
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.4&6です。
少し補足します
古い灯具と新しい灯具の接続箇所を確認して、電線が短くないか事前に確認しておいてください。(灯具の取り付け方法も含めて)
経験のない方の場合は、可能な限り事前調査を行って、十分に理解・納得の上で作業にかかってください。それでも不測の事態は起きますので、その時は一旦作業を中止して再検討してください。
経験が豊富にあれば臨機応変に対応が可能ですけど、経験が少ないと自分なりに解決しようとして失敗します。
No.6
- 回答日時:
>VVFを切って線を新しくする必要はあるでしょうか?
活線でそのような作業は非常に難易度が上がります。
ケーブルストリッパーを使うのも危険がありますし、ペーパー電気工事士では狭いスペースで電工ナイフを使うのも無理でしょう。
基本はそのまま差し替える方法になると思います。
>切って線を新しくする必要がある場合ってどのような状態でしょうか?
芯線に傷があったり、芯線に癖がついてて差し込みが困難な場合、あるいはシースから出ている絶縁体(黒・白)に傷や劣化がひどい場合です。
その場合は停電をお願いしたほうが無難です。
ケーブル本体の劣化は先端を切るだけでは解決しませんので、全体の取り換えになります。
No.5
- 回答日時:
基本的に白線と黒線を接触させなければ大丈夫ですよね?
↑
・短絡はそうですが、地絡があります。
・感電もあります。
活線作業で注意すべき点などおしえてください。
↑
予め、テープを短く切っておいて、側に
何枚か貼り付けておきます。
そうすると作業がやりやすくなります。
そうやってから黒を外し、テープで絶縁をします。
次は白です。
また白黒で差し込む順番などありますか?
↑
黒が電源側であることを確かめましょう。
白が接地側ですね。
抜くときは黒が先で、
入れるときは白が先になります。
No.4
- 回答日時:
照明交換は脚立等の上での作業になります。
100Vであれば感電しても死ぬ可能性は低いですが、感電のショックで脚立から転落すれば大けがをします。打ちどころによっては死にます。低圧絶縁ゴム手で作業しましょう。それに慣れることも必要です。
活線で照明交換しなければならないということはスイッチも切れないということですよね。
手順は、
1.まず検電器で黒線を確認、検電器が鳴れば黒線が非接地側です。
2.黒線を外して、絶縁テープを巻く。
3.次に白線を外して絶縁テープを巻く。
4.灯具を交換して
5.白線の絶縁テープを外し、接続
6.黒線の絶縁テープを外し、接続
ペーパーですから、事前に手順を確認して、何度もシミュレーションしてください。脚立の上での姿勢は実際に上がってみて確認してください。
思った通りの状況でなかった場合は、納得できるまで作業にかからないようにしてください。
短絡させて停電になるより、作業で怪我などした場合のほうが客先に迷惑をかけます。
No.3
- 回答日時:
基本は白が接地側で黒が非接地側、スイッチは非接地に入れるのでスイッチを切ればどちらかを触っても感電しないって事になってますが、基本通りに結線されている保証はないのでどちらに触ってもいけません。
また、接地側の配線でも地絡させれば漏電ブレーカーが動作する可能性があるので、どちらの線も地絡(金属の天井材や下地、接地された照明器具のフレーム等)させてはいけません。
No.2
- 回答日時:
可能ならその照明配線の元で電源スイッチを切ることができれば、いいんですが。
活線作業では白線と黒線を接触させてはなりません。ですがそれだけではなく、白線は接地されているからいいものの、黒線は非接地の活きている線(ホット)ですから、周りの金属には接触させないように注意してください。ここを素手で触ると感電もします。
No.1
- 回答日時:
基本的に、電源側から抜く。
素人工事士なら絶縁テープを巻いたほうがいいかも。むろんプロはそんなことしませんが。短絡は、白ケーブル以外でも起きることがあります。電源側から抜いて、接地側から差し込む。素手でやらないこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 電気配線を間違えたらしい 3 2023/01/30 14:38
- 電気工事士 スイッチの配線について 2 2022/10/03 17:01
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 戸建2階から3階に設置してある照明スイッチにコンセントを増設しようとしました「写真」のように導線を繋 4 2023/07/08 20:34
- 照明・ライト 調光スイッチの位置について 3 2023/07/20 07:49
- DIY・エクステリア 片切スイッチの接続について。 2 2022/10/02 16:45
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 照明・ライト 海外ペンダントランプを日本仕様にする方法。 7 2022/04/15 18:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ブレーカーを落とさずにスイッチ交換する場合
電気工事士
-
照明器具を取り付けるとき、活線は危険なので、スイッチ切れば、危険じゃなくなりますか?ブレーカー切る必
照明・ライト
-
ブレーカーを落とさず工事したそうです。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
照明用の配線(黒と白)の切断方法を教えて下さい
インテリアコーディネーター
-
5
片切スイッチ 白黒配線について
DIY・エクステリア
-
6
電気工事、Wと書かれているのはN側?
DIY・エクステリア
-
7
接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?
工学
-
8
天井から出ている電源コードの接地、非接地が区別出来ません。テスターでの調べ方を教えてください。 現在
電気工事士
-
9
電気工事について 当方、駆け出しの電気工事士です 先日、病院の工事でコンセント交換をするとき基本病院
電気工事士
-
10
照明器具への配線は白黒逆になる?
その他(住宅・住まい)
-
11
電子制御というか電気の話。 なぜ直流電気はマイナスから外して、交流電気はプラスから外すのですか? 直
電気工事士
-
12
プラスからつなぐかマイナス(アース)からつなぐか
物理学
-
13
交流の接地側とは何でしょうか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
14
電源ケーブルの極性について
電気工事士
-
15
照明器具の配線(直付け)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
コンセントでの活線作業 交換
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
電気配線を切りたいのですが、絶縁は必要でしょうか?
DIY・エクステリア
-
18
単相二線式交流は黒線だけでも通電しますか?
その他(教育・科学・学問)
-
19
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
20
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事において、「(ある作業を)...
-
一人残業または一人休日出勤っ...
-
製造業におけるSV派遣てどうい...
-
作業をしながら数を数え続ける...
-
照明器具交換 活線作業について
-
引越しの見積もり時は作業員2人...
-
鉄粉、粉塵について
-
「TT」とはどういう意味でしょ...
-
製造業 電動ドライバーのコツを...
-
白衣について
-
会社の作業中の私服の破損について
-
土木積算「潮間作業」について
-
「作業の指示、ありがとうござ...
-
承認者が照査を兼ねていたら照...
-
実作業はどんな意味ですか?
-
特殊土木作業員ってなんですか?
-
溶接するときケータイどうして...
-
ゴミ焼却場での女性従事について
-
優先度が高いことを短い言葉で...
-
迷惑コンクリートミキサー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事において、「(ある作業を)...
-
製造業におけるSV派遣てどうい...
-
照明器具交換 活線作業について
-
作業をしながら数を数え続ける...
-
一人残業または一人休日出勤っ...
-
ある動作が「ひとまず終わった...
-
「作業の指示、ありがとうござ...
-
実作業はどんな意味ですか?
-
承認者が照査を兼ねていたら照...
-
SB3UGSでのfbxで出力した際fbx...
-
建設工事 土日祝 時間 法律
-
カブの葉は、アク抜き必要です...
-
特殊土木作業員ってなんですか?
-
土木積算「潮間作業」について
-
鉄粉、粉塵について
-
データ復旧業者ってどういう方...
-
迷惑コンクリートミキサー
-
「TT」とはどういう意味でしょ...
-
合帳(あいちょう)とは言わな...
-
客先都合による待機時間の費用請求
おすすめ情報
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
モノが40年経過しているのですが、VVFを切って線を新しくする必要はあるでしょうか?
今のところそのまま差し替える予定ですが、切って線を新しくする必要がある場合ってどのような状態でしょうか?