
No.6
- 回答日時:
>手持ちの本にはこのように書かれていました
c(積分路)がうごかなければこれで問題有りません。
これをファラデーの電磁誘導の法則といいます。
コイルが固定で磁石が動くというパターンです。
卜ランス等の動作解析ならこれで充分。
これにローレンツ力分(磁場が電荷に加える力の分)を加えたのが
レンツの法則です。
No.5
- 回答日時:
>起電力が∫E+v×B dsというのは何の法則でしょうか
レンツの法則と完全に等価です。
No.4
- 回答日時:
うーん、ひょっとすると、
電磁誘導の法則は
∲Eds = 起電力
だから E=0 だと起電力=0 で導体棒を説明できない
という話なのかな?
これはループが運動していないときの式で
ローレンツ力を含んだ
∲(E + v×B)ds = 起電力
が正しい。
#vはループの各場所での移動速度
積分の前半は磁束密度の時間変化による総磁束の時間変化、
後半はループの運動による総磁束の時間変化に対応していて
合わせて総磁束の時間変化になり
-dΦ/dt = 起電力
が出てきます。
∲Eds = 起電力
からだけでも -dΦ/dt = 起電力 は出てきますが
それはループが動くことが入っていません。
ループが動く場合でもこの式の形が変わらないのが
誤解の生じやすいところです。
電磁誘導の法則もローレンツ力も片方だけでは
電磁誘導を説明できません。
両方合わせて一人前です。
No.3
- 回答日時:
質問の全体像が見えないですね。
例えば静磁場の中で金属レール上を動く導体棒。
レール間には適当な負荷が繋がっているとすると
起電力は、BvLでもdΦ/dt でも求まります。
でもこの場合、登場する棒やレ-ルや負荷が全て静止
している座標系は存在しませんが
ローレンツ力無しでどうやって説明するのでしょう?
あなたは具体的にどう計算したいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>電磁誘導はローレンツ力により説明されることもできますが<
●これは間違いというか不正確です。
電磁誘導はローレンツ力により説明される場合もある、です。前にも
述べたように電磁誘導の原因は3つあり、ローレンツ力によるものは
ローレンツ力により説明できます。
しかし、それ以外の要因によるものは説明できません。
例えば、導体棒が運動する場合、ローレンツ力により説明できます。
このとき、導体棒に静止した座標での起電力はローレンツ力で説明
できません。
また、静止ループに鎖交する磁界が時間変化するときの起電力もロー
レンツ力で説明できない。
>2つを同時に考える事ができないのは何故でしょうか<
●よくわからないが、電磁誘導の法則にはローレンツ力に直接無関係
な言明です。だから考える必要はないというか考えてはいけない。
つまり、回路を貫く磁束が増加する場合に電子が移動する事実はファラデーの法則によりとしか説明できないのでしょうか
時間で増加する磁束中を閉回路中の導体棒が横切るような場合は、起電力はどう求めればいいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 写真についてですが、 コイルのの青丸がされている辺は「磁場に対して平行に回転しているから、誘導起電力 4 2023/02/23 23:07
- 物理学 1.電磁誘導の原理 6 2022/09/02 19:30
- 物理学 電磁気学の質問です。 図のように、金属棒(長さd)に垂直な磁場が流れている時、その誘導起電力がuBd 3 2022/04/21 23:33
- 物理学 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外 2 2023/08/10 19:02
- 物理学 広がりを持つ導体板のローレンツ力と起電力 4 2022/09/13 19:22
- 物理学 ①超伝導体を利用したMRIはなぜ高磁場を作ることができるのでしょうか? 「外部からの磁場を遮断して、 4 2023/06/26 12:05
- 工学 クリップオン電流測定法。 導体周辺の磁界を測定し、導体内を流れる電流を測定する方法としてクリップオン 1 2022/06/01 10:13
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気の問題
-
電磁気学の問題がわかりません。
-
電磁気学
-
静電誘導と誘電分極のちがいは...
-
電磁気学の電位係数の問題なの...
-
レールガンの仕組み 電磁波で鉄...
-
電流が導体を動く速度は?
-
電磁気学の問題です。解き方を...
-
電磁気学の問題です。 真空中に...
-
中心を同じに点に持つ半径aの導...
-
コンデンサーは不導体、導体、...
-
同軸ケーブルの特性インピーダ...
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
半径a、長さLの円柱状導体(透磁...
-
電磁気の問題で質問です。
-
ファラデーの電磁誘導が起きる...
-
離れた導体球の持つ電荷の計算
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気の問題について
-
円柱導体の表面の電位について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報
手持ちの本にはこのように書かれていました