dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔からうっかりミス(ケアレスミス)が多いです。

具体的には

・忘れ物が多い(カフェで勉強した後にそのまま教科書を置いていってしまう等)
・計算ミスが多い
・中学生の時の家庭科の筆記テストで、テスト用紙の裏にも問題があったのに、確認せず解けなかった
・自動車学校で、安全確認の際に左右を見なくてはならないのに進行方向だけ確認して進もうとしてしまう

などです。

特に車校では、元々マルチタスクが苦手なこともあってミスを連発しました。

注意深く気をつけるようにはしているのですが、大学生になった今でもふとした瞬間にうっかりミスを多発してしまいます。治したいのですが、中々治らないです。

普通の人ならすぐに気づくことができるものに、気づくことが難しいです。

原因として元々IQが低いなどは考えられるのでしょうか。

回答お待ちしております。

A 回答 (3件)

ヒヤリハットメモ、多分新項目が次々増えるだけで毎回新作だから注意しようが無い事の方が多く、落ち込むだけかもしれません。

人の命を預からない職種、計算少なめ、時間を掛けて仕上げるホワイトカラーの仕事を選ぶ事は重要かもしれません。ルーティンのようにこなしてスピードや緻密さ、瞬間的な集中力を長時間継続させる事が勝負、みたいな仕事だと多分バイトですら使いものにならない、とか思われ辛くなってきます。ゆっくり生きられる場所探しが人生で重要課題でしょう。大学生になれたのだからIQに問題は無いはず。研究職、文系士業などいいのでは。
    • good
    • 1

anck 様  (長文ですみません)



よく 様々な業種の 仕事の中で 言われている事があります。
 ・人間は まちがう事がある。
 ・機械は 故障する事がある。
 ・よって人間と機械の 相互で補完しながら物事を成し遂げる
  ことが 理想的である。
    ↑
このように 人間は 相当に熟練している者でも ミスをしない..という
保証はない…。 精密で・完璧な機械でも 故障しない..という保証は
ない..という事です。

医療関係・建設業関係・航空業関係・金融業関係...etc.
ほぼ全ての 業種に 関わる人々は、皆 ミスを許されない 重たい
責任をになって 勤務しています。

たった一つのミスが...大事故・大惨事を 招く原因となるからです。
それでも 防ぎ切れない…のが 人間なんです。
そこで...各界で、改善策として 奨励されている事があります。

それは「ヒヤリハット報告書」の 作成と提出を 皆に義務付けて
うっかりミスをしないよう...お互いに気を付けよう!...という
システムです。
 ・うっかりして..こんな事をして..ヒヤリとした!...とか
 ・ぼんやりして..こんな事になり..ハッとした!...とか
就業中に 自分で気付いた「危なかった経験」を 皆と共有する事で
皆で 勉強して、参考にして、注意をしよう!...という 啓発活動です。

あなたも 社会人になったら...もっと沢山の 危険な場面に 遭遇
する事もあるでしょう。 それを あらかじめ想定して 常に安全で
いられるよう 対策を立てる事が要求されますよ。

今 このご質問文に書かれた内容を 自分なりの「ヒヤリハット報告書」
として、メモっておき...同じ過ちを 二度と繰り返さない…と
ご自分に誓ってみて下さい。 その習慣は 将来きっと役立ちますよ^^!
    • good
    • 3

知的には問題が無い大人のADHDが疑わしいです。

イチョウサプリどうぞ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!