dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もしも、卒論提出日にコロナに掛かって自宅待機とか入院になったら留年ですかね?

A 回答 (6件)

国立大学工学部の元教員です。


 提出日には完成しているはず。常識的には前日に既に綴じた状態になっているはず。そしてそれは大学の机の上か,指導教員の机の上に置いてある。本人がいなくても,電話で提出を先生か同級生に頼めば可能。コロナとわかっているなら,2週間後に追加の卒論発表会を組むことは可能。昔インフルエンザにかかった修士学生の修論発表は,一週間後の卒論発表会の朝一だったか,最後の最後にやらせたことがある。どこにもまるで問題は無い。
    • good
    • 1

もと大学関係者です。



>卒論提出日にコロナに掛かって自宅待機とか入院になったら留年ですかね?

卒論が完成して提出できる状態なのかどうかがポイントでしょうね。
そうでなければ、当然留年でしょう。

ともかく判断するのは大学です。学生や外部の人間ではありません。
    • good
    • 2

> 卒論提出日にコロナに掛かって自宅待機


そのリスクを考え締め切りギリギリではなく、早めに提出するのが大人としての対応!
  
年齢だけが大人なのではなく、行動できるのが大人。
    • good
    • 0

メールか何かで論文送って、診断書等を提出すれば配慮してもらえるかも。


まあ、出さなかったらダメでしょうけどね。
    • good
    • 0

今年度の卒論提出は、どの大学も、コロナ対応で例年と違うルールを検討しているかと思います。

従来は郵送不可でも、今年度に限り郵送可能とか、そういう特例が設けられたりはしていませんか。
コロナ感染で入院して卒論が仕上げられなかった、というのならどうにもなりませんが、提出のために大学に行けないというような事情であれば、出席停止になる従来のインフルエンザにかかってしまったのと同じような対応になるのではないですかね。
まあ、もしそういう事態になってしまったら、真っ先に大学に連絡して指示を仰ぐことですね。
    • good
    • 1

コロナに限らず、事故や病気などの理由があっても、基本的にはそうなるでしょうね。


なので、普通の人は早めに準備します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A