dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日初めて路上教習でしたが心が折れそうです。

右折をするのに待っていたら、後ろの車がクラクションをずっと鳴らしていてパニックになりました。先生は「大丈夫だから信号と対向車を見なさい」と。右折した後もかなりの距離をクラクションを鳴らしたり右車線に行ったと思ったら、また後ろにくっついてきました。

最終的にその車は追い越して行きましたが、あのすごいクラクションと横にきたときは恐怖しかなくて手も汗だらけ教習所に戻ってから先生の話もほとんど耳に入りませんでした。免許証を取った後、わたし独りだったらどうしたらいいのかと考えると怖くて仕方がないです。車を運転してる人本当にすごいと思いました。
車を長年運転されている方からのアドバイスを頂きたいです。文章がおかしかったら申し訳ありません。

A 回答 (11件中11~11件)

先生の言う通りです。


右折するときは前方からくる直進車優先ですので、信号と前方からくる車を見るので良いのです。変に「応用」と称してルールを守らないドライバーがいますが、事故を起こせば無理に右折した車の過失割合が多くなります。

他にも、前方に駐車中の車がいて、センターラインを越えてそれを追い越すとき、前方からくる車と接触すると、この場合、センターラインを越えたこちら側の100%過失となります。私は前方からくる車をやり過ごそうと停車していると、後ろからクラクションを鳴らされたことがありますが、そういうのは一切無視です。

先日は交差点で前の車が詰まっているので、交差点を渡らずに停車洗手前で停車していたところ、左折したい車がクラクションを鳴らしてきました。前方は車が詰まっているし、前に進むと停止線を越えてしまうので無視しました。他人にクラクションを鳴らさずに、勝手に私の車を追い越して左折すれば良いものを、後続車が車間距離を詰めすぎて追い越せなかったのです。このまま信号が赤になり、左側から右折車が来ると、私が停止線を越えていると邪魔になります。

このように、ルールを守らないドライバー、他人にルールを破らせようとするドライバーはいくらでもいます。しかし、教習所で教わる交通法規にのっとった運転を心がければ何も恐れることはありません。実際、教習所で教わるルールと少し違う「応用」をせざるを得ないことのあることは事実ですが、基本はあくまで「ルールを守る」です。

免許を取って車を買うなら、今後はドラレコを付けるのが良いでしょう。ドラレコは正しい運転をする人の味方です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A