
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 例えば妻が年金収入以外になにか収入があって夫の扶養から外れてしまうということもあるのですよね?
はい。そのとおりです。
扶養(社会保険上の扶養)のことで言えば、夫が加入している健康保険で妻を被扶養者にしたいのであれば、妻が60歳以上のときは年収180万円未満に抑えることが必要です(妻が60歳未満のときは年収130万円未満)。
また、このときに、妻の年収は、夫の年収の2分の1未満であることが原則です。
ここでいう年収とは、課税・非課税を問わず、あらゆる収入のことです。
年金収入などの公的収入も含めます。たとえば、失業等給付であったり傷病手当金であったり、そういったものまで含めます。
したがって、妻として、こういった公的収入のほかに別の収入(パート収入や家賃収入などが想定されるかと思います)があったとき、上記の制限額を超えてしまったなら、当然、妻は、被扶養者からは外れることになります。
No.3
- 回答日時:
妻が、夫の健康保険の被扶養者ではなくなったときには、妻単独で国民健康保険に加入しなければならない事態が発生することがあります(妻自身が働いて健康保険に加入しないかぎり)。
このとき、国民健康保険の保険料・税の納付義務者は、住民票の上での世帯主となります。
世帯主である夫自身が職場の健康保険に加入していても‥‥です。
このしくみを擬制世帯といい、ここでは、世帯主である夫のことを擬制世帯主と呼びます。
擬制世帯主自身の所得に対しても保険料・税がかかってしまう、ということはありません。
また、その国民健康保険の加入者の所得に応じて軽減割合といったしくみがあるのですが、これを判断するときには、擬制世帯主の所得も含めて計算がなされます。
国民健康保険は世帯単位でカウントするしくみになっているためです(国民健康保険の被保険者はその世帯のひとりひとりであって、保険料・税の納付義務者は、被保険者ひとりひとりではなく世帯主になります。)。
こういったことにも注意してゆく必要があろうかと思います。
またこのとき、妻が60歳未満であると、夫の健康保険の被扶養者から外れるとともに、国民年金第3号被保険者からも外れるので、妻自身が働いて厚生年金保険に加入しないかぎり、妻は、国民年金第1号被保険者(20歳以上60歳未満)として、自ら国民年金保険料を納付しなければならない事態になることもあります。
No.1
- 回答日時:
年金には一身専属権というものがあり、特段の理由がないかぎり、当人以外には支給されません。
したがって、65歳以降の老齢年金に関して言えば、夫本人がサラリーマンであったのなら、夫自身のこれまでの報酬額や加入月数に応じて、夫自身の物としての老齢厚生年金と老齢基礎年金が支給されるのが大原則です。
また、専業主婦である妻に対しては、妻は国民年金第3号被保険者となっているわけですから、妻自身の物としての老齢基礎年金が支給されることが大原則となります。
要するに、夫婦間であっても、基本的に各々別々に支給されます。
そのために、年金所得として考えたときも、その所得は各々別々の物です。
おそらく、加給年金額などのことをイメージして「一括でもらえる」と誤認されているのだと思いますが、これは、配偶者などの年齢に左右されて加算の可否が決まるものの、あくまでも「年金本体を受ける本人の物」です。
配偶者などが受け取る分として一括で‥‥などといった性質のものではありません。
老齢年金に限らず、障害年金や遺族年金であっても、考え方は同じです。
ひとりひとり別々に支給されるのです。ただそれだけの話ですよ。
ありがとうございました。夫と妻別々でもらえるということですね。
例えば妻が年金収入以外になにか収入があって夫の扶養から外れてしまうということもあるのですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 65歳年金受給後に、夫に先立たれたら場合、遺族年金は大体どのくらいの金額になりますか? お互い同い年 3 2023/08/21 11:37
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用をするために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告で 3 2023/07/01 11:12
- 相続税・贈与税 例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 11年前に妻の証券 3 2023/06/30 15:28
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用するために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告でし 4 2023/06/30 20:57
- その他(年金) 遺族年金の受給要件について 2 2023/05/04 14:55
- その他(年金) 離婚したときに妻が専業主婦で発達障害アリで障害年金を受給されているときは 財産分与のとき その結婚生 2 2023/03/17 21:41
- 離婚・親族 離婚時の財産分与について 夫70才(年金受給者) 妻65歳(年金受給者) 共に再婚で10年超の婚姻期 3 2022/04/13 21:41
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【厚生年金の受け取り額】いま...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
「手続きを行う」について
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
標準報酬等級の算出は3~5月?...
-
厚生年金の金額って・・・
-
厚生年金保険料
-
基礎年金番号について
-
第3号被保険者の年金'手帳'に...
-
ショートメールで届いたんです...
-
厚生年金の支払額がおかしい?
-
過年度の課税漏れ給与に対する...
-
厚生年金手帳と国民年金手帳の...
-
第3号被保険者になったのですが...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
夫の苦手なことに手を貸してあ...
-
郵便局の財形の払い出しについて
-
厚生年金の名前の漢字がない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
国民年金第3号被保険者について
-
社会保険の加入が可能な賃金の...
-
年収100万円で社会保険に入...
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
厚生年金の脱退一時金について
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
低収入での厚生年金と国民年金...
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
正社員なのに扶養されている場...
-
妻が扶養に入った際の厚生年金...
-
社会保険の配偶者控除、9月や10...
-
11月30日付けで会社都合により ...
-
厚生年金第三号について。
-
国民年金の第3号
-
夫が失業した場合・・・
-
国民年金第2号被保険者で加入者...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
社会保険に夫が加入した際 配偶...
おすすめ情報