dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院を卒業後、研究室の教授が卒業生の修論を雑誌に投稿しようとしたら、その卒業生に連絡しますよね?
何の連絡もせずに勝手に投稿することもあるんでしょうか?
共同研究者であれば投稿する際には必ずその旨を連絡する必要があると思いますが、学生は教授に指導してもらう身なので学生の研究成果=指導教官の成果ということで、特に連絡を入れなくても論文にしてよいのでしょうか?
また、論文化しようと思って卒業生に連絡しても連絡がつかなかった場合はどうなるんでしょうか?
論文の投稿を諦める?そのまま投稿する?まさか共著者からその学生の名前を消して投稿するなんてことあるんでしょうか…

質問者からの補足コメント

  • 論文にすること自体はいいと思うんですが、何の連絡もなく気づいたら投稿されていて、しかもファーストオーサーは別の人…なんて自体は普通なんですかね…

      補足日時:2021/02/03 19:17

A 回答 (13件中11~13件)

修論のテーマを誰が考えて実施したかに依ります。


卒業生の発想で、実施してまとめ上げたのなら、教授は著作権の侵害です。
白川博士のポリアセチレンで、セルフスタンディングポリアセチレンを
最初に合成したのは、南朝鮮からの留学生でした。白川博士は、触媒量を
指示した10倍も加えたので出来た、怪我の功名、と言っていましたが、
そんな馬鹿な留学生はいません。留学生は、触媒量を増やしてみたかったのかもしれません。江崎ダイオードを発明した、江崎博士は、半導体の
不純物濃度を上げるとどうなるかを研究している時に、NOT形のダイオード
を発見しました。とさ
    • good
    • 0

所有者が大学であれば


勝手に名前もだされてる事がありますし
その初期時代から歴代様々な方のまとめて
成し遂げた研究成果を指導教員が、素晴らしい内容にまとめ
単独でだす事もある。
    • good
    • 0

学生の研究成果=指導教官の成果 と 横取りするつもりなら 勝手に投稿するでしょう。


特にその学生が卒業後に違う業界に行ったのなら、横取りですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A