんだな」というのが第一印象だったのですが、やはり摘出した臓器を見せられるってショックですよね。
お若い方ならなおさら。
私の執刀医はそういった点を配慮いただいたのだと思います。

通院している病院ではありませんでしたが、わざわざリンクを貼ってくださってありがとうございます。
週明けにクリニックの受診予約があり、そのときに一度相談してみようと思います。
通院していた大学病院にもリンク先と同じような相談先はあると思うので、結果がわかったら改めてご報告します。

お礼日時:2020/11/08 09:37

20年前?


その頃はデジタルはありませんのでデータはありません

当時はフィルムですが保存期間を越えていますので処分されてるでしょう
処分されていなかったとしても古いので画像が見れない状態になってるでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そして、書き方が悪くて誤解を招いてしまい申し訳ありません。
匿名での質問とはいえ詳細な年月の記載は控えさせていただきましたが、受診したのは20年前ではありません。
初診時からすでに電子カルテで、CTやMRIなど各種画像データはデジタル化されていました。
再発転移の有無を確認するために定期的にCTを撮っていただいてましたが、撮影データと放射線科の先生からの読影レポートはパソコンで確認していました。
診察券作成時の初診受付では「過去にこちらの病院を受診したことはありますか?」と確認され、当時でも過去30年以内に当院を…みたいなかなり過去に遡った数字をおっしゃっていたように思うので、私の場合はおそらくですがまだ診療データ一式が残っているんじゃないかと思っています。
とはいえ正確なことはよくわからないので、週明けにクリニックの受診予約があるのでそのときに相談してみます。
改めて結果がわかったらご報告します。

お礼日時:2020/11/08 09:12

ここに書いてある事情をそのまま手紙にして 大学病院に連絡したらどうでしょう?



もしくは大学病院の執刀医が持たせてくれた紹介状があるなら それを通じて画像データを転送してもらえばいいのでは?

現在担当してるクリニックの医師を通じて 大学病院に逆に紹介してもらうという方法も可能では?

ただし、当時の担当医、執刀医が応対はできないかもしれませんが。

画像を見せてもらうに当たって、お金(診察代?というべきなのか?)が、どのくらいかかるか聞けば より一層真剣味が伝わるのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大学病院は電子カルテなので当時のカルテを含むデータ一式はまだ保存されていると思うのですが、画像データ(病理写真、CT、MRI等)は外部の医療機関に転送などはできないのでCD-ROMに焼き付けてから患者に渡すという方針のようです。
私の場合、今のクリニックに移るときに渡されたのは封筒に入った紹介状一式だけです(当然ですが中身は開封していないので、何が封入されていたかはわかりません。エコーのコピー画像くらいは入っていたかもしれません)。
「治療に一区切りついたので画像データは持っていかなくて大丈夫だけど、うちにはちゃんと残ってるから安心してね」みたいなことを紹介状の入った封筒を渡していただく際に大学病院執刀医(兼外来主治医)の先生がおっしゃっていたように思うので、やはりクリニック側には画像データが渡っていないのかなとも思います。
週明けにクリニックの受診予約が入っているので、もう一度先生に相談してみます。
結果がわかったら改めてご報告します。

お礼日時:2020/11/08 08:59

病院はどんなに忙しくても、患者に見せる義務があるので、写真を見たいことを伝え、予約さえすれば見れると思います。

期限内なので、写真も残っているはずですし。見せれない、写真がないと言うことは普通に法律的にあり得ないので、訴えれることです。
どんな動機であれ、患者が望むのなら行う義務があるので、遠慮なく、電話でも、直接でも予約をとりに行ってください
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

使い方を間違えて補足コメントのほうにお礼を書いてしまいました。
申し訳ありません、コピペですが改めてこちらに貼付させていただきます。

教えて下さってありがとうございます。
現在通院中のクリニックの先生からは、「あそこ(治療した大学病院)の婦人科はがん患者じゃないと診ないよ」とお聞きしました。
高度な治療を必要とされる方のために枠を空けておかないといけないから、それ以外の患者さんは近所の市民病院や総合病院に紹介しますという意味だと思うのですが、通院中のクリニックの受付で看護師さんと患者さんの○大を紹介してください→○大は診てくれないと思います、市民病院を紹介しますというやり取りがよく聞こえてきます。
こんな感じで何かしらの手術や治療が必要な方でも大学病院への紹介を断られているのを間近で見るので、私のような不純な動機だとなかなか難しいと思いますが、週明けに現在通院中のクリニックの予約が入っているので先生に相談してみます。
その後状況次第では大学病院に電話で相談してみようと思います。
結果がわかったらご報告します。

お礼日時:2020/11/08 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!