dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MT@実技7時間目の教習生です。
ところが、今の段階になっても普通に発車することが出来ません。

一番最初の教習で発進する時、教官からは
「一定の強さでアクセルを踏みながら、半クラにして、いったん止めて、クラッチ戻す。」
「あぁ、今のエンジン音覚えておいてね? この音で半クラにするの。」(この音は覚えてます)
と言われました。

ところが、いざ自分が運転席に座ってアクセルを踏んでみても(弱く踏んでるつもりです
"グイーーーン!!" と一気に回転数が上がり(タコメーターでは4k程でしょうか)
「強すぎだな」と思ってアクセルを戻すと今度はガクンと回転数が下がる、
「今度は弱すぎだな」と思ってアクセルを踏むとまた回転数が上がる、
下げようとして戻すとまた一気に下がる・・
この繰り返し、
丁度良い位置でアクセルを止めるには、それを何度も繰り返さないと行けません。

そんなことをしてるので、所内のコースでも発進までに異様に時間がかかり、それが今では怖くて
ローギア→アクセル踏まないで→半クラ→クラッチ戻す→のろのろ発車
でしか出来ません。

教官にも「そんなやり方、あり得ないとは言わないけど普通じゃないなぁ」と言われたりしていて
お世辞にも「力強い発進」とは言えない状態が続いてます。

一旦走り出してしまえば後は何とかなるのですが、発車だけはどうも苦手で
このままだと、仮に仮免が取れたとしても路上に出たら大迷惑になると思います。

発進するときのアクセルの位置に何かコツでもあるのでしょうか?
どの程度の回転数を目安に発進したら良いのでしょうか?(教習者は2000ccのセダンです。

免許を持ってる先輩方、ご教授願えたら幸いです。

A 回答 (14件中11~14件)

#2さんのおっしゃる通り確かにアクセルの踏み加減は「考えるもの」ではなく慣れてくれば「足が勝手に動く・ついてくる」となるでしょうね。



慣れればどんな急な坂道でもサイドブレーキを引かずにブレーキから右足を離して即座にアクセルワークへ持っていき同時にクラッチ操作も可能になります。

「アクセルの位置」というのを意識している時点で感覚としては間違ってます。クラッチの接続に応じて変化するエンジン回転をアクセルでコントロールする、もしくはクラッチの接続加減をコントロールする、しいていえば「アクセルを止める」という操作は発進時で言えばないでしょう。小刻みに踏んだり離したり・・・というようにこれも「自然」に覚えます。

始めのうちはアクセルでエンジン回転をあげて(2000~3000くらい)半クラッチで仕方ないですよ。徐々に慣れていくので今は焦らずいきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう一度発進、停止を練習してみたいです。
やっぱり、クラッチとアクセルを自分の感覚で掴んでないんですよね・・それが最大の敗因でしょうか。
教習1段階ももう半分なのに、いまだにこんなので良いのか悩んでました。
頑張ります。

お礼日時:2005/02/13 00:52

私の車は半クラだけじゃ動かないです^^;うんともすんとも言わない…


半クラの位置は微妙に踏んだ感じが違うので
その位置をまず覚えることかなぁ…
そんでその位置になったら、アクセルを2回に分けて踏むとうまくいくかも
ぶん(で戻して)ぶ~~ん(もっかい踏む)って感じで…
私の方法は間違えているかもしれませんが、私はこうやってます。
私が乗る車全部が半クラで止めても動かないんですけど
壊れてるのかな…(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「車によって違う」とは聞いていたんですが、
半クラだけで全く動かない車の場合、当然アクセルが必要ですよね、、
教習所の車はその分やり易いのかな? そう考えることにします。(笑

お礼日時:2005/02/13 00:31

と思ってよく読んだら


一応基本的なことわかってるのね、
誰かさんが普通の発進を早く覚えろなどと言ってますが
普通はクラッチが主です お間違えの無いように
坂道であっても瞬時にアクセルをあおるだけの事であり
ぶぉ~ と3000rpmも回転あげてやるようなバカな
まねはしません それをやるのはヘタクソに証です
うまい人間は無駄に回転を上げません
ワタシこれでスーパーの駐車場のスロープの途中からでもまったく下がらないでかつサイドなんか使わないでも
簡単に坂道発進できます 一度も下がった事なんてありません 
    • good
    • 0

アクセルコントロールは最初のうちは難しいものです。


これは慣れるしかありません・・・

しかしアクセルを踏むときの足の位置を変えることによってアクセルの微調整をしやすくなります。

私の場合は足のかかとをアクセルペダルの少し左側(アクセルとブレーキの間くらい)に置き、足指の付け根付近(肉球?)でアクセルを踏むようにしてます。
これで微調整ができます。数ミリ単位でアクセルペダルを調整できるようにしたいものです。
人によって操作しやすい位置が違うかもしれないので、色々ためしてください。


>ローギア→アクセル踏まないで→半クラ→クラッチ戻す→のろのろ発車

これだと坂道発進ができませんよ。早く普通の発進を覚えてくださいね。
発信時の回転数の目安についてですが、普段はタコメーターなんて見てないのでよくわかりませんね(^^;
普通はエンジン音で聞き分けてますが、たぶん2000~3000rpmくらいだと思います。
※上り坂の場合は普段よりも回転数を上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

足の位置、自分の足の位置を思い出してみると
アクセルが靴と平行してピッタリ置こうとしてるかもしれません。
(それが正しい姿勢のように思えてしまうんですよね)
気をつけて置いてみます・・!

お礼日時:2005/02/13 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A