dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の事務室に、生徒が「○○さんが、△△の授業の試験でカンニングをしていました」と成績を教授が付け終わってる後から、言っても、対応してもらえるのでしょうか?

A 回答 (7件)

質問の本題ではありませんが、大学に通っている人を「生徒」とは呼びません。

普通は「学生」と言います。ちなみに小学校が「児童」で、中学と高校が「生徒」、大学以降は「学生」です。
    • good
    • 0

生徒ねぇー。

いまだに生徒な人が大学にはいるんですね。困ったねぇ。カンニングは現行犯での摘発以外は成立しません。まして,試験監督してたわけでもない事務員にとってはどぉーでもいいことです。
    • good
    • 0

生徒は中高校生。


児童は小学生。

で、
貴方が虚偽の申告をしていないか?
「第三者委員会」の設置を提案して下さいッ!
    • good
    • 2

事務室は対応しない.試験の運営から成績作成まで教授の仕事で,口出ししない.



「教授に連絡してください」と回答するのは対応に含まれるかな.

「どんな証拠を持っているの?」と質問する対応くらいはあるかもしれない.証拠の種類によっては告げ口する人自身の不正行為の証拠になる.
    • good
    • 1

恨みによる虚偽もあるから、ビデオ撮っててもそれが不正行為だし。

アホ丸出しに思う。
    • good
    • 0

証拠もなくそんなことを言って, 対応してもらえるとでも思っているのですか? しかも, 何を考えてか「事務室」に.



あと大学で「生徒」っていうのは珍しいんじゃないかな.
    • good
    • 1

相手にされないでしょう。



試験監督以外に試験監督行為は認めないはずです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています