
MT@実技7時間目の教習生です。
ところが、今の段階になっても普通に発車することが出来ません。
一番最初の教習で発進する時、教官からは
「一定の強さでアクセルを踏みながら、半クラにして、いったん止めて、クラッチ戻す。」
「あぁ、今のエンジン音覚えておいてね? この音で半クラにするの。」(この音は覚えてます)
と言われました。
ところが、いざ自分が運転席に座ってアクセルを踏んでみても(弱く踏んでるつもりです
"グイーーーン!!" と一気に回転数が上がり(タコメーターでは4k程でしょうか)
「強すぎだな」と思ってアクセルを戻すと今度はガクンと回転数が下がる、
「今度は弱すぎだな」と思ってアクセルを踏むとまた回転数が上がる、
下げようとして戻すとまた一気に下がる・・
この繰り返し、
丁度良い位置でアクセルを止めるには、それを何度も繰り返さないと行けません。
そんなことをしてるので、所内のコースでも発進までに異様に時間がかかり、それが今では怖くて
ローギア→アクセル踏まないで→半クラ→クラッチ戻す→のろのろ発車
でしか出来ません。
教官にも「そんなやり方、あり得ないとは言わないけど普通じゃないなぁ」と言われたりしていて
お世辞にも「力強い発進」とは言えない状態が続いてます。
一旦走り出してしまえば後は何とかなるのですが、発車だけはどうも苦手で
このままだと、仮に仮免が取れたとしても路上に出たら大迷惑になると思います。
発進するときのアクセルの位置に何かコツでもあるのでしょうか?
どの程度の回転数を目安に発進したら良いのでしょうか?(教習者は2000ccのセダンです。
免許を持ってる先輩方、ご教授願えたら幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アンタもヘタクソだけど
教官も教えるの下手だな!
発進するのにアクセルなんて踏まなくても良いものだ!
本来クラッチ操作が主であり
アクセルは後から加わるものなのに
操作が逆になっている
これじゃいつまでたってもうまくならないし
クラッチがダメになるだけだ!
クラッチのつながり加減がどの位置でどういう風になるのか把握できればアクセルなんか踏まなくても
1速で問題なく発進できます!
クラッチべた踏みを0
クラッチを完全に離す位置を10とすれならば
0と10の位置(高さ)をしっかりと叩き込み
次に、どのあたりの位置で車が走り出そうとするか
(40から60くらいの位置が普通)これもしっかりと叩き込みます これを練習すれば問題無く発進できます
走り出したらアクセルを軽く添えてあげれば良いんです!
自分でもヘタだと思います(笑
「アクセルを一定に踏みつつ半クラ」に拘るからダメなんですね、、
確かにアクセルには全く触らず、クラッチ操作だけで車を発進させることは出来るんです。
それにアクセルを添える・・と、明日から早速実践してみたいと思います。
No.14
- 回答日時:
クラッチの使い方がとても上手じゃないですか。
クラッチの使い方が上手で無いとアイドリングの回転数では発進できません。(私はガソリンスタンド勤務でバイトしてるのにMT車を動かすときは憂鬱です。クラッチの使い方がへたくそなんですよ。洗車機に入れるまで何度もエンストしたり・・・はずかしい)あとは、アイドリングの回転数で半クラッチで少し発進した後その半クラッチのままアクセルを踏み込んですぐに2速に入れればばっちしです。バスの運転手さんの運転はこんな感じの運転ですよ。アイドリングでつないで発進します。私は今はバイクに乗っていますが、もちろんアイドリングでつないで発進しています。ごくたまに、気を抜いたときエンストしてしまいますが・・・・。やばいと思ったらすぐクラッチを踏んでまたゆっくりつなぎます。車に関しては、私は足を使うのがへたくそでブレーキもアクセルもへたくそですよ。最初のころなんて発進でアクセルを踏んで6千回転くらいまでがんがん踏んでました。逆に踏まなさ過ぎると車が前後にロデオみたいに揺れるんですよ。目安は1500回転くらいでしょうか?1000回転でも問題ありません。
路上に出てからですが、みんな昔逆の立場だったんですから優しい運転手さんなら何もしませんよ。なんいにもわかっとりゃせん運転手はあおってきます。でも、信号発進でエンストしてもなんら問題ないです。すぐにエンジン掛けてがんがんふかして発進すればいいんですから。気楽に行きましょう!
ロデオ、まさにそれです・・
アクセル踏む>半クラ>クラッチ上げだと、ギアがかみ合った時に縦揺れするんですよね。
その後加速できても、今のは失敗かな、普通はこんな変な揺れしないもんな・・なんて思うんです。
上手いと言われると嬉しいですね(笑 予想外です。
半クラで進み出した後、アクセルを踏んで加速
(正規の発進方法ではないと思ってここで躊躇してるかも)、ギアチェンジで2速。
頭に叩き込んでやってみます。
※この場を借りて
この質問に回答頂いた全ての方、ありがとうございました。
どの回答も本当に参考になりました、このページは印刷して教本に挟んで置こうと思います。
明日の教習からは、靴とアクセルの位置を変えて、
発進は今まで通り半クラからでやってみたいと思います。
後はどれだけスムーズに2速に入れて、速度を上げられるかですね、
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
>半クラ操作だけでOKというのは運転に慣れてる人の言うこと(=理想的な運転)であって、教習所に通っている初心者にはちょっと難しいと思います。
ですから、慣れないうちは軽くアクセルを踏んでから半クラにし、それからアクセルを徐々に強く踏めばよいでしょう。
最初からそんな事やってる人間ほどいつまでたっても
変わらずヘタクソなんです
質問者はきちんとクラッチで発進できてるので
わざわざヘタクソの仲間入りさせる事無いのでは?
No.12
- 回答日時:
コツと言うよりも練習で体で覚えることが一番だと思います。
しいて言えば、アクセルで調整するのでなくクラッチを徐々に放していくという事です。車の状態にもよりますが、クラッチと言うのは『遊び』があります。放しても遊びの間は伝達しません。ですから、極端な例で言うとアクセルを踏まないでクラッチを徐々に離して行きます。ゆっくり離せれば走り出します。急に離すとエンストします。
クラッチが繋がるポイントを自分でつかむ事が上達の秘訣です。エンジンかけてクラッチ離してエンストする。エンストしないように手前でクラッチをキープできればその状態が半クラッチです。教習所で十分練習してください。
>アクセルを踏まないでクラッチを徐々に離して行きます。ゆっくり離せれば走り出します。
今、まさにこの状態なんです。
「アクセルを踏まなくてもギアがローで半クラなら前進する」という事を知って以降、出発時にエンストすることは全く無くなりました。
no2の方の回答にもありましたが、
「アクセルを一定に踏みながら」に拘り過ぎてたようです、、
こういう方法があるのをもっと早く知ってれば・・
No.11
- 回答日時:
No1です。
何か一部で指摘されてますので一応補足しておきます。
半クラ操作だけでOKというのは運転に慣れてる人の言うこと(=理想的な運転)であって、教習所に通っている初心者にはちょっと難しいと思います。
ですから、慣れないうちは軽くアクセルを踏んでから半クラにし、それからアクセルを徐々に強く踏めばよいでしょう。
私もクラッチ操作をマスターしたのは免許を取って毎日車を運転するようになってからでしたから・・・
※教習所の少ない技能教習でクラッチ操作をマスターするのは難しいです。
回転数については2000~3000rpmと書きましたが、私はいちいちタコメーターを見てないので正確ではないかもしれません。他の方が訂正してくれると思います。
なるほど、そちらの操作のほうが正規の操作方法なんですよね。
教本にも確かにそう書いてますし、教官の教えてくれた操作方法もそれですし。
それが普通に出来たら、教官に文句を言われること無く進めて良いなぁと思うんですが
「アクセルを踏んで」が結構難しくて。。
他の教習生(特に同じ日に入所した人達)がどういう風に発進してるのか気になります。

No.10
- 回答日時:
回答者が言っている「ヘタクソ」でも
危険な運転出なければ動けばいいんじゃないでしょうか?
あまり気にしないで「なれる」までのことです。
逆に、考えすぎて押さえ気味でアクセルを踏むと
エンストしちゃいます。
良いんです 最初のうちは「ヘタクソ」な運転でも。
ちなみに、ほとんどの人は乗っている「車」が変わると
割と「ヘタクソ」に戻りますよ。
危険な運転で教官に注意(むしろ叱られますね)されるより、ヘタな運転で呆れられた方が良いかな・・なんて最近思いつつあります。
ある程度開き直って、自分の運転ペースを掴むしかなさそうですね。
No.9
- 回答日時:
ひょっとしてアクセルペダルを踏む右足のかかとを浮かしていませんか、ある初心者が、アクセルワークがとても下手なので聞いたところ、教官からかかとを床につけてはいけないと言われたといっていましたが、これ、本当なんですか。
。。。。とてもそんな足で微妙なアクセルワーク、わたしには出来ませんが。。。。もうひとつ、アクセルワークが極端な人は一般的にアクセルペダルにしっかり足を乗せすぎているように思います。
かかとはつけてます(笑 浮かしてたら物凄い疲れますよね!?
教本で確認してみましたが
「アクセルはかかとをつけて支点に、足首で動かす」と書いてます。
しっかり足を乗せすぎ、というのは自分にも当てはまってると思います。
それが正しい形なんだ、と思い込んでるというか・・気をつけてみます。
No.8
- 回答日時:
まず、元走り屋としてアドバイスするなら
ブルース・リーのコトバを借りて
「考えるんじゃない。感じるんだ。」
の一言に尽きます。
3000も4000もまわしてつないだら
ホイールスピンの演出か、ゼロヨンの練習ですよ。
逆にクラッチだけで発進できるってことはクラッチのアタリはOKってことですし、半分できてるじゃないですか?あとは右足だけです。
なんせエンストしなかったらいいとしましょう。
回転数はつながった瞬間に一時的にピコと下がったような気もするし、自分の場合はエアコン最大かけて回転数が心持ちあがっているところ(150?200?)らへんを意識してました。
まずは右足で一定の回転数でとめれるようにしてみては
いかがですかね?
ガツンとあおってつなぐのはまずはやらないほうが安全です。変な癖つけずに頑張ってください。
3~4000ってそんなに物凄いんですね、
「次からそれぐらいで繋いでやろうか」とか考えてたのですが・・危ない所でした。
他の方の指摘通り、足の位置と靴を変えて右足も頑張ってみます。
No.7
- 回答日時:
なんか、経験があるのですが・・・ソールの厚い靴を履いて操作してませんか?
私は、今でもそうですが、ソールの厚い靴を履いて車を運転することが出来ません。出来なくも無いですが、ちょっと怖いんですよねぇ。なので、ソールの薄い靴とか慣れた靴・・遠出をする場合や、車の試乗をする場合は、靴を脱いで運転します。
法律的に裸足は禁止なのかもしれませんが、分厚い靴を履いてると、アクセルを踏んだ量とかクラッチの繋がる感じとか分からないと思うんです。
私だけかもしれませんが・・・。
・・盲点でした、ホントに。
「まぁ革靴でもいいかぁ、そんなに変わらないよな。」
なんて思ってそのまま通ってましたが、確かに自分の皮具靴、底が厚くて硬い。
慣れてるなら兎に角、全く不慣れな状態で革靴は確かに感覚とかつかみ難いですよね。
明日から運動用の、できるだけ底の薄い靴で通ってみることにします。
No.6
- 回答日時:
クラッチというのはクルマによってつながる位置が決まっています。
慣れるとつながる付近だけゆっくり操作し,その前後は素早く操作できるようになります。(私はマイカーで1年くらい乗ってやっと理想の発進ができるようになったと思います。教習所で少し乗ったくらいでは難しいかも。あと,軽自動車より普通車のほうが簡単です)クラッチというのは,発進する時はエンジン側とタイヤ側の回転数を合わせる働きをしますね。だから,エンジン側の回転数はなるべく小さいほうがいいと思います。そしてつながったな,と思ったら,少し(気持ち程度)アクセルを踏んでエンストしないように発進する,といったところでしょう。坂道発進や踏み切り発進の時は少しエンジンの回転数を上げてやります(エンストを防ぐため。そうしないと危険だからです)。
アクセル操作は微妙な操作なのです。当然,足の動きは目で見てわかるようなものではありません。アクセルというのはじわ~っと踏むものです(特に発進時)。踏みすぎた,と思ったら,じわ~っと少しだけ戻してやりましょう。今は,「踏む」と「放す」がデジタル式の足の動きになっていると思いますが,じわ~っとアナログ的に操作できるように努力してみてください。
やっぱり、無駄にエンジンの回転数を上げないほうが良いのですね。
必死で教官の右足の動きを見てたりするんですが、
目で見て解る動作ではありませんでしたか・・
もう少しゆっくり、微妙にやってみることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
- 父親・母親 信号待ち中、左足でブレーキをかけて、右足でアクセルを吹かし続けていたら睨まれていました。異常な事を 7 2022/07/19 11:22
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
- 父親・母親 親:青信号の発信が遅い! 俺:そもそも慌てる必要が無い! このケンカどちらが正しいですか? 8 2022/06/08 11:39
- 運転免許・教習所 真剣に信号待ちをして青になった瞬間素早く発進しても遅い遅いと文句を言う同乗者とどう折り合いを付ければ 11 2022/11/30 10:59
- 運転免許・教習所 青信号で発進するのが遅いと怒る親と青信号は慌てて発進する必要が無いと言う運転手の喧嘩どちらが正しい? 7 2023/03/12 12:03
- 運転免許・教習所 運転動作がワンテンポ遅い車の後ろに付いたらイライラしますか無理やり止めて暴力を振るいたくなりますか? 4 2022/07/21 14:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
MT車の発進
その他(車)
-
MT車でバックの時、半クラでバックしますか? 私はバックに対して慎重なのでギアをRに入れて半クラでバ
国産車
-
mt車のギアチェンジした後にクラッチを離すと思うんですけどその時にアクセルは踏んでも大丈夫ですか?そ
運転免許・教習所
-
-
4
ギアチェンジの際にアクセルを踏むタイミングについて
カスタマイズ(車)
-
5
1→2速へのシフトショックが無くせない。
カスタマイズ(車)
-
6
MT車で超低速時、クラッチを切った状態からの操作
カスタマイズ(車)
-
7
MT車でAT並みの発進の仕方をする方法
カスタマイズ(車)
-
8
【MT車】1速から2速へのシフトアップにて…
その他(車)
-
9
MT車での質問です よくアクセルを踏みすぎだと言われます アクセルに足を置いておく感覚でしょうか?
運転免許・教習所
-
10
マニュアル車のバックの仕方について マニュアル車の教習なのですが、バック時は半クラを維持しながらアク
運転免許・教習所
-
11
アクセルなしでの断続クラッチはエンストしませんか?
運転免許・教習所
-
12
限定解除したんですが、1速から2速のシフトチェンジが凄く苦手です・・・。 1速→2速にした瞬間ぶぉぉ
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女は運転が下手、空間認識ガー...
-
z34とロードスター
-
スズキ車の同一車種ラインナッ...
-
【運行前点検】の外周1周点検は...
-
ヘッドライトが白くなるのが嫌...
-
現行アルファードのスピードメ...
-
nbox joyのヘッドライトカバー...
-
スイスポなんですが、全方位カ...
-
【国産車の事故率】国産車の交...
-
帰省にEVは適切ですか。 帰省に...
-
車のステアリングについて この...
-
初代アクアでリッター35出した...
-
女性ドライバーですが
-
【化学】CN燃料(カーボンニュ...
-
スズキ純正メーカーオプション ...
-
型落ちのタイヤ
-
主婦です。セカンドカーの車の...
-
●「スズキ•ジムニー.ノマド」...
-
【トヨタスープラかトヨタ86...
-
タイヤの価格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MT車でバックの時、半クラでバ...
-
マニュアル車について 停止中に...
-
いすず スムーサーのメリット...
-
マニュアル車初心者です。 2速...
-
バスの運転士は1速以外半クラッ...
-
公道でヒール&トウは使わない
-
ギヤがはじかれる原因
-
MT車で駐車する際 Nに入れてサ...
-
ゼロ発進時のクラッチをいたわ...
-
マニュアル車のギアチェンジ操...
-
MT車 発進時の半クラ時間に関して
-
マニュアル車 発進時 悩み
-
MT車の坂道発進(サイドブレー...
-
MT車のギアチェンジを助手席の...
-
軽トラックcarryのMTでバックギ...
-
自動車のビックリする話! 自動...
-
車のMTミッションのことで、質...
-
ランエボX(SST)でサイドターン...
-
ランエボXSSTとATの違いとは
-
前進、行進時の空ふかしについて
おすすめ情報